タグ

Educationに関するAFCPのブックマーク (3,666)

  • 嫁にプログラミング教えるの辛い

    前提 嫁のことは好き 嫁はバリバリの文系。もともとIT関係ない職だったけど、興味を持ったらしくIT転職しようとしてる自分の過去の職歴に若干コンプレックスを持ってる節(自分には専門性がない、とか)があり、それを克服するためにも応援したいと思ってる自分はバリバリの理系&IT系なので、半年くらい少しずつ教えてる 最初はProgate やってた。一通り終わったらしいので、edabit を勧めておいた。leetcodeにも手を出し始めた 悩み論理的思考力の話 何かのロジックを自分で考えるのが苦手。過去のパターンに当てはまることはできるけど、少し捻った問題だと途端にフリーズしてしまう なんというか、理解しているのではなく、パターンを暗記している感がある うまく動いていない時に、プログラムの流れを追うのが苦手。あれこれ適当に試してうまくいったら満足してしまう 関数の呼出しの流れとかを追うのがきついみた

    嫁にプログラミング教えるの辛い
    AFCP
    AFCP 2020/10/16
    家族に教える、教わるということの難しさに見えるな。子どもに勉強を教えることで害よりも多くの益をもたらすことのできる親が、いかに少ないかということを連想するなあ。外注が無難かねえ。
  • 入試で女性差別、否認続ける聖マリアンナ医科大 「泣き寝入りはしない」元受験生が提訴へ | 毎日新聞

    聖マリアンナ医科大がホームページで公表した9月28日付の見解。「『一律の差別的取扱い』の事実はなかったものと判断しております」としている=牧野宏美撮影 女性であることを理由に入試で差別的扱いをされ精神的苦痛を受けたとして、聖マリアンナ医科大(川崎市)を受験した女性4人が14日、同大に慰謝料などを求めて東京地裁に提訴する。文部科学省は計10大学に対して男女差別などがあったと指摘しているが、同大のみが認めておらず、さらに客観的証拠を基に不正を認定した第三者委員会の調査結果が出た後も追加合格などの措置をとっていない。同様の訴訟は東京医科大や順天堂大に対しても提起されているが、被害弁護団は今回、聖マリ医大の姿勢が悪質として、慰謝料の請求額を増やす方針だ。医学部を目指し、約6年間浪人を続けている原告の一人が毎日新聞の取材に応じ、「差別があった事実を認めてほしい」と憤りを語った。【牧野宏美/統合デジタ

    入試で女性差別、否認続ける聖マリアンナ医科大 「泣き寝入りはしない」元受験生が提訴へ | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2020/10/14
    かなり詳細な記事。 "もはや否認してもほぼメリットはなさそうだが、なぜここまでかたくななのか。文科省の担当者も被害弁護団も「本当に分からない」と首をかしげる"
  • スポーツ少年団 子どもの数は約40%減少 原点立ち返り模索も | NHKニュース

    いまから56年前の10日、前回、東京オリンピックが開幕しました。 オリンピックをきっかけに全国に作られた「スポーツ少年団」で活動する子どもの数がピーク時に比べておよそ40%減少し、新型コロナウイルスの影響でさらなる減少の危機に直面していることが分かりました。 専門家は来年、再び日で開かれるオリンピックをスポーツのすそ野を広げるチャンスと捉え、子どもたちのニーズに合った受け皿作りを進めることが必要だと指摘しています。 「スポーツ少年団」は、小学生を中心に子どもたちが放課後や休日に参加するスポーツ団体で、多くの子どもたちにスポーツに親しんでもらおうと、前回1964年の東京オリンピックをきっかけに全国で作られました。 現在もおよそ3万1000の団体が活動し、長年、子どもの体力維持に貢献してきたことなどから東京オリンピックの遺産、いわゆるレガシーの1つと位置づけられています。 しかし最近は、少子

    スポーツ少年団 子どもの数は約40%減少 原点立ち返り模索も | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2020/10/12
    ピークは昭和61年かあ。バブルが始まった頃だよなあ。少子化と景気といろいろ考えると 40% 減は自然減という感じもするかなあ。今後の学校の部活の退潮がどう影響していくのかな。
  • 本当は合格していた医学部入試――「年齢で弾かれた」男性はいま - Yahoo!ニュース

