タグ

Firefoxに関するArtSaltのブックマーク (78)

  • 旧式拡張機能からの移行例 - Mozilla Flux

    新形式の長所と短所 Firefox Quantumでは旧式の拡張機能が一切使えないようになっており、サポートされるのはChrome拡張機能と共通する部分の多い新形式(WebExtensions)のものだけだ。Firefox 56以前で使用していた拡張機能が既にこの新形式に移行している場合はいいが、そうでなければ同じような機能を提供する別の拡張機能を探す必要がある。 もっとも、新形式の拡張機能は従来よりも制約が大きい。旧式拡張機能の時代に、Firefox体を大幅に書き換えることさえ許容していた結果、さまざまなバグの温床となったうえ、拡張機能の互換性を維持することが重荷にもなっていたことに対する反省を踏まえ、新形式では拡張機能ができることを絞ったのだ。特に、Firefox体のユーザーインターフェイス(UI)にはごく限定された範囲でしか介入できないようになっている。そのため、従来のようなオ

    旧式拡張機能からの移行例 - Mozilla Flux
    ArtSalt
    ArtSalt 2017/11/14
    自分は Pale Moon とかいうのに乗り換える予定ですが念のためブックマークしておきます
  • Firefox 48.0 リリース ついに署名強制化 のこと

    Firefox 48.0 リリース ついに署名強制化 タブブラウザ「Firefox」が更新 Firefox 48.0 がリリースされました バージョン 48.0 での変更点 新機能 ダウンロード保護機能が改良され、不要な危険ソフトウェアや、望ましくないソフトウェアに対して警告が表示されるようになりました。詳しくはこちらをご覧ください。 プロセス分離 (e10) が行われました。なおこの機能は一部のユーザにのみ提供されます。フィードバックを得つつ、利用可能ユーザを順次拡大してゆきます。 Mozilla によって検証・署名されていないアドオンはロードされなくなります GNU/Linux:Skia への対応により Canvas の描画性能が向上しました。最大で 3 倍程度高速になります WebRTC にいくつか改良がおこなわれました Delay-agnostic AEC が有効になりました GN

    Firefox 48.0 リリース ついに署名強制化 のこと
    ArtSalt
    ArtSalt 2016/08/03
    署名されていないアドオンを使えるノーブランド版Firefox(unbranded builds, EN-USロケールのみ)あり
  • アドオンの署名に関する最新情報

    Firefox 43 から、アドオンのデジタル署名が初期設定で強制されるようになりました。この要件は、当初 Firefox 44 のベータ版とリリース版で削除される予定だった 設定を切り替える方法 で無効化することもできます (Firefox Nightly、Developer Edition および ESR では、この設定は当面存続します)。 いくつかの理由から、この設定の削除は Firefox 46 へ延期されました。まず、未署名の再起動不要アドオンを一時的に読み込む ことを可能にする機能を Firefox 45 へ追加する作業を進めており、これによって、そうしたアドオンの開発者はリリース版の Firefox を使って動作確認を行えるようになります。このオプションは設定を廃止する前に提供したいと考えています。また、開発者が署名済みアドオンへの移行を完了するまで十分な時間を確保したいと思

    アドオンの署名に関する最新情報
    ArtSalt
    ArtSalt 2016/01/29
    アドオンのデジタル署名が強制されるのは Firefox 46 から?
  • Firefox 48以降でも未署名アドオンを使い続ける方法 | ハルパス

    アドオンの署名が完全必須化されるFirefox 48以降でもMozillaによって署名されていないアドオンを使用し続ける方法のご紹介です。 Firefoxでの未署名アドオンの扱い 不正アドオンからユーザを守るために、Firefoxではアドオンの署名が必須となりました。 現時点(Firefox 43)では、未署名アドオンもオプションを変更することで使用することができるようになっていますが、次期バージョンであるFirefox 44ではこのオプション項目も削除される予定となっています。 追記:オプションの削除はFirefox 46Firefox 47まで延期されました。詳しくはアドオンの署名に関する最新情報 | Mozilla Developer Street (modest)をご覧ください。 そのため、Firefox 44以降で未署名アドオンを使用するには、作者にアドオンの署名を求めるか、署名

    Firefox 48以降でも未署名アドオンを使い続ける方法 | ハルパス
    ArtSalt
    ArtSalt 2015/12/23
    addons.mozilla.org のアカウントを取得して自分でアドオンに署名すれば「アドオンの署名が必須」という条件をクリアできるらしい
  • chaikaの開発を無期限停止します - 徒然技術日記

    github.com chaika は,近くリリースする 1.8.0 をもって開発を無期限停止とします. より正確には,nodaguti は chaika の開発から手を引きます. 2013年からの短い期間でしたが,利用してくださった皆様,開発上のサポートしてくださった方々など, 多くの方に支えられて開発を継続することが出来ました. 当にありがとうございました. 振り返ってみると,モチベーションの高い時と低い時の差が激しく, 頻繁にリリースしたかと思えば1年以上更新しない時期が続いたりする不安定な開発スタイルでした. また,テストを適当に済ませてしまうひどい癖のために,バグが混入することもしばしばでした. ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした. 理由 直接的かつ最大の理由は「XUL/XPCOMを廃止し,WebExtensions API へ移行することが発表されたこと」(下記記事参照)

    chaikaの開発を無期限停止します - 徒然技術日記
    ArtSalt
    ArtSalt 2015/09/14
    長い間お疲れ様でした
  • Mozilla、「Firefox」のアドオンを「Google Chrome」互換の“WebExtensions”へ

