タグ

習慣とライフハックに関するA1rironのブックマーク (5)

  • セロトニンの話し

    セロトニンとは・・・・神経伝達物質。 セロトニンは脳内に必ず存在する物質。 眠って居る時はほとんど出ないけど、起きている間は絶えず一定のリズムで一定の量を脳全体に(指令を)送り続けているんだって。私たちの心と体を整える大切な働きの一つらしい。 神経伝達物質って言うとドーパミン・ノルアドレナリンなどが有名だけどセロトニンも同じ仲間だったんだね。 セロトニン神経の役割・・・ 神経細胞は脳全体で約150億個ある中、セロトニン神経は数万個なんだって。 セロトニン神経は数自体少ないけど脳全体に指令を送っているという事になる。 神経伝達物質であるドーパミン(喜び・快楽)やノルアドレナリン(恐れ・驚き)等の情報をコントロールして精神を安定させる作用がある。セロトニン神経が正常に働かなかったとしたら心と体のバランスが崩れてしまうことになる。 セロトニンは私たちのからだにとってとても大切なも

    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    これはかなり真実。セロトニンを制する者は人生を制すると僕は考えてる。セロトニンを理解している人間が本当の軍師。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    バナナはセロトニン最強食品。しかもむくだけで食べれて西友では4本で90円。もう一回の食事はわかめの味噌汁・豆腐・納豆の大豆製品メインの玄米。ターメリック1g入れた野菜炒めか煮物がいい。肉は基本的に摂取しない
  • 軽視できない素晴らしさ。「朝早く起きてすぐ書く」ことの驚くべきメリット | ライフハッカー・ジャパン

    Crew:早起きは三文の徳というように、早起きを勧めるアドバイスが巷にあふれています。 筆者はもともと早起きなので、このアドバイスに対して疑問を感じたことはありませんでした。むしろ、遅く起きると1日を無駄にしてしまった気がして、もったいないと感じるタイプなのです。 では、何に疑問を感じていたかというと、そのようなアドバイスの中でも「執筆は早朝にすべし」というもの。ライターであり、もとから早起きでもある私は、「とにかく早く起きて書く」ことを勧めるたくさんのブログ記事を、おろそかにしていたのです。 悪い習慣を断ち切りたい人と同じように、私は早起きなんていくらでもできると言い続けていました。そうすることのメリットがわからなかったから。いずれにしても私は1日中書き物をしているので、さらに早起きしてまで書く理由がわからなかったのです。 実験 先日、私は実験をすることに決めました。朝6時に起きて、書く

    軽視できない素晴らしさ。「朝早く起きてすぐ書く」ことの驚くべきメリット | ライフハッカー・ジャパン
    A1riron
    A1riron 2014/11/04
    効果はわかってるんだけど、なかなか実践できないんだよなあ。とりあえず、iPhoneの時計と目覚ましを6時にセットするか。
  • もっと自信が持てるようになる13のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.com:「自分に自信がありますか?」と聞かれて「はい」と答える人はほとんどいないでしょう。しかし、作家であり、元フォーチュン 500の役員でもあるBecky Blalockさんは、誰でももっと自信が持てるようになると言っています。自信というのは、身に付けることができるスキルなのです。 まずは、「自信やリーダーシップがあり、人前で話すことができる」のは、生まれつきの資質によるものだという先入観を捨てることから始めましょう。実際に研究では「恥ずかしがり屋で控えめ」という性質こそ、人間が持って生まれたものだと証明されています。Blalockさんは、「私たちの祖先が遺伝子を残すために生き残るには、慎重でなければならなかったからです。しかし、心配をしなければならなかったことが、現在では心配をする必要がなくなっています」と言っています。 では、もっと自信が持てるようになるにはどうすればいいので

    もっと自信が持てるようになる13のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    A1riron
    A1riron 2014/06/01
    全部大事なことだけど、ダントツで一番大事なことは『2.目的地を知る』。目的地さえ決まってればいつかは辿り着く。向かっているのだからな。違うかい?
  • やはりコツコツ目標はネットで「宣言」すると上手くいく [日刊たちばな vol.44]

    最近またタスク管理についていろいろと考えることが多い。 組織に属して仕事をしていれば、当然仕事は降ってくる部分も多い。 でも僕は完全に一人で仕事をしているので、基的に降ってくる仕事というものはない。 もちろんセミナーを企画したら当日開催しなければ大問題になるし、書籍出版の大詰めで、「やはりやめた」なんてことを言ったらマズい。 しかし、僕の仕事というのは、自分がボールをキックすることで初めて動き出すタイプのものしか存在しないのだ。 僕が「この仕事をやろう!」と決めなければ、その仕事は存在しない。 いま書いているこのブログにしても、「今日は面倒だからいいや」と思って止めてしまえば、この記事は存在しないことになる。 そして僕がこの記事を書かなかったとしても、誰にも迷惑はかからないし、誰にも怒られない。 だからこそ自由なのだが、それが両刃の刃で怖いところでもある。 怠けようと思えばいくらでも言い

    やはりコツコツ目標はネットで「宣言」すると上手くいく [日刊たちばな vol.44]
    A1riron
    A1riron 2014/04/30
    基本的に人に言うと実行せざるを得なくなる。ソーシャルメディアだとログが残るのでさらにいいのだろうな。自己暗示の一種かも。
  • 1