タグ

Facebookに関するArtSaltのブックマーク (71)

  • GoogleとFacebook、詐欺メールに100億円以上を振り込んでいた

    世界的なネット企業2社が、取引先を装った詐欺メールの被害に遭っていたことが分かって話題になっているが、その2社とはGoogleとFacebookであることが米Fortuneの取材で明らかになった。 近年、取引先企業や経営者の名前を装って企業の財務担当者にメールを送り付け、ダミーの銀行口座に多額の送金をさせる詐欺(標的型攻撃)が世界中で多発している。最近ではバービー人形で知られる玩具メーカーの米Mattelが、300万ドルの被害に遭う寸前だったことが報じられた。しかし今回は、Mattelのような一般企業ではなく世界最先端のIT企業2社が、より多額の被害に遭ったことで注目が集まっている。 米司法省によると、両者を狙ったのはリトアニア国籍のEvaldas Rimasauskasという人物。GoogleとFacebookの財務担当者のメールアドレス、取引先企業の請求書フォーマットなどを詳細に調べ上

    GoogleとFacebook、詐欺メールに100億円以上を振り込んでいた
  • Twitter、IBM特許900件を購入--特許クロスライセンス契約も締結

    TwitterとIBMが特許で争う必要はなくなった。 IBMは米国時間1月31日、同社が保有する900件を超える特許をTwitterに譲渡することで12月にTwitterと合意したことを発表した。両社はまた、特許のクロスライセンス契約も締結したが、この合意に関する詳細は公開されていない。 今回の合意の約1か月前にTwitterは、同社がIBM保有の特許3件を侵害しているとの申し立てがIBMからあったことを公表していた。これらの特許は、広告表示、「リソースロケーター」、連絡先検索に関するもの。IBMは申し立ての際に、裁判所の外で事態を収拾させたいという意向をしており、今回それが実現したようだ。 Twitterが特許を購入したことで、同社は将来の特許侵害訴訟のリスクから自らを守ることができる可能性がある。Twitterは2013年、「複数の知的財産権訴訟に巻き込まれている」ことを認め、向こう数

    Twitter、IBM特許900件を購入--特許クロスライセンス契約も締結
  • 日本のFacebookユーザー、たった1ヶ月で330万人も大激減!!

    今朝ほど、日課としてチェックしておりますsocialbakersのデータを見て、さすがの私も仰天いたしました。このサイト、ソーシャルメディア運用のコンサル仕事の一環であるわたくし、大枚払って有料会員です。 ただいまの日のFacebook登録者 1384万人・・・・?? って?? 慌てて先週からの推移見ますと 2/5に大激減しとる!!! ここ1ヶ月の推移をチェックすると なんと1ヶ月で330万人減!! Facebookのユーザー数は広告配信システムから抽出しているものと思われるのだが、その計算はリアルタイムには行われていない。グラフから察するに、7日または10日のサイクルでバッチ処理されているのが明確なのです。つまり1日でがくんと減るわけでは無く、この期間中の増減がまとめて7、または10日後に出るという仕組み。 1/26に Facebook日の会員数ついに減少へ!! そしてブラジルから

    日本のFacebookユーザー、たった1ヶ月で330万人も大激減!!
  • エロサイトに「いいね」した人がエロサイトを見ていたとは限らない | コーヒーサーバは香炉である

    コーヒーサーバは香炉である 美人プログラマごうだまりぽのブログですがデータが吹っ飛んでしまって仮復旧中。画像が入っていないところ、整形されていないところなどがあります。 検索 メインメニュー 最近、知らないうちにアダルトサイトなどをFacebookで「いいね」してしまうという問題が話題になっている。 知らない間にアダルトサイトを「いいね」 Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる (J-CASTニュース) これにはクリックジャッキングと呼ばれる手法が使われている。たとえば、ユーザが興味を引くような画像を表示してクリックを促し、実際にはその上にかぶせるように設置した「透明の『いいね』ボタン」を押させるというような仕組みだ。ページ内の要素の「透明度」を変えることでわりと簡単に仕掛けられる。 かんたんな絵であらわしてみた。図中のいいねボタンは半透明になっているけれど、実際に仕掛ける場合は透明

    ArtSalt
    ArtSalt 2012/05/02
    クリックジャッキング
  • イケメンJリーガー、わいせつ動画を「いいね!」 フェイスブックのワナにハマって晒される

    フェイスブックの動画などの共有機能が、わいせつ動画サイトに悪用され、自分が見ようとした動画が知人に共有されてしまうケースが相次いでいる。有名人も決して例外ではなく、「イケメン」とも評されるJリーグ選手(27)も同様の被害に遭い、ネット上で騒ぎが広がった。 「少女と馬のセックス」動画が拡散 フェイスブックの共有機能は、ウェブサイト上に設置された「いいね!」ボタンを押すと、フェイスブック上の他の利用者の画面には「●△さんがリンクについて『いいね!』と言っています」と表示される仕組みだ。だが、この機能が悪用される事例が続出している。わいせつ動画サイトに、利用者が気付かない形で「いいね!」ボタンの機能が仕込まれ、動画を見ようとしただけで、その動画へのリンクや動画のタイトルが知人に共有されてしまうのだ。 今回被害にあったJリーガーも、まさにこのケースだ。2012年4月29日未明、選手のページに、動画

    イケメンJリーガー、わいせつ動画を「いいね!」 フェイスブックのワナにハマって晒される
    ArtSalt
    ArtSalt 2012/05/01
    柏レイソルの増嶋竜也選手がFacebookの「いいね!」トラップにつかまる
  • 自分の身を守りたければ、まずはFacebookのオバカ友人を整理すべし

    サーバ移転のため、更新がしばらくできませんでした。もう書きたいものが溜まっちゃって・・。でもって有料メルマガの会員が思ったより集まったため、スペックの高いカゴヤの301という専用サーバのコースに移動しました。処理が早いので表示速度が計測値で以前のサーバの約半分くらいになりました。日の13時にDNSを切り替えたので、まだこのページがNot Foundになってる方はあなたのプロバイダのネームサーバの更新が遅いんです。って・・見えてない人にこんなこと言っても意味ないが。 さてメルマガ第1号は月曜日には配信。初回は1 小さな学習塾が大手に対抗するためには 2 アフリエイトサイトはどうしたら儲かるか 3 販売サイトにスマホ対応は必要か 4 スマホ向けアプリ開発は儲かるか の4つのご質問にお答えしました。配信後でも申し込むと最新版が送られるようです。読みたい方はいまからぜひ。(広告モードおわり) で

    自分の身を守りたければ、まずはFacebookのオバカ友人を整理すべし
  • 最近の工口サイトはマジでえげつないわ : 2chコピペ保存道場

    ArtSalt
    ArtSalt 2012/04/25
    これ本当かなあ
  • 米フェイスブックがIBMから特許750件を購入-関係者 - Bloomberg

  • フェイスブック、情報公開に注意…悪用の恐れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内でも延べ500万人が利用しているとされる交流サイト「フェイスブック」。 無料で仲間と情報交換したり、同窓生と旧交を温めたりできるのが魅力だが、大切な情報をうっかり公開してしまい、問題となるケースも増えている。個人情報保護に関するルールが次々と変更されるなど、ユーザーに分かりにくいことも一因だ。専門家は「無防備に公開した情報がサイバー攻撃に悪用される恐れもある」と注意を促す。 「知り合いかも?」。フェイスブックの画面上にこう表示された文言と、添えられた男性の顔写真を見て、30歳代半ばの女性はギクリとした。過去に飲み会で知り合い、メールアドレスを交換したことのある男性だったからだ。「なんでフェイスブックがこの人と私の関係を知っているの?」 フェイスブックに登録すると自分のページの右側に、ほかの利用者の写真や名前が「知り合いかも?」と表示される。 同社によると、登録した友達や経歴、所属組織の

