タグ

思想に関するzyesutaのブックマーク (47)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zyesuta
    zyesuta 2009/07/11
    とてもいいエントリ。ただ、できれば同じ主題で改めて詳しく論じて欲しい。ギコさんとこの議論に一脈通じるものがあるかな。
  • 富野由悠季監督が語る「ガンダム30周年」

    社団法人日外国特派員協会は7日、有楽町にある同協会部において、「機動戦士ガンダム」の総監督であり、生みの親でもある富野由悠季氏を招いて、報道昼会を実施した。30周年を迎え、海外でも非常に知名度があることから、今回の実施に至った次第だ。関係者、日人報道陣、外国人報道陣が多数集まり、登壇した富野氏の「ガンダム30周年にあたって」と題したスピーチに耳を傾けた。 ●アニメ・マンガの発展と地位の向上を見てきて 最初は、幼少時のマンガ・アニメ体験の話からスタート。還暦を過ぎた富野氏であるが、10歳前後の頃は、まだ戦後という時代であり、マンガはくだらない物、ゴミ捨て場に行くような物と語る。ディズニー・アニメだけは例外で、小学校の映画鑑賞の時間に観に行ったが、今にして思えば占領政策の一環だったと感じるという。ディズニー・アニメを見て感じたのは、「なぜここまで暴力的な(オーバーな)動きが必要なのかと

  • 大義名分 - extra innings

    アグネス・チャンの主張というか、議論の進め方を見ていて思うのが、彼女の主張を徹底した際に生じる諸問題について、救済策をまったく考慮していないことだ。 この人はそういう意味ではまさしく活動家であって、思想家ではなく、学者ですらない。誠実な思考者とは言えない。 いかなる問題であれ、たとえそれが人権のような、今日、支持されているイデオロギーでさえ、それが徹底されれば他の重要な権利を棄損することが必ず発生する。時には、愛国主義を徹底すれば国を滅ぼすこともあるし、人権を徹底すれば人権を侵害することもある。 であるからこそ、より全体の利益を見据えた中道的な態度は、思想を現実社会に移し変える時には絶対に必要になるのだが、それさえも自称中立と揶揄しがちな人たち(そのうえで自らが弾圧者であることを昇華したがる人たち)には「他人の利益」などどうでもいいことなのだろう。 アグネス・チャンを活動家であると書いた。

    大義名分 - extra innings
  • 欧州の今どきの“極右”: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    先日行われたヨーロッパ議会選挙では、各国で“極右政党”が躍進したといわれました。 極右といえば、たいていの人はネオナチのような勢力を連想すると思います。確かに今回の選挙で躍進した“極右”の中には、それらしい連中もいます。しかし、“極右”とラベルを貼られたほとんどの勢力はそうではありません。 ではどんな人たちなのか?今回大躍進したオランダの政党PVV(自由のための党)のヘールト・ウィルダース党首を例として見てみます。 ウィルダースさんの極右といわれる所以は、彼の移民政策にあります。 「移民は原則認めない。特にイスラム移民は断固として認めず、今いる移民にはカネを出して帰国してもらう。ただし、ヨーロッパの文化と法を尊重するのであれば歓迎する」と、ウィルダースさんは訴えます。 ではなぜイスラム移民に反対するのか? ウィルダースさんのような現代の“極右”の最大の特徴は、その理由にあります。ナチスのよ

    zyesuta
    zyesuta 2009/06/19
    イスラムに反対するのは全体主義に反対するから、という見方。
  • Kojii.net - Opinion : 主義・思想のために死ねますか ? (2009/5/4)

    諏訪南 IC から白樺湖方面のスキー場に向かう道の周辺では、どういうわけだか、共産党の宣伝看板がやたらと目立つ。「リストラ・貸しはがしは許さない」なんていうのから、「アメリカ追従から抜け出します」(要するに、日米安保を破棄して米軍基地を追い出せば平和になる、というやつ)、「まもろう憲法 9 条」なんていうのまで。 あのエリアで、看板の数だけなら一等賞だと思うけれど、国会の議席がそれに比例して一等賞になるかというと、実績はいわずもがな。 そういえば、昨日は憲法記念日だったけれども、改憲とか護憲とかいう類のイベントに行った人と、遊びに行っちゃった人と、どちらが多かっただろう。どう見ても後者だ。と書いている自分自身からして、友人とつるんでスキーに行っていた。 今年に限らず、護憲派の人は往々にして「とにかく憲法 9 条を変えてはならん」と信じるあまり、暴走して、いわんでいいことまで主張してドン引き

    zyesuta
    zyesuta 2009/05/22
    日本では妙に思想の純粋性が賞賛の対象になるが、「正義を行わしめよ。たとえ世界が滅ぶとも」と言っていいのは、他人を巻き込まない場合だけですよ。
  • ハイエクの思想 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 大学時代にハイエクの著作に感銘を受けたことをよく覚えている。自分にとって、ハイエクのどこらへんがすばらしいと感じるのか再確認するため、ハイエクの思想のハイライトをまとめてみた。当は原書を読みたいのだが、ちょっと時間がないな・・・。(それにハイエクの英語はクネクネした感じで読みづらくもある) というわけで、 wikipedia ja 「ハイエク」 wikipedia en "Hayek" をまとめてみた。 ハイエクの思想 ハイエクの思想の根にあるのは「人間の理性の力は極めて限定的である」という諦観である。それにもかかわらず人類は壮大な文明を築きあげてきた。彼は、この逆説はどこから来るのか、という疑問に対する答えを探し続けた。 「市場の情報や知識をすべて知ることは不可能であり、部分的な情報を熟知する参加者達が参加する市場こそがもっとも効率のよい経済運営の担い手である(wikipedi

    ハイエクの思想 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 地政学を英国で学ぶ : 風の遺産

    今日の甲州は午前中小雨も降る寒い天候だったのですが、午後からすっきり晴れて暑くなりました。 さて、土曜日の夜にメチャクチャ面白い映画を見たのでその報告を。 といっても1960年の白黒の裁判映画なのですが、これは私の大学のアメリカ出身のある若い先生が「今まで見たものの中で三指に入る」とまで言い切ったもの。 『風の遺産』 byスタンレー・クレイマー これは実際にあった、いわゆる「モンキー・トライアル」と呼ばれた「学校で進化論を教えていいのか」裁判をドラマ化したものです。 私はこの映画友人と半信半疑で見始めたのですが、途中から一気に引き込まれてしまって、最後はまさに「手に汗にぎる」というエキサイティングな物語になってビックリ。 くわしい内容への言及は避けますが、この映画のテーマや論じられているのは現在のアメリカのリチャード・ドーキンズやクリストファー・ヒッチンズなどが主張している無神論や、リ