タグ

ネタと歴史と増田に関するHige2323のブックマーク (11)

  • 「帰蝶呼びは知識マウント」ってマジ!?

    “信長を気にかける貴重な資料” 義父 斎藤道三の書状を発見 | NHK https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431231000.html ブコメに「なんじゃこりゃ?」ってレベルの言い掛かりがあったので migurin 「帰蝶と書きなおした!知識マウント欲が溢れ出ていていとおかし!」migurin 素直にすごい。どうでもいいけどブコメ、記事に「濃姫」と記載があるのにわざわざ 「帰蝶」と書き直してくるあたり知識マウント欲が溢れでていていとおかし/悪くない。いとおかし、です。 2024/04/24 まったく意味わからん。 ちなみに言及先と思われるブコメはこれ。 mouseion それにしても信長と帰蝶との間に子供が出来なかったのが悔やまれる。 義龍との溝は土岐氏だけでなく姻戚関係の維持も理由

    「帰蝶呼びは知識マウント」ってマジ!?
    Hige2323
    Hige2323 2024/04/25
    mouseionが繰り返し念入りに歴史ミーハーだと強調されてて笑う
  • ゲームコントローラーの戦犯はSONYじゃない

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1983333 これ見て思いつきでブコメしてる人多いからちゃんとまとめておく ファミコン時代ファミコンより前まで遡ってもいいけど面倒なのでファミコンからスタート ファミコンは B A の順番 Aで決定、が多かったように思うがSTARTの方が多かったかも? スーファミ時代スーファミも B Aの順番で、Y Xが増えた これも決定はAを使う 一方でセガ陣営のメガドライブはA B Cボタン メガドラ2になってX Y Zが増えたが、基的にはA B Cを使う そして重要なのだがメガドライブでは決定にCを使う いや、Aでも決定できたような気はするけど基的にCを使ってた なので一番右側のボタンで決定というのはスーファミと変わらなかった プレステ時代プレステはご存じの通り□ △ × 〇 決定は〇ボタンなので、一

    ゲームコントローラーの戦犯はSONYじゃない
  • 歴史のトンデモ論で打線組んでみた

    1 捕.ホロコースト否定論 2 一.江戸しぐさ 3 右.南京大虐殺否定 4 中.原爆神話 5 三.アイヌ否定論 6 遊.東京裁判史観 7 二.アジア解放 8 左.明治維新非難 9 投.白人至上主義 控え ・日ユダヤ同祖論 ・昭和天皇が戦争を引き起こした論 ・大正天皇知的障害者論 解説 ・ホロコースト否定論 ホロコーストはねつ造であるという言わずと知れた世界的に有名なトンデモ論。ちなみに国によっては否定するとこの論を唱えると逮捕されるので要注意。できれば他のトンデモ説もこれと同様に法律で取り締まってもらいたいものである。 ・江戸しぐさ 江戸時代には傘かしげ(傘を指したまますれ違うときには傘を傾ける)、時泥棒(アポなし訪問、約束の5分前に到着しなければ死罪)などのマナーが普及していたが、明治政府の虐殺により失われてしまったというトンデモ論。これの恐ろしいところは小学校の道徳の教科書で取り上げら

    歴史のトンデモ論で打線組んでみた
    Hige2323
    Hige2323 2021/10/23
    イチャモン付けてるいつもの面子の陰謀論者っぷりが浮かび上がって面白い/一番捕手に関しては一応例自体は少ないが無くはない http://blog.livedoor.jp/yakiusoku/archives/54797590.html 個人的には中尾と関川しか覚えてなかった
  • 熊本県ってくまモンだけしか知られてないよな

    城とくまモン以外なんも知らん え、それだけ?って感じ 熊県って何があるっけっていうと「くまモンじゃない?」ってしか返事来なかったよ

    熊本県ってくまモンだけしか知られてないよな
    Hige2323
    Hige2323 2020/08/09
    戦国前期には大友、中期には龍造寺、後期には島津に翻弄される菊池・阿蘇・相良の各氏や肥後国人達の離合集散右顧左眄は通してみると本当に興味深いので戦国ヲタには楽しい題材
  • 歴史上はじめて兵庫が一まとめにされた日

    かつて豪族が支配していた場所に朝廷の影響力が及び 摂津(西部)・播磨・但馬・淡路・丹波(氷上郡・多紀郡)の5か国が置かれた。 (但馬牛とか、摂津のきり丸とか) 戦乱の世をくぐりぬけ(大概の大河の舞台は兵庫である) 神戸港が貿易で栄え、武器を収める倉ができ、兵庫という呼び名が広がり、いつの間にか合併されてしまったこの5か国。 兵庫県となった今も、この5か国の分断は続いている。 まず地形を見てほしい。日海から瀬戸内海があるのが兵庫県だ。山も海もある。 故に場所によって気候も違う。発展してきた商売も違う。 隣県は大阪、京都、岡山、鳥取。どれも微妙に毛色の違う県である。 兵庫県民はまず自分の生まれから近い県の属性に分かれていく。 しかし、やはり県境というのは日人にとって重大なもの。隣県に、いつも仲間に入れてもらえないのだ。 尼崎なんてそこらの大阪より大阪の中心部に近い。なのに、大阪ではない扱い

