タグ

Addictionに関するAFCPのブックマーク (326)

  • 快挙!NHKあさイチ あっぱれ!おおたわ史絵先生!です

    日朝8時過ぎ、仲間からのLINEが鳴りやまず「何事?」と思ってみると、 NHKの「あさイチ」という番組で、内科医でコメンテーターとしてもおなじみのおおたわ史絵先生が、 薬物依存症の家族としての体験をもとに、薬物依存症者の家族の取るべき道についてお話しされているとのこと。 あわててTVを拝見しましたが、これがまた快挙とも言える素晴らしい番組だったんです。 最近おおたわ史絵先生は、お母様が鎮痛剤の依存症であったことをカミングアウトされ、 その家族としての悪戦苦闘の日々を振り返り、発信して下さっています。 これは我々にとっても大変有難い出来事で、有名人であるおおたわ先生がこのような発言をなさること、 実に勇気がいったことと拝察され、我々としても感謝の気持ちでいっぱいです。 おおたわ先生のお母様は、もともとは重度の腹膜炎の後遺症の痛みを和らげるために、 お医者様でもあったお父様から鎮痛剤の注射を

    快挙!NHKあさイチ あっぱれ!おおたわ史絵先生!です
    AFCP
    AFCP 2019/09/13
    "NHKあさイチさん、そしてゲストのおおたわ史絵先生、依存症者とその家族のために役立つ、とても有用かつ意義ある番組を放映して下さり有難うございました!"
  • アルコール依存症とゲーム障害、治療ツール開発へ

    厚生労働省は16日、2020年度の厚生労働科学研究事業に関するパブリックコメントの募集を始めた。障害者政策総合研究事業に関しては、「アルコール依存症やゲーム障害に対応できるソフト・ハード両面の整備のため、実態調査等から基礎資料を得て、治療や相談支援のためのツール開発と人材育成を推進する」としている。募集期間は9月15日まで。【新井哉】 厚生労働科学研究事業は、▽行政政策研究▽疾病・障害対策研究▽健康安全確保総合研究-の3分野で構成されており、社会保障領域の施策の見直しや制度設計、政策の立案などにつなげる狙いがある。  障害者政策総合研究事業では、アル...

    アルコール依存症とゲーム障害、治療ツール開発へ
    AFCP
    AFCP 2019/08/16
    "厚生労働科学研究事業に関するパブリックコメントの募集を始めた" パブコメはこちら https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495190165&Mode=0 から。
  • 「ゲーム障害」若者で急増  WHOが新たな病気に認定:医療:中日新聞(CHUNICHI Web)

    AFCP
    AFCP 2019/07/11
    "対応できる医療機関は全国で約八十カ所で「不足している」という" 対応できる医療機関がそんなにあるのか。ちょっとびっくり。
  • 亡き父、酒に酔うと「化け物」になった それでも憎めず:朝日新聞デジタル

    「私はイネイブラーですか?」。漫画家の菊池真理子さんは亡くなった父親のアルコール依存症を疑って以来、取材などで精神科医らにそう尋ねてきた。 アルコール依存症患者の問題行動を、知らず知らずのうちに助長している身近な人たちを「イネイブラー」と呼ぶ。元々は英語で「できるようにする人」という意味で、依存症の治療などで使われる専門用語(特定NPO法人日トラウマ・サバイバーズ・ユニオンによる) 父は「酔うと化け物」で、酒に弱く、ビール1杯で泥酔。休日は自宅で仲間と飲み明かし、菊池さんと遊ぶ約束を破った。 酒を飲まなければ「まともな父」は、経営者として家族と会社を支えた。菊池さんは、酒に酔うのが大人だとも思い、父の酔態を「笑える武勇伝」と友人に紹介することもあった。 周囲から「面白い」と人気だった父は、家族にだけ迷惑をかけた。 酔いつぶれた父を介抱し続けてた母は疲れきり、毎日のように泣き、新興宗教に入

