タグ

考え方と読み物に関するA1rironのブックマーク (15)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    バナナはセロトニン最強食品。しかもむくだけで食べれて西友では4本で90円。もう一回の食事はわかめの味噌汁・豆腐・納豆の大豆製品メインの玄米。ターメリック1g入れた野菜炒めか煮物がいい。肉は基本的に摂取しない
  • 一人で意味もなくビジネスホテルに泊まるのが好きだ - phaの日記

    一人でビジネスホテルに泊まるのが好きで、ときどき用もないのに泊まりたくなる。1泊4000円くらいの一番安いやつだ。なんとなく毎日の生活に飽きてきたときとかに、ネットの旅行サイトでとにかく安いビジネスホテルを検索して、「1泊4000円プラス交通費を出せば、行ったことのない街でぶらっと散歩したり適当に飯屋でごはんをべたりしてからいつもと違う部屋の清潔なベッドでゆっくり眠って朝を迎えられるのか……」と想像するだけで、なんか解放感を感じる。 ビジネスホテルのあの、とりあえず生活に必要なものは一通り揃っているけれど全部高級ではなく安っぽくて、部屋も狭くて、でもそれなりに清潔感だけはあるという最低限で機能的な感じが好きだ。変に高級なホテルだと(あんまり泊まったことないけど)「ここはいい部屋なんだからあまり散らかしてはいけない……」とか「だらしない格好で寝そべるんじゃなくてもっと優雅に過ごさなければい

    一人で意味もなくビジネスホテルに泊まるのが好きだ - phaの日記
    A1riron
    A1riron 2015/01/20
    うーん、これはわからん。けどまぁ人それぞれ好きなことやればいいんじゃないですかね、旅も人生も。僕はこの歳でもまだまだいろんなものを見てみたいし、いろんな人と話してみたいし、いろんなものを食べてみたい。
  • 「みんなが結婚して、みんなが家を買う時代」はすでに終わった:データで見る日本の貧困な住宅政策 : BIG ISSUE ONLINE

    住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.3を読む> 住宅政策提案書発表シンポジウム「市民が考える住宅政策」大阪編 レポートpart.4 司会:稲葉さん、ありがとうございました。続きまして住宅政策提案委員会委員長の平山洋介先生より提案をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 平山:今、稲葉さんから不安定居住の話があったのですが、私の方からは不安定居住を生み出す母体としての住宅事情がどうなっているのか、という問題について駆け足でお話しします。 まず、このデータは、年齢別に持ち家率の変化を見たものです。日住宅政策は「みなさん家を買ってくださいね」と持家取得を促す方針を基としています。この方針は、戦後一貫して続いています。ところが、現在では、若い人の持家率が大幅に下がっています。もうすでに、容易に家を買える時代ではなくなっている、というこ

    「みんなが結婚して、みんなが家を買う時代」はすでに終わった:データで見る日本の貧困な住宅政策 : BIG ISSUE ONLINE
    A1riron
    A1riron 2015/01/12
    日本の住宅問題を考えるのに最適かと。ネットカフェ難民や脱法ハウスとかは日本の公営低家賃住宅の少なさから発生してると思われ。家族と住めない非正規労働者の収容先がない。20世紀後半にはなかった問題なんだろな
  • 熊野寮の思い出 - phaの日記

    ※この文章は2014年11月に発行された「京都大学熊野寮五十周年記念誌」に寄稿したものです。 - pha 一九九八年入寮 熊野寮に入るまで、僕は友達があまりいなかった。人と話すのがそんなに得意ではなくて、人を誘って遊んだりするのもすごく苦手だったし、人に誘われてもなんかしんどくて断ってばかりいた。だから大体いつも一人で行動していた。そのときはそれで平気な振りをしていたけど、当は寂しかったのだと思う。 そんな僕が寮に入って思ったのは「ここは誘ったり出かけたりしなくても自然に家の中に遊び相手がいる」ということだ。それは僕にとってすごく革命的なことだった。相変わらず人に話しかけたりするのは苦手だったけど、なんとなく談話室に行って漫画でも読んでいれば、ゲームをしないかとか麻雀しないかとかみんなが親切に声をかけてくれた。それはとても嬉しいことだった。楽しくて、授業に行かずに一日中ずっと麻雀を打ち続