    歴史上はじめて兵庫が一まとめにされた日
  • 新元号に「安」が入るべきでない理由

    左翼の難癖のように思っている人も多いようなので 「偏諱授与」からその問題性の解説を試みてみる。 まず「諱(いみな)」について。 諱とはざっくり言って名のことである。 織田信長で言えば「信長」が諱である。 諱は「忌み名」に通ずると言われ、おいそれと呼んでいいものではない。 だから織田信長には「上総介」という通称(仮名)があり、 家臣や他の大名たちは「上総介様」「上総介殿」などと呼ぶわけである。 ちなみに、これは実際に「上総介」という官職に任官されたわけではなく、官職風の呼び名にすぎない。 後に「右府様」「織田右府」などとも呼ばれているが、こちらは正式に右大臣に任官されたから。ややこしいね。 次は「避諱」について。 もともと中国に「避諱」という慣習があった。 これは偉い人の諱を使うことを避けるというもの。 たとえば唐の二代目皇帝・李世民の諱「世民」を避けるため、 その部下だった「李世勣」とい

    新元号に「安」が入るべきでない理由
    Hige2323
    Hige2323 2019/01/11
    伊達政宗は中興の祖の名前を貰った説が有名だけど一説には北条氏政からの偏諱だった物を、北条を滅ぼした秀吉を憚って由来を誤魔化したって話もあるよ
  • 大正ロマンが燃える理屈はわかる

    この件とか> https://togetter.com/li/1264601 はじめに言っておくと私は大正ロマン大好きだし、イギリスの紅茶文化とか素晴らしいと思うし、漫画やアニメでそういうの見るのは大好きなんだけど、簡単に一蹴できるような話じゃないと思うんだよな。 上の棘まとめでは、「イギリスは植民地支配に謝罪したけど、紅茶文化は謝罪してませんよね?」という主張があった。 でも、イギリスの紅茶文化ってのは、カリブ海で黒人奴隷を牛馬のごとく酷使して得た砂糖と、植民地で現地の民族構成を大幅に変えながら栽培した茶葉で成り立っていて、植民地支配がなければそれらが安価かつ大量に流入して普及するなんてありえなかった(cf. 川北稔『砂糖の世界史』岩波ジュニア新書)。イギリスの紅茶文化は植民地支配と不可分のものだ。植民地支配なくして紅茶文化なし、なのだ。 同様に、帝国日で栄えた豊かな文化は、たとえそれ

    大正ロマンが燃える理屈はわかる
    Hige2323
    Hige2323 2018/09/09
    これに味を占めて来年の鬼滅の刃アニメにまでイチャモン付けて来るだろう事を懸念している/考え方はともかく強請集りの成功体験を与えるべきではなかった
  • もし歴史上の人物を任意のタイミングで暗殺して歴史を変えられるとしたら

    カレーに福神漬けを合わせようとしたやつを殺す

    もし歴史上の人物を任意のタイミングで暗殺して歴史を変えられるとしたら
    Hige2323
    Hige2323 2018/06/01
    個人的にはタレーラン、レーニン、周恩来かね
  • どんな創作でも最強クラスになってる日本の歴史上人物

    ・安倍晴明 ・宮武蔵 他には?

    どんな創作でも最強クラスになってる日本の歴史上人物
    Hige2323
    Hige2323 2018/06/01
    後醍醐天皇
  • はてなユーザーが好きな戦国武将は?

    最近真田丸を観てから戦国時代にハマった。 ニワカ歴史ファンで知識が浅いのだが はてなユーザーのみんなが好きな戦国時代の武将が知りたい。 ググれば人気武将なんていくらでも出てくるんだが、 はてなユーザーが好きな武将が知りたい。 好きな武将と理由を教えてください。 何人でも可。

    はてなユーザーが好きな戦国武将は?
    Hige2323
    Hige2323 2017/10/07
    メジャーどころは上がってるんで個人的マイブームな応仁~戦国初期畿内中心に/三好元長、木沢長政、赤沢朝経、赤松晴政、浦上則宗、六角定頼、伊勢貞興、細川高国、波多野稙通、柳本賢治/この辺凄く調べてて楽しいよ
  • 我が県の地名が酷すぎる。

    我が県の地名が酷すぎる。 名指しは避けるが、わが県には、山梨市、甲府市、甲斐市、甲州市という市がある。全部県庁所在地っぽいじゃねーか。どうなってんだよ。一体どこが県庁所在地なんだ。合併しまくって当たり障りのない名前をつけようとするからこうなる。特に甲斐市、オメーだよオメー、元は「竜王町」とか超かっこいい名前だったのによお。なんでそんな名前になっちまったんだ。竜の王だぞ。なあ。名前がカッコイイで有名な上九一色も甲府市と富士河口湖町の一部になっちまったしよ。 次に中央市。こいつはひでえ。県の中央、日の中央だから中央市。いやいやいや、それはひどいでしょ。さすがに。言うほど中央でもねえし。だっせーな。やめちまえ。 そんで富士河口湖町、富士川町、富士吉田市、オメーら落ち着けよ。そんな富士富士言うなよ。隣県には富士宮市とか富士市とかあるのに。さすがに富士富士言い過ぎだろ。落ち着けよ。 一番酷いのは南

    我が県の地名が酷すぎる。
    Hige2323
    Hige2323 2017/07/17
    甲斐を統一したのは信玄の先代信虎の時代で、隣国信濃の諏訪氏の協力が大きかったという事をお知らせしておきます/長野あっての山梨です
  • 1