    Mozilla、「Firefox」のアドオンを「Google Chrome」互換の“WebExtensions”へ
  • 外部板

  • Firefox における検索戦略:選択肢とイノベーションのために | Mozilla Japan ブログ

    [この記事は米国 Mozilla のブログに掲載された New Search Strategy for Firefox: Promoting Choice & Innovation の抄訳です。] インターネットがわたしたちのものであり続けるために、10 年前、Firefox は作られました。Web がオープンで、どこからでも利用でき、企業や政府にコントロールされない自立されたものであり続けるためには競争、活力、そしてイノベーションが必要です。これらの源泉となるための製品を作ることに Mozilla は注力してきました。10周年の節目である先週 Mozilla はより多くのことを成すと誓約しました。 検索はオンライン上で誰もが行う基的な行動の一つです。Firefox のユーザだけでも、年に 1,000 億回以上の検索を行います。 Firefox は検索機能をブラウザに統合しています。これ

    Firefox における検索戦略:選択肢とイノベーションのために | Mozilla Japan ブログ
  • Firefox、プラグイン不使用に向けた対応強化 | マイナビニュース

    掲載当初、「Firefox、プラグイン廃止へ」というタイトルの下、「プラグインを削除する方向で作業を進めている」と記述しておりましたが、誤りであったため修正いたしました。ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位に深くお詫び申し上げます。 Mozillaは「Mozilla Security Blog - Update on Plugin Activation」において、セキュリティ強化を目的として、Firefoxのプラグイン(メディアの再生などで必要になるソフトウェアの追加機能)不使用を強化する方向で作業を進めていることを伝えた。 Firefoxでは以前から対応を進めており、現在のバージョンではプラグインはデフォルトで無効。プラグインの使用が必要になるページを開くとプラグインを有効にするかどうかをたずねる「click-to-play」という機能が動作する仕組みになっている。記事ではWeb

    Firefox、プラグイン不使用に向けた対応強化 | マイナビニュース
  • ブラウザの空間ナビゲーション - saneyuki_s log

    この記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2013のゲリラ投稿です。何か書いてみようかなーと色々思案し、ネタを思いついたところで投稿しようとしてアドベントカレンダーのページを開いたら全部枠が埋まっていたので何日目とか関係なく仕方なくゲリラ投稿します。 さて、Web Accessibilityということで非常に悩んだ物の、ブラウザエンジニアもどきを自称する私としては、稿ではブラウザの空間ナビゲーションについて語ろうと思っています。 What is 空間ナビゲーション? キーボードを用いてページ中のフォーカスを移動する機能です。それだったらタブキーで出来るじゃねーかと思う方も沢山いらっしゃるかもしれませんが、矢印キーでフォーカスを移動できる機能です。 空間ナビゲーション - Opera Wikiの記述を引用してみましょう。 空間ナビゲーションとは、レンダリ

    ブラウザの空間ナビゲーション - saneyuki_s log
    ArtSalt
    ArtSalt 2013/12/05
    Operaのほうはやはり廃止されてたか、残念
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 25のページ内検索バーを以前のようにタブ間で共有できるようになるアドオン「GlobalFindBar」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    ArtSalt
    ArtSalt 2013/12/04
    素晴らしい
  • トラッキングを遮断してセキュアで高速なブラウジングを実現する『Disconnect』

    トラッキングを遮断してセキュアで高速なブラウジングを実現する『Disconnect』 Googleをはじめ大手ソーシャルサイトが行なっている個人情報の収集と、それに伴うプライバシー侵害の問題が取りだたされる中で公開されている『Disconnect』は、これらユーザー情報への過剰なトラッキング行為を遮断することにより、セキュアかつスピーディーなブラウジングを実現することを目的としたブラウザ拡張です。 提供される拡張はFirefox、Chrome、Safariに対応したもので、以前から『Google Disconnect』や『Facebook Disconnect』などサイト単位で単体の拡張が公開されていましたが、今回のこちらはその総合版といったところです。 使い方は基的に拡張をインストールするだけ。この状態でサイトにアクセスするとブロックされた通信数が表示され、アイコンをクリックするとその

    トラッキングを遮断してセキュアで高速なブラウジングを実現する『Disconnect』
  • Mozilla Re-Mix: FirefoxのフォントやUIなど全ての要素を拡大・縮小する方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    ArtSalt
    ArtSalt 2013/07/04
    これのせいだったのか…
  • Firefox 15 の禁則処理を修正