    去る6月、YouTubeに投稿されたあるミュージックビデオが話題になった。楽曲のタイトルは「Sai no Kawara」。制作したのは、2018年に発覚した医学部不正入試の被害者男性「crystal-z(クリスタル・ズィー)」(35)だ。彼の身に何が起きたのか。なぜこのMVを作ったのか。人に聞いた。(取材・文:長瀬千雅/撮影:長谷川美祈/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    本当は合格していた医学部入試――「年齢で弾かれた」男性はいま - Yahoo!ニュース
    AFCP
    AFCP 2020/10/11
    医者は足りていると言われて大学側は定員制限を押し付けられ、でも本当は足りていないので長時間こき使える若い男性を求めるという、矛盾した構造の犠牲者……に見えるな。医者、増やそうよ……。うちは破綻してる。
  • 15年前の神戸市立小学校でのいじめ 当時の対応検証する第三者委設置へ 市教委 | 毎日新聞

    神戸市立小学校で15年前、当時5年だった兵庫県内の男性(26)が同級生に現金を脅し取られた被害について、市教委は8日、「いじめ」の可能性が高いとして当時の対応を検証する第三者委員会の設置を決めた。男性側が同級生の保護者に損害賠償を求めた訴訟で、いじめを認定する判決が2009年に出て確定していたが、市教委は「いじめと断定できない」との立場のままだった。文部科学省は「十数年前の事案の再調査は聞いたことがない」としている。 同日の市教委会議で第三者委の設置規則案を可決した。年内にも初会合を開き、当時の学校と市教委のやり取りを確認するなど検証方法を協議する。

    15年前の神戸市立小学校でのいじめ 当時の対応検証する第三者委設置へ 市教委 | 毎日新聞
  • 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(中間まとめ)(令和2年10月 初等中等教育分科会):文部科学省

    現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > 初等中等教育分科会 > 「令和の日型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(中間まとめ)(令和2年10月 初等中等教育分科会) 「令和の日型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(中間まとめ)(令和2年10月 初等中等教育分科会) 令和2年10月 中央教育審議会初等中等教育分科会 中央教育審議会初等中等教育分科会では、令和2年10月に「「令和の日型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(中間まとめ)」を取りまとめました。

    「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(中間まとめ)(令和2年10月 初等中等教育分科会):文部科学省
    AFCP
    AFCP 2020/10/07
    "新時代の特別支援教育の在り方について" や "増加する外国人児童生徒等への教育の在り方について" も含まれている。関係者は【概要】だけでも読んでおくのがよいかなあ。
  • eスポーツ部、健康両立なるか ドクター配置の高校も - 日本経済新聞

    対戦型ゲームの腕前を競う「eスポーツ」に、高校の部活動で取り組む動きが活発化している。競技人口が増える中で創部が相次ぎ、依存症対策として専属のチームドクターを置く高校も登場した。心身の健康との両立をどう図っていくのか。「eスポーツ部」の今を追った。(上林由宇太)「この相手、めっちゃ強いな」。9月下旬、私立岡山県共生高校(岡山県新見市)の放課後。eスポーツ部の部室で、男子生徒5人のチームがオンラ

    eスポーツ部、健康両立なるか ドクター配置の高校も - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2020/10/04
    "教諭が定期的に部員がプレーするゲーム内を"巡回"し、やり過ぎていないか目を光らせる" コレジャナイ感満載だな。野球部も家で素振りしてないか見に行くんだろうか。
  • 公立学校施設のトイレの状況について(令和5年9月1日現在):文部科学省

    令和5年9月27日 文部科学省では,このたび,公立学校施設のトイレの状況について, 取りまとめましたので公表します。

    公立学校施設のトイレの状況について(令和5年9月1日現在):文部科学省
    AFCP
    AFCP 2020/10/01
    こういう調査もちゃんとやっているんだなあ。公立小中学校の洋便器率は 57.0% 。
  • 文科省概算要求 少人数学級予算、財務省と調整へ

    × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する 文科省は9月29日、令和3年度予算の概算要求額が過去最大規模の5兆9118億円になると発表した。少人数学級実現に向けた教員配置については予算額を明記しない「事項要求」として盛り込んだ。教員定数を定めた標準法の改正も視野に入れ、今後財務省との調整を始める。 児童・生徒用デジタル教科書 小・中など7割に整備 要求額のうち、新型コロナウイルスの対策費として5982億円を計上。少人数学級関連予算や学習指導員の配置なども対策費に盛り込んだ。 定数関係では、小学校の専科指導を充実するために2千人の加配も要望した。年度措置していたチーム・ティーチングのための予算の一部を充てる。その他、発達

    文科省概算要求 少人数学級予算、財務省と調整へ
    AFCP
    AFCP 2020/10/01
    "その他、発達障害のある児童・生徒への通級指導の充実のため506人、外国人児童・生徒に対する日本語指導教育の充実のために90人を増やす"
  • 「都」構想の先取り 市立支援学校の府移管で何が起こったか|残そう、大阪

