タグ

*資料とTechnologyとScienceに関するCujoのブックマーク (12)

  • 量子ドット:可溶性光学ナノ材料という新素材

    Professor Philippe Guyot-Sionnest Depts. of Physics, Chemistry and The James Franck Institute, University of Chicago Material Matters, 2007, Vol.2 No.1 コロイド状量子ドット(QD:Quantum Dot)は、量子力学的特徴をみごとに視覚化する物質です。量子ドットナノ結晶の原子構造とサイズは、電子顕微鏡ではっきりと確認できます。紫外光を照射すると、ナノ結晶溶液は明るく鮮明な色を呈し、ナノ粒子のサイズが大きくなっていくとその発光色は青色から赤色に変化します。このようにサイズと発光色が直接的に対応しているのが特徴的です(図1)。これらの興味深い量子力学的現象の可視化が可能になったのは、量子ドット材料に対する技術的関心の高さから、長年に渡る合成コロ

  • 100年の時を経た野口英世のカラー写真(同窓会報第401号より)

    「野口博士ほど写真のお好きな研究者はいない」とも言われ,我が東京歯科大学にとてもゆかりの深い 野口英世。彼が写るカラー写真が日人最初のカラー写真だということを皆さまご存じであろうか。 青地のワイシャツに糊の効いた純白の襟,胸ポケットには黄色の花が挿してある。よほど日差しが強いのか目を細め,左手は見えないようにボーダー(帽子)が置かれ,右手にはしっかりステッキを持っている。また,背景は緑の木々が生い茂り,たいへん鮮やかな赤い花で囲まれている。大正3年に英世から小林栄先生のもとに送られてきたもので,保存状態は大変に良く,この写真は現在猪苗代湖湖畔の野口英世記念館にて展示されている。 では,いったいいつ誰がどうやって撮ったものであろうか。 実はイーストマン・コダック社が一般向けカラーフィルムを発売する遙か前,今から100年以上前に「オートクローム・リュミエール(Autochrome Lumiè

    100年の時を経た野口英世のカラー写真(同窓会報第401号より)
  • The Japan DataScientist Society

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    The Japan DataScientist Society
  • データサイエンス初学者のための実践的な学習環境 「データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)」をGitHubに無料公開 | 一般社団法人データサイエンティスト協会

    一般社団法人データサイエンティスト協会(所在地:東京都港区、代表理事:草野 隆史、以下データサイエンティスト協会)は、構造化データの加工について実践的に学ぶことができる無料の学習環境「データサイエンス100ノック(構造化データ加工編)」をGitHubに公開しました。 「データサイエンス100ノック(構造化データ加工編)」は、データサイエンス初学者を対象に、データの加工・集計、統計学や機械学習を駆使したモデリングの前処理等を学べるよう、データと実行環境構築スクリプト、演習問題をワンセットにしています。 近年、データ活用の重要性についての認知が広がる中で、書籍やWebサイトなど、データ分析のスキル向上に役立つ情報源も多く提供されています。一方で、実践するための「データ」や「プログラミング実行環境」を持ち合わせていないことも多く、「実践力」を身につける機会が限られていました。特に、「構造化デ

    データサイエンス初学者のための実践的な学習環境 「データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)」をGitHubに無料公開 | 一般社団法人データサイエンティスト協会
  • 画像認識と深層学習

    ロボット学会 ロボット工学セミナー 第126回 ロボットのための画像処理技術 講演資料 https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/2020/s126.html 2012年の画像認識コンペティションILSVRCにおけるAlexNetの登場以降,画像認識においては深層学習,その中でも特に畳み込みニューラルネットワーク (CNN) を用いることがデファクトスタンダードとなった.CNNはクラス分類をはじめとして,物体検出やセグメンテーションなど様々なタスクを解くためのベースネットワークとして広く利用されてきている.講演では,CNNの発展を振り返るとともに,エッジデバイスで動作させる際に重要となる高速化等,関連する深層学習技術の解説を行う. 1. クラス分類向けモデルについて 1.1. ILSVRCで振り返る進化の歴史 1.2. その他重要なモデル 1

    画像認識と深層学習
  • プロ声優を起用した音声合成用データ、無償公開 研究用途に期待

    声優やアニメを研究するサークルの日声優統計学会は6月26日、プロの声優を起用した音声データとテキストを含むデータベース「声優統計コーパス」をWebサイト上で公開した。音声合成ソフトの作成や言語研究などに使われるデータで、研究目的に限り無償で利用できるという。 公開したのは、プロの女性声優がさまざまな音の要素を含む文章(音素バランス文)を「通常」「喜び」「怒り」の感情別に読み上げたwavファイル。「また東寺のように五大明王と呼ばれる主要な明王の中央に配されることも多い」「カーミラ星と呼ばれている惑星から宇宙船に乗って地球に侵入した宇宙人」──などの文を読み上げている。 参加した声優は土谷麻貴さん(「喰霊-零-」「アルカナハート」など)、上村彩子さん(「エルドライブ」「惡の華」など)、藤東知夏さん(「けいおん!」「グッド・ドクター~禁断のカルテ~」など)。長さは計2時間、総ファイルサイズは7

    プロ声優を起用した音声合成用データ、無償公開 研究用途に期待
  • 第二次世界大戦中に、ワインからできる酒石酸が、潜水艦や魚雷を探知するレーダーに使用されたことから、山... | レファレンス協同データベース