    亡き父、酒に酔うと「化け物」になった それでも憎めず:朝日新聞デジタル
  • ギャンブル依存症対策の基本計画 全国に治療拠点を整備〈政府〉|福祉新聞

    政府は4月19日の閣議で、カジノ実現をにらんだギャンブル依存症対策の基計画を決定した。2020年度をめどに全都道府県・政令指定都市に依存症の治療拠点を整備する。政府は全都道府県に対し、地域の実情を加味した独自計画を速やかに策定するよう促す。 閣議に先立つ依存症対策推進部会合で、部長の菅義偉・官房長官は「基計画に基づく取り組みを徹底的に講じ、依存症により不幸な状況に陥る人をなくし、健全な社会を構築していく」と強調した。 基計画は18年7月成立のギャンブル等依存症対策基法に基づくもので、3年ごとに見直す。同法はギャンブルにのめりこんだ人だけでなく家族の支援も対象とし、医療や福祉に重点を置く。 例えば、厚生労働省はギャンブル依存症が児童虐待に及ぼす影響を19年度以降、継続的に調査する。 また、20年度に多重債務、貧困、虐待、自殺、犯罪を含む依存症問題の実態調査を実施する。自助グルー

    ギャンブル依存症対策の基本計画 全国に治療拠点を整備〈政府〉|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2019/05/09
    "厚生労働省はギャンブル依存症が児童虐待に及ぼす影響を19年度以降、継続的に調査する"
  • Internet addiction and attention-deficit / hyperactivity disorder symptoms in adolescents with autism spectrum disorder

    AFCP
    AFCP 2019/05/02
    外来通院している自閉スペクトラム症の成人にはインターネット依存が多く見られる。そして併存するADHD症状との関連が強く見られる、と。愛媛大学の河邉憲太郎先生達の論文。 Res Dev Disabil 。
  • 米、オピオイドで薬販売大手初の告訴 「安全より利益優先」

    [ニューヨーク 23日 ロイター] - 米政府は23日、オピオイドの流通で患者の安全より利益を優先した疑いで、薬販売大手のロチェスター・ドラッグ・コーポレーティブ(RDC)と幹部らを刑事告訴した。オピオイドを巡る薬販売大手に対する刑事告訴は初めて。 RDCは2000万ドルを支払うことで同意し、訴追延期合意を交わした。独立した3年間の順守監視を条件に営業を継続でき、諸条件に適合すれば訴追回避も可能という。 同社は2012年1月から17年3月まで、不適切使用の内部警告が出ていたにもかかわらず、オキシコドンやフェンタニルなどの規制薬物を流通させ、麻薬法に違反したと認めている。 バーマン連邦検事はこの警告について、注文規模や現金払いの薬局顧客、法執行機関の捜査対象などになっている医師処方箋の激増が含まれると説明した。 検察側は、同社が12年から16年にオキシコドンなど疑わしい注文約8300件を特定

    米、オピオイドで薬販売大手初の告訴 「安全より利益優先」
    AFCP
    AFCP 2019/04/24
    "同社は2012年1月から17年3月まで、不適切使用の内部警告が出ていたにもかかわらず、オキシコドンやフェンタニルなどの規制薬物を流通させ、麻薬法に違反したと認めている"
  • 「別人格に指示され覚醒剤使用」 多重人格で心神耗弱認め、異例の猶予判決 大阪高裁 - 毎日新聞

    覚せい剤取締法違反の罪に問われた女性被告(37)の控訴審判決で、大阪高裁は27日、懲役刑の一部を実刑とした1審・大阪地裁判決を破棄し、懲役1年・保護観察付き執行猶予4年を言い渡した。村山浩昭裁判長は、被告が多重人格として知られる解離性同一性障害(DID)で、「当時は別人格で、心神耗弱の状態だった」と認定した。DIDの影響で刑事責任能力を限定的とする判決は極めて異例だ。 判決によると、被告は2017年11月、大阪市内の自宅で覚醒剤を吸引するなどした。過去にも覚醒剤を使ったとして、執行猶予中だった。 この記事は有料記事です。 残り886文字(全文1137文字)