    大阪府・大阪市には、すでに「大阪都」構想=大阪市廃止の先取りで、廃止されたり、府に移管されたりした施策がある。 2016年には大阪市立支援学校12校が「二重行政」として廃止され、大阪府に移管されることが起こった。当時、保護者や教職員には「府に移管されても何も変わらない」と説明がされていた。 今、大阪市廃止=「大阪都」構想を推進する人たちは、市の財源や権限が大阪府に移管されても「住民サービスは低下することはない」と主張している。 では、府に移管された支援学校の現状はどうなっているのか。当に大阪市立時代と変わったことはないのか。 大阪市立支援学校で37年間働き、府移管後に退職した元教員の久保知子(くぼ・ともこ)さんから話を聞いた。 ──大阪府と大阪市は「二重行政の見直し」として、2016年に市立支援学校を府に移管しました。 まず言っておきたいことは、市立と府立の支援学校があることは二重行政で

    「都」構想の先取り 市立支援学校の府移管で何が起こったか|残そう、大阪
    AFCP
    AFCP 2020/10/01
    "府立と市立の高い方に合わせて教育条件の向上を図るのがスジではないか。低きに合わせてどうするんだ"
  • 総務省|教育情報化の推進|インターネットトラブル事例集ダウンロードページ

    「インターネットトラブル事例集」では、インターネットトラブルの実例を挙げ、その予防法等をご紹介しています。 「インターネットトラブル事例集 指導案」では、インターネットトラブル事例集の内容を授業等で御活用いただくため、学習展開やワークシートを掲載しています。どの事例でも利用できるような標準フォーマット(小学校版と中学校版)をWord文書でダウンロードすることもできます。 さらに、授業等で御活用いただくための教職員用の参考資料をPowerPoint形式で公開しています。 インターネットトラブル事例集 全体版 表紙・はじめに・目次・裏表紙 インターネットトラブル事例内容 教職員用の参考資料(PowerPoint) 教職員用の参考資料 投影版(PowerPoint) 安心・安全なインターネット利用に関する啓発を目的とした総務省のウェブサイト「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット

    総務省|教育情報化の推進|インターネットトラブル事例集ダウンロードページ
    AFCP
    AFCP 2020/09/30
    "「インターネットトラブル事例集 指導案」では、教職員等の方々に学習指導要領に沿って、情報モラル教育を行っていただけるよう、学習展開や質問用紙などを掲載しています"
  • 東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2020/09/28
    ほんとに経営が苦しくなってきたんだろうな。いろんな噂も飛び交っているけれど……。
  • 「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ベルマーク論争から半世紀近く経つが、PTAの「寄付」はいまだに続いている(写真:ミラタス/アフロイメージマート) 「学校って、当にお金がないんですよ……」という言葉を、どれほど聞いてきたでしょうか。先生が忙しすぎるのも、PTAお金で学校に必要な備品を買うのも、PTAが学校のお手伝いをすることも、この「学校にはお金がない」のひと言で、「仕方がないこと」とあきらめられてきました。 正直なところ、筆者もPTAの取材を始めたばかりの7、8年前は、このマジックワードを受け入れていました。インタビューをした校長先生に、「学校って当にお金がないんですよ……」と温和な困り顔を見せられれば、「それは大変だ、子どもたちのために、PTAがある程度お金や労働力をカバーするのはやむを得ない」と思っていたのです。 しかしこの「学校ってお金がないんですよ」を、我々は一体、いつまで言い続けるのでしょうか。戦後20、

    「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    AFCP
    AFCP 2020/09/27
    ベルマーク時代の次は、学校教育にしっかりと予算がつく時代……にはならずに、クラウドファンディングの時代になりそうな気もするけどな……。はてさて。
  • 感染ない職員の子どもの登園・登校拒否 東京・足立区の病院集団感染 区の連絡で受け入れ | 毎日新聞

    院内感染が発生し職員の子どもの登園自粛を求められた等潤病院=東京都足立区一ツ家で2020年9月23日午前11時52分、島田信幸撮影 東京都足立区の等潤病院で8月、患者や職員ら11人が新型コロナウイルスに感染した。病院が院内感染を公表した翌朝、区内の保育園などで職員の子どもの受け入れ拒否が相次ぎ、複数の看護師が子どもの面倒を見るため欠勤を余儀なくされた。医療従事者への差別は大きな社会問題となっているが、今回の過剰反応は新型コロナへの対応の難しさを改めて浮き彫りにした。 「職員が保育園から子どもの登園を断られています」。等…

    感染ない職員の子どもの登園・登校拒否 東京・足立区の病院集団感染 区の連絡で受け入れ | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2020/09/26
    "今回の事案は依然として医療従事者への差別がなくなっていないことを改めて示した"
  • 都立高校、2021年より発達障害のある生徒向け通級指導開始 | リセマム

