タグ

ネットと思想と政治に関するHige2323のブックマーク (4)

  • 党派性とクラスターと動員のエトセトラ : やまもといちろう 公式ブログ

    昔、津田大介さんが『動員の革命』(中公新書ラクレ 2012/4)というを出し、2015年から16年にかけての「SEALDs旋風」的なネットと左翼活動の融合みたいなものが話題になり、また、期待が高まりました。 もちろん、その結果としてはご覧の通りなのですが、さらに時は下り2022年となって、アメリカではBREXITトランプ大統領選挙も経由したケンブリッジ・アナリティカ社のような「ネットを使う層と政治・政策」、そして「Qanon」「Q」を通じたシャドーステート的陰謀論が文字通り大統領という権力中枢を巻き込んだ一大事件となったことで、ネット社会が政治活動をエンハンスするというよりは、もはやミーム戦としてそれありきで社会とネットを切り離さずに現象(活動やデモ、得票傾向など)を見るという方向に変わってきたなあというのはあります。 その結果として、実際にネットで動く世論というのはただでさえ少ない政

    党派性とクラスターと動員のエトセトラ : やまもといちろう 公式ブログ
    Hige2323
    Hige2323 2022/06/26
    "はてなブックマークもネット上の言論という意味では限界集落となり、一般の人は足を踏み入れることのない秘境"そうね…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Hige2323
    Hige2323 2015/08/01
    法案賛成だから部外者なんだけど、マジでなんで争ってるのかさっぱりだわ…/例のスピーチは立場上肯定しないが法案反対が明確でさして問題あるようには読めんがなあ
  • kadongo38さんはTwitterを使っています: "ネトウヨとネトサヨ?あらためて眺めていると、主張の是非は置いといて、論理的なのは明らかにネトウヨのほうで、ネトサヨの知的レベルの低さは見��

    ネトウヨとネトサヨ?あらためて眺めていると、主張の是非は置いといて、論理的なのは明らかにネトウヨのほうで、ネトサヨの知的レベルの低さは見るに耐え難い。左翼はインテリじゃなかったのか。いつからこうなったんだ。

    kadongo38さんはTwitterを使っています: "ネトウヨとネトサヨ?あらためて眺めていると、主張の是非は置いといて、論理的なのは明らかにネトウヨのほうで、ネトサヨの知的レベルの低さは見��
    Hige2323
    Hige2323 2015/05/23
    前提として右は自らが少数派という危機感があり、中間派を取り込む為に論理的で無くてはならないという認識がある/一方で左は多数派を自認しており、自派に通じる理屈(≠論理)であれば充分という認識なのだろう
  • “暴露装置”ウィキリークスは公益にかなうのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「ウィキリークス」が話題になっているが、それを語る論理は、まだ軸足が定まっていないように感じられる。 2010年12月24日付の毎日新聞で、そのジャーナリズム史的評価について疑問を呈した。今回は限られた紙幅の中で書かれたがゆえに、その寄稿文では省略されていた論旨の補充から始めて、いわゆる「ウィキリークス問題」の輪郭を改めて素描してみたい。 ウィキリークスによる米政府機密事項の暴露が始まった時、1971年に米紙「ニューヨーク・タイムズ」が米国防省の秘密書類を暴露した「ペンタゴン文書事件」を引く論者が多くいた。そして、両者を共に国家の情報統制に対する暴露報道の勝利だと謳いあげる。筆者が疑問を感じるのは、こうした断定的な評価だ。 確かに内部機密の暴

    “暴露装置”ウィキリークスは公益にかなうのか?:日経ビジネスオンライン
    Hige2323
    Hige2323 2010/12/28
    現状では反米のチンピラでしか無い/EU中露イスラム辺りそして日本がブチ切れるような情報をブチ撒け始めたら本物だろうが、さて…
  • 1