タグ

ブックマーク / gudachan.hatenablog.com (6)

  • 「ネット暴走族化する中年層」という公害問題 - ボンタイ

    2014-12-08 「ネット暴走族化する中年層」という公害問題 運転免許制度は「車より先」ではなかった 日で運転免許制度ができたのは1919年。大正時代半ばのことである。 この国で初めて自動車が走った1898年(明治31年)から約20年の間は、今のような運転免許制度はなかった。車を持っている人がそもそも限られた特殊な階層だったため、車を見かけることが珍しく、事故が起こることもあまりなかった。限られたお金持ちが貴重な車の運転を行えば、細心の注意を図るだろうという感覚だろう。 クルマが普及すればトラブルも増える。我が物顔で辺りを蹴散らすように走ったりしてひどい事故を起こす人間も多発するようになるわけで、運転免許が必要になるわけだ。 車がこの世に登場することで、人々の暮らしは飛躍的に便利になった。今までにない新しい文化をもたらした。しかし悪用すれば人を傷つけたり、殺してしまう武器にもなるのだ

    「ネット暴走族化する中年層」という公害問題 - ボンタイ
    Cujo
    Cujo 2014/12/14
    途中から目がすべってきたのであとでひまができたら。勝手定義による階層化という第一印象。
  • 「無知」が日本人のモラルを保っていたのではないか仮説 - ボン兄タイムス

    2014-11-18 「無知」が日人のモラルを保っていたのではないか仮説 江戸時代、明確な教育機関といえば武士教養を学ぶ「藩校」しかなかった。 広い日の中には、コモンズから画像を引用した三春小学校のように藩校の跡地がそのまま公立学校になっている場所もあるという。しかし、武士は日人全体のごく一部だったため、教養教育が隅々まで行きわたることはなかった。 国民の大半に開かれた教育の場として「寺子屋」が存在したが、寺子屋は民間が自発的に作ったものだった。いまの文科省の認証する学校法人のような明確な教育機関ではなく、義務教育ではない。そのため、教育機関に全く通わず、文字が読めなかったり教養がないまま大人になった日人はたくさんいただろう。 西洋では、古代の時代から知識を交わしあう歴史があった。プラトンの対話篇は代表例だろう。新たな主張と反駁を繰り返すことで社会はどんどんと洗練されていき、やが

    「無知」が日本人のモラルを保っていたのではないか仮説 - ボン兄タイムス
  • 「子どもにNHKを見せたがる老害」の遺伝子が「意識高い系オタク」に引き継がれている問題について - ボンタイ

    2014-12-01 「子どもにNHKを見せたがる老害」の遺伝子が「意識高い系オタク」に引き継がれている問題について 「NHK=老人のための放送局」と言うステレオタイプに潜む罠 昭和の時代、PTAの選ぶ「子どもに見せたくない番組」はドリフだった。その名残カラか、平成になっても「志村けんのバカ殿様」は上位にランクインし続けている。 だが、実際には当時の日人の大半は家族でドリフを見ていた。今ほど核家族化の進んでいなかった時代。祖父母から孫まで3世代一緒に見ていた家庭も多かっただろう。 大昔のドリフには「戦争もののコント」が必ずあった。実際に軍歌を演奏したりもしたし、そもそもドリフ大爆笑のテーマソングは戦時歌謡「隣組」の替え歌である。初期は軍歌「月月火水木金金」だった。右翼趣味としてではなく、それがかつての日常であった戦争体験世代が当時を思い出して笑っていたのだ。 日人の間では「NHKは老人

    Cujo
    Cujo 2014/12/02
    f(中二病)⇒高二病となる関数にf(意識高い系)と入れた感じのブログ記事?言葉の使い方が雑かな。「意識高い系」とか「オタク」とか「国営放送」とか「腐女子」とか。知ったばかりの言葉を使いたがる小学生かよ(失礼
  • 2ちゃんねる型ネット文化は誤解されているのではないか - ボン兄タイムス

    2014-11-25 2ちゃんねる型ネット文化は誤解されているのではないか 「下から目線のプロ素人」の原理(松谷創一郎) - Yahoo!ニュース はてな系のユーザには下から目線のプロ素人はものすごく多い。 はてなブックマークやはてなで話題の記事のツイッター投稿は対象が誰であれ陰湿に何かを貶す書きこみや、それ星をつけて喜んでいる連中が多い。「社会派アルファツイッタラー」と呼ばれる界隈もこの手の精神を持った人だらけだ。 「下から目線のプロ素人」やネット原住民の原型としてよく槍玉にあげられているのは2ちゃんねるだが、2014年現在の2ちゃんねるの書き込みってそんなにひどくない。逆張りや嘲笑もほとんどないし、長文でのやたら長い言論プロレスが展開される場面もない。大学生が同級生とのツイッターアカウントで投稿する程度のつぶやきの短文だらけで、案外ヌルい馴れ合いが支配的だ。 もっといえば、2000年代

  • クールジャパンを吹聴する日本人がコンテンツの「カッコいい魅せ方表現」をできなくなっている問題について - ボン兄タイムス

    2014-05-07 クールジャパンを吹聴する日人がコンテンツの「カッコいい魅せ方表現」をできなくなっている問題について 一時期格インド式カレー屋に嵌っていて良く通っていた。 カレーが出てくるのを待つ間は、店内に設置されたテレビを見ていたのだが、そこで流れているインドの音楽PVがなかなかカッチョよかった。 ボリウッドだけあってダンスなのだが、サイバー風のセットなどで収録されたイカツくてカッコいい映像編集がとにかく素敵だった。 実はこの系統の表現はどの国の音楽PVでも当たり前の条件になっている。 すごい雑に検索してみたけど、各国の平均的な音楽PVを比較すると・・・・ トルコ İlahi Adalet (Demet Akalın) - YouTube 韓国 EXO-K_MAMA_Music Video (Korean ver.) - YouTube アメリカ Dr. Dre - Kush

    クールジャパンを吹聴する日本人がコンテンツの「カッコいい魅せ方表現」をできなくなっている問題について - ボン兄タイムス
  • ネット右翼とは異なる「文化的右翼層」について - グダちゃん日報

    2014-03-09 ネット右翼とは異なる「文化的右翼層」について 速水健朗によると、「マクドナルドやコンビニ弁当や冷凍品をべる、の安全よりも価格の安さや手軽さを優先する人たち」のことをフード右翼というらしい。 速水氏の前著「ラーメンと愛国」では日ラーメン文化が今みたいにエセ和風路線になっていく背景を分析していたのが面白かった。 現代のラーメン屋は、和風の店名で、筆文字のむさくるしいポエムを掲げたり和風の店内で作務衣を着た店員がいるのが最近では一般的だ。 でもラーメンのルーツは中国であり、昭和の時代までラーメン屋はむしろ中華風をアピールしていた。故・安藤百福がインスタントラーメンを発明した背景にはアメリカからの余剰小麦の活用があった 中国アメリカの存在なくして日ラーメン文化は成り立たないことになる。すると、いまの和風ラーメン屋は、完全な「エセ和風文化」なのだ。また速水氏によ

  • 1