タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (89)

  • 東京新聞: 自衛隊にオスプレイ 必要か :社説・コラム(TOKYO Web)

    米国の垂直離着陸輸送機オスプレイを陸上自衛隊に導入する計画が進んでいます。安全性を強調するのが狙いとみられ、末転倒というほかありません。 オスプレイは沖縄県宜野湾市の米海兵隊普天間飛行場に二十三機が置かれました。沖縄がこぞって配備反対を表明しているだけでなく、訓練ルートを抱える土からも反対の声が上がっています。

    Hige2323
    Hige2323 2013/09/15
    自衛隊には無くてもいいけど沖縄には必要だから在日米軍に配備されてる分には急いで導入する必要も無いんだよねえ
  • 東京新聞:安倍政権、連合との政策協議拒否 自民批判が影響か:政治(TOKYO Web)

    安倍政権は9日、連合(古賀伸明会長)が求めていた安倍晋三首相との政策協議「政労会見」の開催を拒否する意向を連合側に伝えた。政府関係者が明らかにした。連合が7月の参院選で政府、自民党批判を強めたことが背景にあるとみられる。労働者に関する予算や制度をめぐり、過去の自民党政権でも定例化していたトップ同士の政策協議が行われない異例の事態となる。 昨年12月の政権交代以降、自民党と連合は定期協議の開催で一致するなど歩み寄りの機運が生まれていたが、参院選を経て再び対立関係に戻った。連合側は「今後の対応を協議したい」としている。

    Hige2323
    Hige2323 2013/08/15
    わざわざ敵対しておいてぼこぼこにされてしかる後に「待て冷静に話し合おう」と提案するメソッド/連合抜きでも労働者の待遇改善に支障は無いしの
  • 東京新聞:迎撃ミサイル PAC3 配備は空騒ぎか:私説・論説室から(TOKYO Web)

    北朝鮮の弾道ミサイルに備えた破壊措置命令が解除され、防衛省に置かれていた地対空迎撃ミサイル「PAC3」が撤去された。迎撃していないので国会への報告は「なし」。国民には何も知らされていない。 PAC3は防衛省のほか、都内の朝霞駐屯地、千葉の習志野駐屯地にも置かれた。周囲への影響が不安視されたレーダーは防衛省には置かず、周辺住民への配慮をうかがわせた。

    Hige2323
    Hige2323 2013/07/31
    恒例半田の嘘吐き記事"一発五億~八億円もするPAC3を米国から導入したのは日本だけ。" http://finance.yahoo.com/news/lockheed-pac-3-missile-deal-142855096.html 世界12ヶ国で使われてるわけだが
  • 東京新聞:あの手口を学んだらどうか 麻生氏の発言要旨:政治(TOKYO Web)

    が今置かれている国際情勢は、憲法ができたころとはまったく違う。護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧だ。改憲は単なる手段だ。騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に憲法改正は成し遂げられるべきだ。そうしないと間違ったものになりかねない。

    Hige2323
    Hige2323 2013/07/31
    要旨出ても踊ってるトンチキな熊さんばっかりだのう/人は見たい物しか見ないというのは本当だな
  • 東京新聞:選択的夫婦別姓 反対わずかに上回る:政治(TOKYO Web)

    内閣府が十六日付で発表した「家族の法制に関する世論調査」によると、選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正の可否について「必要はない」とする反対派が二〇〇六年の前回調査と比べ1・4ポイント増の36・4%で、「改めても構わない」の賛成派35・5%(前回比1・1ポイント減)をわずかに上回った。同様の調査は四回目で、反対派が賛成派を上回ったのは初回の一九九六年以来。 ただ男女ともに五十代までは賛成派、六十代以上は反対派が多数を占め、世代間で意識のずれが顕著だ。特に、結婚でこの問題に直面する二十代、三十代の女性はそれぞれ53・3%、48・1%が賛成。前回比で6・9ポイント、7・9ポイントの大幅増となり、反対派との差が広がった。