    都立高校、2021年より発達障害のある生徒向け通級指導開始 | リセマム
  • 「大学のみ9月入学移行政策」の費用便益分析――大学9月開始の最大のメリットは教育の国際化ではなく高校教育の充実だ/赤林英夫 - SYNODOS

    「大学のみ9月入学移行政策」の費用便益分析――大学9月開始の最大のメリットは教育の国際化ではなく高校教育の充実だ 赤林英夫 教育経済学/家族の経済学 教育 コロナウィルス危機による学校の長期休校が問題になり、政府に浮上した「全学校の9月入学移行」政策は、社会的にも大きな論争を巻き起こした。しかし結果的に、5月、自民党のワーキングチーム(WT)は、来年度の実施を見送りとした。多額な財政負担と制度変更の必要、そして教育格差解消や教育の国際化といった効果への疑問がその根拠としてあげられたと聞く。 しかし、WTは同時に「9月入学制策については引き続き検討を行うこと」とし、7月20日に開催された教育再生実行会議では、ポストコロナ時代の学校教育の課題として審議するという。また、経団連も「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」において、大学が自主的に、大学教育の国際化のために、入学時期を多様化するべ

    「大学のみ9月入学移行政策」の費用便益分析――大学9月開始の最大のメリットは教育の国際化ではなく高校教育の充実だ/赤林英夫 - SYNODOS
    AFCP
    AFCP 2020/09/25
    "民間教育機関の利用で生徒に差がつくことを回避するための答えは、教育委員会が予備校の役割を果たすことにあるのは必然で、実際、中等教育の差別化はその方向で進んでいる"
  • 日本人が「教育格差すら許容している」衝撃事実

    これまで日では親の経済状況によって子どもの教育に格差が生じるのは、機会の平等に反するという考え方が強かった。そのことはアメリカと比較するとまだ劣るものの、曲がりなりにも奨学金制度が準備されていて、所得の低い親の子弟でも、より高い教育を受けられるように、と社会的な配慮がなされていることからもわかる。 少なくとも、人の責任ではない条件によって発生する教育格差は排除すべし、というのが教育における機会の平等(均等)の精神であり、多くの人がそれを認めていたのである。 ところが、である。そのように広く支持のあった教育における機会平等に対して、黄信号が灯る時代がやってきている。どういうことかといえば、所得の高い親の子弟は高い教育を受けて当然であり、逆に所得の低い親の子弟は低い教育に甘んじるのもやむをえない、と思う人が増加しているのである。 教育格差を容認する人が増えている 拙著『教育格差の経済学

    日本人が「教育格差すら許容している」衝撃事実
    AFCP
    AFCP 2020/09/25
    "なぜ日本は、子どもの教育について結果の格差はともかく、機会の格差まで容認するようになってしまったのだろうか"
  • 【独自】重大いじめ原因究明の調査期間「1年以上」2割…読売調査、急増に対応難しく

    【読売新聞】 いじめが原因で児童生徒に深刻な被害が及ぶ「重大事態」について、全国の154自治体に原因を究明する第三者委員会の調査期間を尋ねたところ、調査に1年以上かかるケースが2割あることがわかった。2018年度に小中高校などで認知

    【独自】重大いじめ原因究明の調査期間「1年以上」2割…読売調査、急増に対応難しく
    AFCP
    AFCP 2020/09/21
    なんというか、第三者委員会という形式自体に無理があるのではないかなあ、と思ったり。とはいえ、これにかわる方法もなかなか思いつかないのだけれど。多額のコストをかける以外の解決策が思いつかない。
  • 外国籍の小中不就学12人 岡山市教委公表:山陽新聞デジタル|さんデジ

    AFCP
    AFCP 2020/09/18
    "保護者や子どもが日本語が分からず学校に通えると知らなかったり、日本人と違って保護者に子どもを就学させる義務がなかったりすることが理由として考えられるという"
  • 兵庫の県立高校 新入生はタブレット端末を自費購入へ 県教委「文房具と同じ」 | 毎日新聞

    兵庫県教育委員会は2022年度から、県立高校(特別支援学校を含む)の新入生にタブレット端末を原則として自費で購入するよう求めることを決めた。新型コロナウイルスの感染拡大により、義務教育でオンライン授業などが進み、その取り組みを高校でも継続させるため。20年度中に小中学校では国の補助金などで「1人1台」が実現するが、高校については国の方針が示されず、補…

    兵庫の県立高校 新入生はタブレット端末を自費購入へ 県教委「文房具と同じ」 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2020/09/18
    "購入費として7万円を借りられる奨学金制度も20年度に新設された" 教育を受けようと思うと借金が増えていく構造なのだよな、この国は。これはICT教育の問題というより奨学制度の問題なのだろうな。