タグ

ブックマーク / gihyo.jp (6)

  • 第3回 位置情報を取得してみよう(後編) | gihyo.jp

    連載第3回目の今回は、JavaScriptを利用した位置情報の取得方法を解説します。 Geolocation APIを利用する Geolocation APIとは、JavaScriptで位置情報を取得するAPIのことで、現在W3Cで仕様を策定中ではありますが、Firefox 3.5やGoogle Chrome 5、Safari 5など、いくつかのモダンなブラウザではすでに利用できます。 ただし、プラグインや設定などによって利用できるかどうかは変わってくるため、コードの中で利用可否の判定を行う場合は、ブラウザ名とバージョンで判定するのではなく、geolocationオブジェクトが利用可能かどうかで判定するのが一般的です。 位置情報を取り扱うgeolocationオブジェクトは、window.navigatorから取得することができます。window.navigator.geolocation

    第3回 位置情報を取得してみよう(後編) | gihyo.jp
  • 第1回 まずは実装してみよう | gihyo.jp

    はじめに この連載では、Javascriptは知っているけどAjaxは実装したことがないという方に向け、YouTube APIを利用したWebアプリケーションを題材に、実装の方法を解説します。 JavascriptのライブラリはjQueryを使用します。jQueryによるAjax実装、基的な使い方、また、UIへの応用実装も合わせて解説します。 Ajaxってなに? Ajaxとは、Asynchronous Javascript+XMLの略称です。Javascriptを使い、Webページとは非同期(Asynchronous)にXML形式(もしくはテキスト形式)のデータ通信を行う手法を指します。 Ajaxを使うと特別なプラグインなどを必要とせず、Webページの必要な部分だけ必要に応じて書き換えることができるため、ユーザビリティの高いWebアプリケーションを作ることができます。また、異なるWebサ

    第1回 まずは実装してみよう | gihyo.jp
  • 無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp

    最近、「⁠国民ID制度」やら「番号制度」というキーワードが世間を賑やかせている。この制度の導入によって、年間1兆円の特需が恒久的に続くなどといって、株価が上がる企業まで出る始末だ。 この「番号制度⁠」⁠、番号を人に振って行政効率をあげると共に、必要な人に必要な援助を差し伸べようという大変結構な話だ。IT戦略部の電子行政に関するタスクフォースなどを見ている限りでは、分野別の利用番号と、名寄せのキーとして使う番号を峻別して、後者は見えない番号にするというような妥当な形で進んでいる。ところが、それを取り巻く報道などを見ると、そうではなくて「見える不変の汎用番号」を人に振ろうという話が散見される。 私自身、業務効率化のために「不変の番号」を導入するのにはやぶさかではない。だが、名寄せによるプライバシー侵害などの副作用を生むから、それは見えてはいけないし、必要ならば変更も可能でなければならないと思

    無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp
    Dursan
    Dursan 2011/02/10
    とくにソーシャルに関わる人は読むべし
  • 第3回 サイトマップと情報の構造化 | gihyo.jp

    インターネット黎明期に、稀にあったWebデザイン系イベントでも設計図としての「サイトマップ」の重要性をよく耳にしました。当時のWebサイトの規模は現在と比較すると少ないほうだと思いますが、サイトマップを作ることで全体を把握して進めていくプロセスは、今もそれほど変わりません。 今回は、その「サイトマップ」のツールについて紹介します。 前回同様、呼び名もいろいろあり、サイトの構造をそのまま「サイトストラクチャ」と表現したり、図面のデザインとして「ダイヤグラム」と表現することもあります。また、一連の動作や遷移を示し「フローチャート」として表現することもあります。 サイトマップについて サイトマップとは、情報アーキテクチャでいう「⁠(⁠情報の)組織化」が当てはまります。もちろんページタイトルを整理することも含まれますが、ここでいう情報とはページよりも抽象度の高い単位として扱う場合を指します。 情報

    第3回 サイトマップと情報の構造化 | gihyo.jp
  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
  • 連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社
    Dursan
    Dursan 2008/05/06
  • 1