タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

社会と教育とはてなに関するHige2323のブックマーク (2)

  • みんなも怒ってくれ!! 労基署の教師への発言が無責任すぎる!!!! - 仕事とか科学とか

    政府が推進している「働き方改革」。 期待する面もあるが、果たしてどこまで踏み込んだ改革をしてくれるのか?と不安に思う気持ちもある。 そしてもう1つの懸念材料が「労働基準監督署」について。 そもそも現在の日企業のブラックぶりは、労働基準監督署が機能していれば起こっていないのである。組織力の問題や制度上の問題もあろうかと、働き方改革の一環として「労働基準監督署の強化」も必要だと、以前の記事でも書かせて頂いた。 geogeokun.hatenablog.com その様な中、ツイッターで以下のつぶやきを見つけてしまった・・・。 思わず目を疑ってしまったが、間違いなく書いてある・・・。 労働基準監督署が「部活は勤務じゃなくて、自主的に行っている自己啓発の活動にしてくれ。でないと労働基準法と整合性がとれなくなり、全国的に問題になるから。」と仰ったそうで。 全国的な問題にしてやろうじゃないか。じゃない

    みんなも怒ってくれ!! 労基署の教師への発言が無責任すぎる!!!! - 仕事とか科学とか
    Hige2323
    Hige2323 2016/10/01
    個人的には概ね賛意/ただこのエントリ http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/1030014 で予想以上に賞賛意見が多かったので、はてなでは盛り上がり期待出来ない気がする
  • 寄付講座(3) - おおやにき

    寄付講座に関する二つのエントリについて。こういう反応が出るかなあと思ったら案の定ではあったので、少し書く。はてなブックマークの話(1・2)な。まずso_kb氏による、これはまともな指摘。 影響力の大きさは額の大小ではなく、研究費用に占める額の割合と、資金供出元の多様性(異なる寄付元がありうるか。寡占状況にある業界では選択肢が少ないはず)が効いてくるのでは。 これ自体はその通りで、かつさまざまな方法でその実態に迫ることはできる。たとえば研究費の規模という観点で言えば、どの研究者がどの程度の科研費をどのようなテーマで取っているかというデータは、過去のものを含めて公開されており、ネット上で調べることができる。寄付の拠出元については、寄付講座・研究部門の規模についてなら今回の根拠となった当の文書で公開されている。 あるいは、エントリ自体でネタを振っておいたのだが人事についてもかなりの程度公開情報か

    Hige2323
    Hige2323 2011/04/06
    はてなへの反撃/今後の成り行きに注目したい
  • 1