    「別人格に指示され覚醒剤使用」 多重人格で心神耗弱認め、異例の猶予判決 大阪高裁 - 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2019/03/28
    "DIDの影響で刑事責任能力を限定的とする判決は極めて異例だ"
  • ギャンブル依存症と児童虐待との影響を調査 計画案明らかに|福祉新聞

    政府は6日、カジノ実現をにらんだギャンブル依存症対策の基計画案を明らかにした。厚生労働省はギャンブル依存症が児童虐待に及ぼす影響を2019年度以降、継続的に調査する。政府はパブリックコメントを踏まえて、4月中の閣議決定を目指す。 政府の計画は2018年7月に成立したギャンブル等依存症対策基法に基づくもの。同法はギャンブルにのめりこんだ人だけでなく家族の支援も対象とし、医療や福祉に重点を置く。 計画案は事業者の取り組み、治療・回復支援、予防教育、連携協力体制、調査研究といった項目に沿って具体策を並べた。 厚労省は20年度をめどに全都道府県・政令指定都市にギャンブル依存症の相談拠点を整備する。また、20年度に多重債務、貧困、虐待、自殺、犯罪を含む依存症問題の実態調査を実施する。 厚労省の推計では、生涯でギャンブル依存症が疑われる成人は3・6%、人口換算で320万人。現在の実態に近い過去1

    ギャンブル依存症と児童虐待との影響を調査 計画案明らかに|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2019/03/22
    この切り口を前面に出して調査するのは……どんなもんだんだろうな。わからなくもないけれど……。
  • ほっとけない「ゲーム依存」=議員発議の条例目指す 県議会がゲーム対策議連 規制や保護者教育研究 | BUSINESS LIVE

    オンラインゲームなどのやり過ぎで生活に支障をきたす「ネット・ゲーム依存」の若者への広がりが懸念される中、県議会は8日、…

    ほっとけない「ゲーム依存」=議員発議の条例目指す 県議会がゲーム対策議連 規制や保護者教育研究 | BUSINESS LIVE
    AFCP
    AFCP 2019/03/11
    こんな動きもあるんだな……。
  • クレプトマニア、治療の長い道のり 元マラソン代表・原さん弁護人に聞く - 弁護士ドットコムニュース

    クレプトマニア、治療の長い道のり 元マラソン代表・原さん弁護人に聞く - 弁護士ドットコムニュース
    AFCP
    AFCP 2019/02/26
    "自分の意思ではどうしようもないのだと、まずそれを認めることから始める。病気と本人が認めることが第一ステップです。彼女たちは病気に逃げたりしていないし、むしろ病気の認識が薄い"
  • いつでもどこでもできる手軽さがゲーム依存を生み出す|発達障害とゲーム依存

    クリスマスから年末年始にかけて、家電量販店で賑わうのは、ゲーム売り場。「ニンテンドースイッチ」や「プレイステーション4」といった据え置き機に加え、最近は巨大なゴーグル状の機器を頭部に装着して楽しむVRヘッドセットも登場している。もっとも、いま一番隆盛なのは、いつでもどこでも楽しめるスマホのオンラインゲームだ。電車の中でさまざまなタイトルを一心不乱に操作している人を、見ない日はない。 現実世界では味わえない冒険を体験させてくれるゲームの世界は、はまりすぎると日常生活に深刻な支障を来すことがある。2017年10月には、埼玉県桶川市のマンションで、オンラインゲームに没頭して、自宅の3人の子供の面倒を見なくなり、当時1歳の三男を衰弱死させた事件も発生している。ゲームの課金で生活費が足りなくなり、三男に与えるミルクも薄めたものを飲ませていた。「対人恐怖症で友達がおらず、ゲームのチャットで初めて友

    いつでもどこでもできる手軽さがゲーム依存を生み出す|発達障害とゲーム依存
    AFCP
    AFCP 2019/01/24
    樋口進先生の連載が始まっていた。
  • 性犯罪者に女性ライターが面会 「オレが被害者に謝罪すべきだと思いますか?」 | 文春オンライン