    熊野寮の思い出 - phaの日記
    A1riron
    A1riron 2014/12/03
    僕も1998年に田無寮に入寮。今もテキトーに生きながら、時々、ゲストハウスに行ったりしてる。明日も行く予定。
  • 努力しない人を国家が救済すべき14の理由 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    ちゃんと努力をしているのに運悪く失業しちゃった人を国家が救済するのに異論がある人はあまりいない。 しかし、スキルアップ努力も貯金もせずに浪費しまくり、ギャンブルや女遊びなどの自堕落な生活を続けて失業しちゃった人達を国家が救済する理由が分からないという人がたまにいるので、その理由を箇条書きにしてみる。*1 「努力しなかったために職を失った人」が家を失うと、ホームレスが街にあふれて街の景観と治安が悪くなるから。子供の乞やひったくりが、うようよいる社会に住みたいという変な趣味の人はなかなかいないよ。 「努力しなかったために職を失った人」かどうかの選別が難しいから、努力した人もしない人も区別せずに全員救済する方が現実的。 「怠け者を税金で養うのはしゃくにさわるが、怠け者を養う金をケチったために怠け者が飢え死にしたら、とても寝覚めが悪い」と思う人が多数派だから。もちろん、怠け者を死刑になんぞしたら

    努力しない人を国家が救済すべき14の理由 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    A1riron
    A1riron 2014/12/01
    ニートは戦略的・本能的にこれを熟知しており自分自身の生存戦略としてニートしている。結論『ニートは軍師である!』。
  • ドン引きした、社会人になってからも実家暮らしをしている独身男性・女性の特徴ランキングTOP22

    ドン引きした、社会人になってからも実家暮らしをしている独身男性・女性の特徴ランキング 1位から10位 2013年06月27日 00:00

    ドン引きした、社会人になってからも実家暮らしをしている独身男性・女性の特徴ランキングTOP22
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    親元離れて生活してる人が実家生活してる同年代の生態を知ったらまあだいたいドン引きするよ(笑)中高生から変わってないから(笑)
  • 金持ちは本をよく読む

    著書「rich habbits」によると、金持ちの人々の88%は、一日に少なくても30分以上は自分の教育やキャリアに関連した資料を読むのに対し、貧乏な人々ではわずか2%しかいないそうです。 88%と2%はかなりの差です。日頃からを読み、知識や情報を付ける習慣が、結果的に富の蓄積に繋がるし、ほとんどのお金持ちはそれを実践しています。 知識がないと金持ちにはなれない 金持ちになるためには、他人より良いサービス、良い商品を提供して、ビジネスの売上を伸ばさないといけませんし、従業員のモチベーションを高めるためのルールや、不正が働けないような法律の使用や監視システムの構築など、幅広い知識を必要とします。更に得た資金を効率よく運用するための知識も必要です。そのためには、日頃から勉強し、他人より賢くなる努力が必要不可欠です。 勉強する人と勉強しない人でどちらが金持ちになれるでしょうか。当然勉強する人で

    金持ちは本をよく読む
    A1riron
    A1riron 2014/11/19
    オススメは24時間本屋、大型書店、BOOKOFF、古本屋街の4拍子揃った街に住み、出来るだけ本は買わずにネットサーフィンをするように日々乱読!乱読!を繰り返す。できれば同志をその街に住ませる。つまり馬鹿になれ!!
  • あるコミュニティに依存しちゃうのはリスクが大きいんじゃない?という話 - 斗比主閲子の姑日記

    表題の件、子供の時から提唱し続けて、親から煙たがられていたんですが(「お母さん、もっと父母会以外の人と関係持ったほうがいいよ!」「は?」みたいな)、たまたま、Twitterでフォローしているid:kanoseさんが自画自賛して紹介していた記事を読んだら、 尊厳のリソースを分散させて、ポートフォリオ式投資をするという話を昔書いたが、今読んでも面白い / 他9コメント http://t.co/5EXaGTcVlV “ARTIFACT@ハテナ系 - 尊厳ポートフォリオ” http://t.co/oDJ70Bmokx— 加野瀬未友 (@kanose) 2014, 9月 11 自分がこれまで言ってきたことと同じようなことが書かれていて、「世の中、自分が思いつくことはみんな考えているものだなー」と思いつつも、ということは、それだけ汎用性がある話かもしれないので、今回書いてみることにしました。 内容は、

    あるコミュニティに依存しちゃうのはリスクが大きいんじゃない?という話 - 斗比主閲子の姑日記
    A1riron
    A1riron 2014/09/14
    賛成。もっと言えば、住む国、稼ぐ国、投資する国、リラックスする国、国籍をもつ国、永住権をもつ国、と、国も分散してリスクヘッジするべき。
  • Amazon.co.jp: ネットワークスペシャリスト 情報セキュリティスペシャリストなどの高度区分合格者に告ぐ 論文試験は簡単だ!: 左門至峰: 本

    Amazon.co.jp: ネットワークスペシャリスト 情報セキュリティスペシャリストなどの高度区分合格者に告ぐ 論文試験は簡単だ!: 左門至峰: 本
    A1riron
    A1riron 2014/07/21
    エスタークが勧めてきた本書を購入して本当に良かった。持つべきものは同じ方向を向いた仲間やな。
  • ゆるいイベントのコツ(仲間の作り方) - phaの隠遁日記