    Hige2323
    Hige2323 2013/02/17
    選択ってのが本人のみの意思であるなら反対だな/配偶者との合意をもって選択の条件とするなら賛成してもいい/子供がいるならそっちの合意も欲しいところ
  • 東京新聞:「原発推進回帰」 安倍内閣を批判 テント村市民が会見:社会(TOKYO Web)

    経済産業省の敷地内でテントを張り、脱原発を訴える市民グループが四日、記者会見し、原発新設や再稼働を容認する姿勢を見せる安倍内閣を「原発推進の道に舞い戻ろうとしている」と批判。一方で、政権が代わったことで、テント村が撤去されるのではと危惧しているともいい、「民主的な手続きで対抗し、今後も抗議活動を続けたい」と述べた。 代表の淵上太郎さん(70)は「東京電力福島第一原発事故は、原発が非常に危険で、人間がコントロールできない根的な問題を抱えていることを証明した」と指摘。「安全ではない原発は動かさないでほしい。科学的に安全が保障できない原発は再稼働しないでほしい。私たちは、脱原発とわが国の民主主義をかけて、ここに存在している」と訴えた。 原発事故で警戒区域に指定された福島県富岡町に自宅があり、水戸市内で避難生活をする主婦木田節子さん(58)は「福島原発の事故が収束していないことは、安倍さんや原発

    Hige2323
    Hige2323 2013/01/05
    「民主的な手続きで対抗し、今後も抗議活動を続けたい」ならまず不法占拠をおやめなさい
  • 東京新聞:週のはじめに考える 「日銀引き受け」論争の真実:社説・コラム(TOKYO Web)

    金融政策のあり方が衆院選の焦点に浮上しています。それはメディアの「誤報」が発端でした。政権を選ぶ選挙で、あってはならない事態です。 金融政策に大きな注目が集まったのは、自民党の安倍晋三総裁が先月十七日、熊市内の講演で語った次の発言がきっかけでした。「建設国債をできれば日銀に全部買ってもらうという買いオペをしてもらうことによって、新しいマネーが強制的に市場に出ていく」

    Hige2323
    Hige2323 2012/12/02
    まともな記事じゃないか、何があったんだ
  • 東京新聞:都知事、核保有の模擬実験は可能 「3カ月でできる」:政治(TOKYO Web)

    東京都の石原知事は5日の記者会見で、米国のオバマ大統領がノーベル平和賞受賞後にコンピューターを使った新しい核弾頭のシミュレーションを実施したことに触れ、「日だってそれぐらいのことやったらいい。3カ月でシミュレーションできる。プルトニウムは山ほどある」と述べ、核保有のための模擬実験は短期間で可能との認識を示した。 知事は、日の防衛政策に関連し「日は強力な軍事国家にならなかったら絶対に存在感を失う」と主張。「スーパーコンピューターを駆使した原爆のシミュレーションなんかすぐできる。(日は)やったらいい」と指摘した。

    Hige2323
    Hige2323 2011/08/06
    あー、これ以前小沢も言ってたねえ/小沢は3ヶ月で核配備とまで言ってたけど/一部の政界関係者には共通認識にでもなってんのかしらん
  • 東京新聞:終戦の日に考える 歴史は沖縄から変わる:社説・コラム(TOKYO Web)

    鳩山由紀夫前首相を退陣させた普天間基地問題は、沖縄の戦後がなお終わっていないことを告げる事件でした。歴史は沖縄から変えねばなりません。 「米国に依存しつづける安全保障、これから五十年、百年続けていいとは思わない」。前首相の辞任演説。同感なのですが、いったいこの米国依存の体質はどこからきたのでしょうか。

    Hige2323
    Hige2323 2010/08/16
    つか奇抜な新説ってだけで通説を覆すには至ってないって事はつまりそういう事なわけで/柔軟なダイナミズムとやらで列島共産化とかされてたらかなわんわ