    女性である私が、女性の敵である性犯罪者に会う。ここにきてもなお、逡巡がないと言えば嘘になる。そもそも知人女性の存在がなければ、私はこの待合室に座ってはいない。 被告の名は、栗田良文(36)。2016年6月、電車内で泥酔していた女性を自宅アパートに監禁、わいせつな行為を行ったとして神奈川県警相模原署に逮捕された。「お姫様抱っこ監禁事件」として、マスコミを賑わせた男だ。 「あっ、良文くんだ!」 逮捕を報じる映像を見た瞬間、女性はすぐに気づいた。「あっ、良文くんだ!」。児童養護施設職員だった当時、彼女は2歳から3歳の栗田を担当していた。 「あの子は乳児院から施設、里親、そして施設とずっと社会的養護の場で育ったの。なぜ、誰も、彼の問題に気づけなかったの?」 彼女は自分の責任として、家族に内緒で栗田への面会や差し入れを続けていた。その姿に率直に感銘を受けた。と同時に、なぜ、栗田は性犯罪者となってしま

    性犯罪者に女性ライターが面会 「オレが被害者に謝罪すべきだと思いますか?」 | 文春オンライン
    AFCP
    AFCP 2019/01/15
    "あの子は乳児院から施設、里親、そして施設とずっと社会的養護の場で育ったの。なぜ、誰も、彼の問題に気づけなかったの?"
  • ギャンブル依存、4つの特徴は「LOST」 実態調査 - 日本経済新聞

    ギャンブル依存症の人の行動には4つの強い特徴があることが、官民の専門家らでつくる研究班の調査でわかった。「使う予算を守れない」「ギャンブルをしたことを周囲に隠す」などで、健全なレベルの愛好家に比べ、こうした行動をとる傾向が強かった。調査に携わった民間団体は早期の治療などのため「自分に当てはまるか顧みてほしい」と促している。4つの特徴は(1)予算や時間の制限を守れない(Limitless)(2)

    ギャンブル依存、4つの特徴は「LOST」 実態調査 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2019/01/05
    "4つの特徴は(1)予算や時間の制限を守れない(Limitless)(2)勝っても「次のギャンブルに使う」(Once again)(3)したことを誰かに隠す(Secret)(4)負けても「次に取り返す」と思う(Take money back)"
  • 我が子のゲーム依存防ぐルール作り 5つの必須条件|ヘルスUP|NIKKEI STYLE

    ゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム依存」に陥る人が増えている(前回「長期休暇は引き金になりやすい ゲーム依存に注意」参照)。「いつでもどこでも半ば無意識のうちにゲームに手が伸びてしまう」といった軽い依存傾向が見られる段階で早く気づいて、格的に依存が進行する前にい止めたい。日初の「インターネット依存専門外来」を開設した久里浜医療センター院長・樋口進さんに、万が一ゲーム依存に陥ったと

    我が子のゲーム依存防ぐルール作り 5つの必須条件|ヘルスUP|NIKKEI STYLE
    AFCP
    AFCP 2018/12/22
    ルールの内容はそのとおりだと思うけど。"一般的に、子どもにスマホを持たせる年齢が早いほど依存のリスクは高くなると思うので、持たせる年齢は遅ければ遅いほどいい" ここは樋口先生とは違う意見だなあ。
  • 元ヤクザ組長、薬物依存症者を支援  生まれ変わって26年 「つながりの場」作りへ - 弁護士ドットコムニュース

    元ヤクザ組長、薬物依存症者を支援  生まれ変わって26年 「つながりの場」作りへ - 弁護士ドットコムニュース
  • ゲーム依存は病気 WHO認定、医療機関に患者の列|ヘルスUP|NIKKEI STYLE

    世界保健機関(WHO)はオンラインゲームなどにはまり、他のことが手に付かなくなる「ゲーム障害」を精神神経系の病気の一つに位置づけた。だが、「病気」と言われてもしっくりこないという声も聞く。どんな症状だと「患者」と判断されるのか。裏付けとなるデータはあるのか。