    『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)、『山梨のワイン発達史:勝沼ワインの100年の歩み』(上野晴朗著 勝沼町 1977年)、『勝沼町誌』(勝沼町誌刊行委員会編 勝沼町 1962年)などに関連の記述がある。詳細については、照会資料をご確認ください。 1.山梨県のワインの歴史に関する図書を調査。 ・『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)→p135-138「ブドウは兵器だ」、p138-140「全国から酒石の結晶体」の項。 ・『山梨のワイン発達史:勝沼ワインの100年の歩み』(上野晴朗著 勝沼町 1977年)→p246-252「酒石酸カリウム・ナトリウムの生産」の項。 2.『勝沼町誌』(勝沼町誌刊行委員会編 勝沼町 1962年)を確認。第7章「葡萄酒製造と葡萄加工品の歴史」の「昭和初期より第二次世界大戦による業界の統合と酒石酸採取時代」の項に関連の記述あり。 3.その他 ・『山梨

    第二次世界大戦中に、ワインからできる酒石酸が、潜水艦や魚雷を探知するレーダーに使用されたことから、山... | レファレンス協同データベース
  • 一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK

    文部科学省では、国民の皆様が科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切に捉えて柔軟に活用いただくことを目的として、平成17年より、毎年1枚、学習資料「一家に1枚」を発行しています。 「一家に1枚」シリーズは全20枚、様々な科学技術を紹介しています。令和3年度発行の「海」以降、特設サイトや解説動画なども公開しております。みなさんの気持ちをワクワクさせてくれるような、お気に入りの「一家に1枚」を見つけていただければ幸いです。 文部科学省では以下の学習支援コンテンツポータルサイトを開設しています。 きみの好き!応援サイトたのしくまなび隊 へリンク

    一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK
    Cujo
    Cujo 2016/11/09
    A3ならまだなんとかいけるけどA2版はちょっと。。。。。。コンビニプリントへ送る?
  • フィルムで知られるコダック社が秘密裏に行われた核実験に気づいた理由

    by Jack Aeby 1945年7月16日、ニューメキシコ州にあるホワイトサンズ性能試験場で人類史上初の核実験である「トリニティ実験」が行われました。この実験は準備段階から秘密裏に行われて結果は関係者しか知らないはずでしたが、フィルムなどの写真用品のメーカーとして知られるコダックは、かなり早いうちに「核実験が行われた」という事実にたどり着いていました。 When Kodak Accidentally Discovered A-Bomb Testing http://www.popularmechanics.com/science/energy/a21382/how-kodak-accidentally-discovered-radioactive-fallout/ 「トリニティ実験」は無事成功に終わりましたが、核実験であることは明かされず、一般に向けては「火薬庫での爆発事故があったが、

    フィルムで知られるコダック社が秘密裏に行われた核実験に気づいた理由
  • [第二局] 人工知能「アルファ碁」vs囲碁界の魔王「イ・セドル9段」の第二局、ニコ生に出てたプロの発言まとめ

    遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1 プロ「始まる前の印象は、セドルが5勝すると思っていた。ファン・フイ2段との戦いからかなり強くなっていた。序盤は明らかにアルファ碁が優勢。で、その後にセドルが良くなって、気がついたらアルファ碁のほうが良くなっていた。気づいたら、アルファ碁のほうが良くなっていた」 2016-03-10 14:07:15

    [第二局] 人工知能「アルファ碁」vs囲碁界の魔王「イ・セドル9段」の第二局、ニコ生に出てたプロの発言まとめ
  • 衝撃!ロケット大爆発! NASA、「アンタレス」ロケット失敗の新写真を公開 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース

    米航空宇宙局(NASA)は2015年10月28日、昨年10月に打ち上げに失敗した、「アンタレス」ロケットの新しい写真を公開した。 このアンタレス・ロケットは2014年10月28日、「シグナス」補給船運用3号機(Orb-3)を搭載して打ち上げられたものの、直後に爆発し、墜落した。原因はロケット・エンジンにあったと考えられており、ロケットを開発したオービタルATK社は、別のエンジンに変えた新しいアンタレスを開発、来年の打ち上げを目指している。 またNASA側でも原因の分析が行われ、40年前のエンジンであることからの設計不良、タンクなどからゴミが入り込んだ、また製造、組み立て時のミスという、3つの可能性を提示している。 今回公開された写真には、ロケットが空中で爆発した瞬間や、その後発射台に落下し、地上で炎上する様子などが克明に収められている。

    衝撃!ロケット大爆発! NASA、「アンタレス」ロケット失敗の新写真を公開 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
  • イリオモテヤマネコでもわかる基礎杭の打ち方

    基礎杭の種類 (https://www.inoue-s.co.jp/kadai/products/pile_technical2.html より) 一口に“基礎”といってもさまざま。普通の人が思い浮かべる“基礎”といえば“直接基礎”(一軒家のベタ基礎なんかがこれ)になると思うが、ビルやマンションなどになるともっと大掛かりなものになる。 (杭の種類と適用杭径と深度 | ヒロワーク工法 web site より) 細かいことを言い出すとめんどくさいのでザックリいうと、 既製杭:電信柱みたいなのをよそからもってきて打ち込む杭 場所打ち杭:その場で穴を掘り、鉄筋とコンクリートを埋め込んで杭にする という違いはあるんだけど、“支持層”と呼ばれる固い地盤まで杭をのばす点では、まぁまぁ、似たようなもんだと思う。知らんけど。 (既製杭の施工現場(室蘭市/中島町汚水中継ポンプ場 より)。一般的に発電機(お尻

    イリオモテヤマネコでもわかる基礎杭の打ち方
  • 1