  • 娘がフェイスブックの「友達」外され、父親が殺人

    イギリスのデイリー・メール紙(オンライン版、2012年2月9日付)によると、アメリカ南部テネシー州で、娘がフェイスブック上の「友達」から削除されたことに、父親が激怒し、削除した若いカップルを銃で殺害するという事件が起こった。父親のマーヴィン・ポターは殺人容疑で逮捕された。また、娘に好意をもっていた父親の友人ジェミー・カードも同じく殺人容疑で逮捕された。 殺害されたカップルは、ビリー・ペインとビリー・ジーン・ヘイワース。2人は自宅で、頭部を銃で撃ち抜かれ、ペインにいたっては喉も切られていたという。ペインの交際相手ヘイワースの生後8ヶ月の子どもは、無傷の状態で発見された。 殺害された2人は、フェイスブック上の「友達」からポターの娘を削除して以降、娘から執拗な嫌がらせを受けており、警察に相談していた。「なんとも馬鹿げた事件だ」。事件を担当している保安官マイク・リースはこう述べている。 この殺害事

    娘がフェイスブックの「友達」外され、父親が殺人
  • asahi.com(朝日新聞社):金正男氏?フェイスブックに写真 住所はマカオ、別名で - 国際

    印刷 関連トピックス北朝鮮金正日フェイスブックフェイスブックに掲載されていた中国・上海の町並みを背景に立つ金正男氏とみられる男性の写真  北朝鮮の故・金正日(キム・ジョンイル)総書記の長男、正男(ジョンナム)氏とみられる男性の写真が、インターネット上の交流サイト「フェイスブック」に大量に投稿されていることがわかった。登録名は異なるが、正男氏が開設したページの可能性が高い。金総書記の死去後の書き込みもあった。  男性は「Kim Chol(キム・チョル)」を名乗り、ジュネーブのインターナショナルスクールを出身校とし、居住地を正男氏の住まいがあるマカオとしている。正男氏の息子のキム・ハンソル氏とみられる少年がページを開設していたときにはサイト上の「友人」になっており、少年と「太っているな」などとやりとりをしていた。  写真は中国・上海などで撮られた十数枚。昨年12月12日に日人女性とみられる「

  • if i die - the digital afterlife facebook application

    What happens to your Facebook profile if you die? if i die is the first and only facebook application that enables you to create a video or a text message that will only be published after you die. Talk to us at [email protected]

    if i die - the digital afterlife facebook application
  • 英国の離婚訴訟、3分の1が離婚理由としてFacebookを挙げる | スラド IT

    英国の離婚サービスWebサイトDivorce-Onlineの調査によると、英国での離婚訴訟でFacebookを理由として挙げたものが2011年には33%を占めたという(Divorce-Onlieのブログ記事、 家/.)。 Divorce-Onlineが5,000通の訴状を調査したところ、33%が「Facebook」という単語を含んでいたそうだ。2009年に行った同じ方法での調査では20%だったとのことで、2年間で大幅に増加したことになる。Divorce-OnlineのMark Keenan氏によれば、ソーシャルネットワークが主要なコミュニケーションツールとなり、電子メールやテキストメッセージよりも使われるようになったことが原因と分析している。ちなみに、5,000通の訴状のうち「Twitter」という単語が出現するのは20通だったという。 Facebookを理由として挙げた離婚訴訟のうち、

  • 「2ちゃんねるで叩かれていた」――Facebookにはまり続ける武雄市長の“野望”とは

    市のページのFacebook移行やFacebook上での通販ビジネスなど、斬新な“Facebook市政”を次々と打ち出す佐賀県武雄市。同市の樋渡啓祐市長に、取り組みの背景と今後について聞いた。 「当初の目標からすれば100%どころか、1000%くらいの成功ですよ」――佐賀県武雄市が公式ページをFacebookに移行してから4カ月。同市のFacebookページの「いいね!」の数は9000を突破し、総アクセス数は1000万PVを超えているという。 同市の“Facebook市政”はこれだけにとどまらない。11月7日にはFacebook上に特産品販売ページ「F&B良品」を開設したほか、これらの取り組みを全自治体に広げるための団体を年内に設立するという。 人口約5万人の武雄市は、日をどう変えようとしているのか――取り組みの背景と今後について、同市の樋渡啓祐市長に聞いた。 2ちゃんねるで「めちゃくち

    「2ちゃんねるで叩かれていた」――Facebookにはまり続ける武雄市長の“野望”とは
  • Mark Zuckerberg's private Facebook photos revealed: Security 'glitch' allows web expert to access billionaire's personal pictures

    Mark Zuckerberg's private Facebook photos revealed: Security 'glitch' allows web expert to access billionaire's personal pictures
    ArtSalt
    ArtSalt 2011/12/07
    Facebookの脆弱性を突かれてザッカーバーグのプライベート写真が公開されたという話
  • FacebookのコメントをGoogleがインデックスし始めた

    [レベル:上級] Javascriptによって外部サイトに表示されているFacebookのコメントをGoogleがインデックスし、そのサイトのコンテンツとして検索結果に表示し始めていることを、Digital Inspiration が発見しました。 Facebookが提供するコメントプラグインを利用すると、Facebookへの投稿とあなたのサイトへのコメントを連携させることができます。 あなたのブログに書き込まれたコメントがそのコメントを書き込んだユーザーのFacebookにも反映されます。 反対に、Facebookであなたのブログ記事についてコメントするとそのコメントはあなたブログのコメント欄にも現れます。 完全に双方向になっているわけですね。 だだしコメントとして書き込まれたテキストはあなたのサイトに存在しているわけではありません。 HTMLの中にコメント文がテキストとして存在するわけ

    FacebookのコメントをGoogleがインデックスし始めた
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    ArtSalt
    ArtSalt 2011/10/02
    「私たちの知っているウェブの終わり」http://goo.gl/Dp7d7 に対する答えでもある
  • 東日本大震災:「日本安全」つぶやいて 風評対策、海外からツイッター発信者ら招待 - 毎日jp(毎日新聞)

    外務省は、東京電力福島第1原発事故による日の農産物や観光などへの風評被害対策として、フェイスブックやツイッターなどソーシャルメディアの発信者を海外から招く準備に入った。世界で5億人以上が利用するとされるソーシャルメディアが、中東政変などで大きな影響力を見せていることに着目した試験事業。被災地を回った発信者に、安全性や感動を伝えてもらうことで、風評被害の緩和を狙う。 東日大震災からの復旧に向けた11年度第2次補正予算で、外務省は風評対策のため、15億円を計上した。外務省として初めての発信者招待は、この対策の一環。 11月ごろから、欧米や中国、中東などから、読者の多い発信者約15人を数回に分けて、福島、宮城、岩手県などに招く方向で、在外公館を通じて参加者を選ぶ。 ソーシャルメディア関係者が、日に好意的な書き込みをする保証はないが、外務省の担当課は「現地に足を運び、特産物をべてもらった上

  • Message from Anonymous: Operation Facebook, Nov 5 2011

    Operation Facebook DATE: November 5, 2011. TARGET: https://facebook.com Press: Twitter : https://twitter.com/OP_Facebook http://piratepad.net/YCPcpwrl09 Irc.Anonops.Li #OpFaceBook Message: Attention citizens of the world, We wish to get your attention, hoping you heed the warnings as follows: Your medium of communication you all so dearly adore will be destroyed. If you are a willing hacktivist or

    ArtSalt
    ArtSalt 2011/08/09
    AnonymousがFacebook攻撃を宣言
  • Facebook blocks Google Chrome extension for exporting friends

    Facebook blocks Google Chrome extension for exporting friends Facebook is throttling a Chrome extension that lets you export your Facebook friends so you can import them elsewhere, like to Google+. Facebook Friend Exporter is a Chrome extension developed by Mohamed Mansour, an open source software engineer, that lets you grab all the information about your Facebook friends so you can import them e

    Facebook blocks Google Chrome extension for exporting friends