    ゲーム依存は病気 WHO認定、医療機関に患者の列|ヘルスUP|NIKKEI STYLE
    AFCP
    AFCP 2018/12/04
    "久里浜医療センターをネット依存などで受診する患者の2割程度は、注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状もみられる"
  • SNSを1日30分に制限でメンタルヘルスが大幅に改善 ── 最新研究で判明

    ペンシルベニア大学の研究者による新たな研究は、SNSの利用時間を1日30分に制限したことでメンタルヘルスが大きく改善したことを明らかにした。 特に、気分の落ち込みと孤独感が減少した。 SNS利用とメンタルヘルスの問題の因果関係を明らかにした研究はほぼ初めて。 ペンシルベニア大学の研究者による新たな研究は、SNSの利用時間を1日30分に制限したことでメンタルヘルスが大きく改善したことを明らかにした。 特に、友人や高校時代の知り合いの写真を見る時間を減らすと、落ち込んだり、孤独を感じることを減らすことができた。 10月のJournal of Social and Clinical Psychologyに掲載された研究は、SNSの利用とメンタルヘルスの問題との因果関係を明らかにした研究としてはほぼ初めてのもの。これまでの研究の多くは、両者の相関関係を言及するに留まっていた。 調査では、143人の

    SNSを1日30分に制限でメンタルヘルスが大幅に改善 ── 最新研究で判明
  • 万引きで2度の逮捕 元マラソン女王・原裕美子氏インタビュー | FRIDAYデジタル

    女子マラソンの元日本代表選手だった原裕美子被告(36)が、万引きにより「2度め」の裁判を受けている。「1度め」の公判は昨年11月、宇都宮地裁足利支部で開かれた。これは同年7月、栃木県足利市のコンビニで飲料水や化粧品など8点、約2700円相当を万引きしたという窃盗の事案である。同日に言い渡された判決は懲役1年、執行猶予3年。そのわずか3ヵ月後、今度は群馬県太田市のスーパーでキャンディ1袋など3点、販売価格計382円を万引きして再び逮捕起訴された。10月29日に前橋地裁太田支部で開かれた「2度め」の公判で、検察官は原被告に懲役1年を求刑した。 この原被告の2度の裁判で注目を浴びたのは、原被告が摂障害に長年苦しんできたこと、そして、その摂障害と“万引きがやめられない病(クレプトマニア )”との関係性だ。原被告は太田市での逮捕後、入院治療に取り組み、退院後の現在は関連施設に住みながら仕事を始め

    万引きで2度の逮捕 元マラソン女王・原裕美子氏インタビュー | FRIDAYデジタル
    AFCP
    AFCP 2018/11/17
    "元日本代表という輝かしい経歴を持つ彼女が、いかにして摂食障害を発症し、万引きに走ったのか。12月3日に判決を控える原被告に話を聞いた"
  • 課金にはまり…暴れ出した小4 依存、対応に悩む学校:朝日新聞デジタル

    子どもの「ネット依存」の影響が学校現場にも及んでいる。オンラインゲームにのめり込み、授業中に居眠りをしたり、成績が下がったり。教員らは対応に悩む。教員と生徒が一緒に解決策を考えるなど、手探りの試みが続く。 「学校より、家でゲームをしていた方が楽しい!」 山梨県の小学校に通う4年生の男子児童は、生活態度を教員から注意されると、こう駄々をこねた。児童は授業中に落ち着きがなく、居眠りもし、会話の内容はオンラインゲームのことばかり。担任(56)が何度も注意をしたが、反発されてなかなか改善しない。 もともと落ち着きがなく、家…

    課金にはまり…暴れ出した小4 依存、対応に悩む学校:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2018/11/14
    "背景に目を向けずにゲームやスマホの没収やルールの押しつけをすることは、効果が少ないだけでなく、かえって状態を悪くすることもあるという"