    Q. 仲間を見つけるコツはありますか? A. 手軽なのは趣味じゃないでしょうか。あとなんか集まりに出るようにするとか。僕は東京出たばかりで知り合いが少ない頃、もくもく会 http://mokumokukai.tumblr.com/ というのを一人でもくもくと開催してました。 仲間を見つけるコツはありますか? | ask.fm/pha_ もくもく会、誰も来なかったとしても一人でも問題ないのがよかったと思う。 ・もくもく会ポータル ・Twitter / Search - もくもく会 友達を作りたいなら幹事をやろう - phaの隠遁日記って前に書いたけど、飲み会の幹事とかは店の予約とか人数の確認とかが要るので大変だ。誰も来なくても一人でも(もしくは自分と友達だけでも)問題ないような、人数の柔軟性がある集まりが楽なのでよいと思う。幹事がしんどいと継続しないので。予約とか必要なくて、人が集まらなかっ

    ゆるいイベントのコツ(仲間の作り方) - phaの隠遁日記
    A1riron
    A1riron 2014/01/25
    人数の柔軟性がある集まりって大事ですね~サイゼリアとか行きつけのすいてる店とかならやりやすい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    A1riron
    A1riron 2014/01/18
    老いの本質とは、行動が保守的になること。つまり俺は老い出してきてるww
  • 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき

    という物をふと思い立った。 天才というのはコピーがうまい。 凡才はひたすら努力する。 たぶんこれが真理だ。 天才というのは自分でゼロから発明しようとはたぶん思わない。 宮茂はスーパーマリオを 「これまでのいろんなゲームのいいとこどり」 と言ったがそれはつまり コピーの組み合わせでオリジナルを作ったわけで、 ゼロから1を生み出した訳じゃない。 これは現在の任天堂のゲーム機もそうだし Googleが、スティーブジョブスが、ビルゲイツでも みんなコピーの組み合わせの天才であり、 (Googleは他者のサービスを買収して組み合わせ、 WindowsMacをコピー、Macはパロアルト研究所の発明をコピー) 手塚治虫や現代の有名漫画家も映画やアニメや文学、 写真、イラストのコピーをマンガに落とし込んだのであり その映画のスピルバーグやジョージルーカスやキューブリックなんかは 黒澤明をうまく組み合わ

    天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき
    A1riron
    A1riron 2013/12/21
    天才とはコピーと組み合わせの天才。人類の歴史はパクリの歴史w文化とは過去の作品のアップデートなんだろうな。たぶん。
  • 新しいことを始めよう!「コンフォートゾーン」から一歩踏み出すためのサイエンス | ライフハッカー・ジャパン

    「退屈な日常から飛び出して、普段やらないことをやってみよう」 そんな刺激的な言葉を目にすることがあります。でも、いつものルーチンから抜け出すのは、とっても骨が折れますよね。安心してください。コンフォートゾーン(意味はあとで詳しく書きますね)から一歩踏み出すことの難しさも、その困難を乗り越えてやってみることの素晴らしさも、科学的に証明されています。必要なのは、わずかな理解といくつかの調整だけ。さあ、あなたも退屈な日常から抜け出して、新しいことに挑戦してみませんか? 重要なのは、コンフォートゾーンの境界線を押し広げること。やってみるとこれが結構大変です。それに、次のような疑問が生じるでしょう。 「コンフォートゾーン」ってそもそも何なの? 慣れた日常を快適と感じているのに、新しくて面白いことに直面すると、その光がスッとなくなってしまうのはなぜ? コンフォートゾーンから踏み出すとどんないいことがあ

    新しいことを始めよう!「コンフォートゾーン」から一歩踏み出すためのサイエンス | ライフハッカー・ジャパン
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
  • すごい物を見てもへこたれない人

    友人が、物凄く絵が上手いんだけどさ。 でも最初は下手だったんだよね。たいしてうまくない自分より下手だった。 でも急激に成長してる。今はもうホントに上手い。絵で仕事もしてる。 2chのスレでもよくある、「上手い人見て凹んで描けなくなった」とかいうやつ。自分も上手い作家さんとか見たりするとああいう気持ちになったり、年下なのに上手いのとか見るとホントへ込むんだけど、どうやら友人はそういうのが無いっぽい。前その辺語ってて判明した。 「できない」って思わないみたい。なんか。 すごい人見ると、即座に「そうなるにはどうすればいいか」「自分に何を+すればそうなれるか」「そして+する方法は何か」を考えてる。 だからすごい人を見たほうがモチベーションとか上がる。みたい。 目標が目に見えて分かるから寧ろ嬉しいらしい。 年下で上手いとか見ても、考え方が根から違う。自分は「年下でこんなに上手いとかマジ死ぬwwww

    すごい物を見てもへこたれない人
  • 1