    最近になって気づいたことなのですが、Firefox で日語の記事などを見ていると句読点が行の先頭に表示されることがあります。いわゆる「禁則処理」の不具合のようです。 以前はそういうことはなかったような気がするので、最新のバージョンになってからの問題ではないかと思います。現在私が使用している Firefox のバージョンは 15.0 です。 少し調べてみると、問題の発生している記事のスタイルシートに word-break: break-all; という記述がある場合に禁則処理が無効化されてしまっているようでした。 この「word-break」というスタイルシートは文の改行の仕方を指定するもので、もともと Internet Explorer 独自の物だったようなのですが、最近になって Firefox もこれを採用したらしいのです。そのため、以前の Firefox では無効化されることを想定し

  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • Mozilla Japan半常駐時代の思い出話

    MJ井上さんとかに「フォクすけ作者だって言って全然いいのに」って何度か言われて、その度に「いやーやっぱ僕が関わってたって言うのはマズいでしょ」っていって言わずにいたんだけど、そろそろ言ってもいいかな感がありつつもすっかりタイミングを逸していて、そうこうするうちに話( http://togetter.com/li/439243 )の中で出てきた「こういう事をやればいいのに」っていう物が「ああそれ当時の僕だったら絶対やりたかった!」と思わせる物だったので、じゃあこの勢いで!と書いてみました。

    Mozilla Japan半常駐時代の思い出話
    ArtSalt
    ArtSalt 2013/01/14
    フォクすけの作者はPiroさん
  • Chrome/Firefoxのプラグイン「Stealthy」を使って、超簡単に規制突破! | あんどろいどスマート

    Chrome/Firefoxのプラグイン「Stealthy」を使って、超簡単に規制突破!2012年03月07日14時40分 公開カテゴリー: ネット情報活用キーワード: チップス Short URL ツイート Google Playのサービスはアメリカ国内からの利用しか受け付けていないのが現状だ。グローバル化する社会の中でこんな仕打ちは不公平!もちろん突破してでも利用するのが男だ。以前あんスマではUSプロキシを使った規制突破方法を紹介したが、今回紹介するのは更に簡単なプロキシを使った突破方法。 ChromeもしくはFirefoxから利用できるスーパー拡張機能とその使い方を具体的に紹介するぞ! 「Stealthy」(Chromeへのリンク。Firefox用はプラグイン名で検索)をChromeにインストールしよう。 インストールが完了したら、ブラウザの右上にアイコンが出現するので、右クリックか

  • とあるFirefoxアドオンのプライバシー・ポリシーがものすごいことになっていた

    ソフトウェアをインストールする時に現れる「使用許諾契約」や「プライバシー・ポリシー」。中身は決まり文句と思ってななめ読みすることが多いと思います。そんな心理を逆手にとってジョークの好きなエンジニア達が、とあるジョークをFireFoxアドオンのプライバシー・ポリシーに仕掛けていました。 話題になっていたのがこちらのアドオン「Screenshot Pimp」。閲覧しているページのスクリーンショットを作成してくれるアドオンなのですが、このプライバシー・ポリシーがすごい。 Screenshot Pimp – Screengrab, Screen Shots, & Save Selection :: Add-ons for Firefox 一般的なプライバシー・ポリシーが隠そうとしていることをすべてセキララに書ききっていて、あまりにもすごいので全文翻訳してみました。 プライバシー・ポリシー あなたに

    とあるFirefoxアドオンのプライバシー・ポリシーがものすごいことになっていた
  • TechWaveに質問状を送ったら完全無視されたでござる - Hagex-day info

    ■世は戦国インターネット ヒヒーン(馬の鳴き声)、キエーー(兵士の声 山岸涼子の漫画ではない) 「大将の首獲ったどぉ!」「えいえい、おー!」(勝どき) インターネットはまだまだ戦国時代である(冒頭は戦国時代のイメージです)。 企業のPRがスパムまがいのことをすればタコに殴りにされ、お台場の企業にCMを出せばデモを起こされネットで叩かれ株価は下落し、大学生が悪さ自慢をツイートすれば顔写真・氏名・住所・サークル名・内定先・彼女の名前&写真・好きな体位まですぐに公開される時代だ。 インターネット戦場の一寸先は闇。ちょっとした失敗で誰でも奈落の底に落ちてしまう(ドジャーン(銅鑼を鳴らす音))。 そんなわけで、先日この日記で書いたTechWaveの件です。 ・誤報はそのままで! 呆れた「TechWave」の対応(Hagex-day.info) 前回までのあらすじ ネットニュースサイト「TechWav

    TechWaveに質問状を送ったら完全無視されたでござる - Hagex-day info
  • 苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux

    (2011/12/21追記) Mozillaが公式ブログでGoogleとの提携契約の延長を発表した(『Mozilla and Google Sign New Agreement for Default Search in Firefox』)。秘密保持条項があるため契約の詳細は記載されていないが、Mozillaは今後3年間この提携関係が継続すると明言している。 (2011/12/07追記) CNET News『Don't write off Mozilla-Google revenue deal as dead(Mozilla・Googleの収入提携を死んだことにするな)』という記事が出た(CNET Japanによる抄訳)。Stephen Shankland記者がGoogleとMozillaに取材したところ、GoogleはMozillaとの契約関係がなお継続している事実を認め、Mozilla

    苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux