タグ

ブックマーク / gigazine.net (94)

  • 無料で日本語版Macintosh用OS「漢字Talk」をブラウザ上で体験できる「kanjitalk7.app」

    GoogleエンジニアのMihai Parparita氏が公開している、ブラウザ上でClassic Mac OSを体験できる「Inifinite Mac」で、日語版Macintosh用OS「漢字Talk」のバージョン7.5.3 リリース2を再現した「kanjitalk7.app」が公開されたので、実際に触ってみました。 Infinite Mac https://kanjitalk7.app/ アクセスすると、モニター風のフレーム内でMacOSが起動。Sad Macに遭遇することはなく、並んでいくアイコンパレード上に表示されるプロセスバーの上には、日語で「起動中」と漢字で表記されています。 起動直後のデスクトップはこんな感じ。 バージョンをチェックすると、システムソフトウェアは「J1-7.5.3 リリース 2」となっており、日本語入力には、2014年にリリースされたmacOS X Yo

    無料で日本語版Macintosh用OS「漢字Talk」をブラウザ上で体験できる「kanjitalk7.app」
    Naotoh
    Naotoh 2022/12/08
  • 指紋認証は500円あれば作れる「偽指紋」で簡単に突破できることを示すムービー

    PCやスマートフォンの認証方法として指紋認証を利用している人も多いはず。しかし、実は指紋認証は人不要・指紋で汚れた端末の写真さえあれば、5ドル(約550円)程度で作成した「偽指紋」で簡単に突破できてしまうことが、ムービーで示されています。 Your Fingerprint Can Be Hacked For $5. Here’s How. - Kraken Blog https://blog.kraken.com/post/11905/your-fingerprint-can-be-hacked-for-5-heres-how/ 指紋がいかに簡単に偽造できてしまうのかは、以下のムービーを見るとよくわかります。 Kraken Security Labs Bypasses Biometric Security With $5 In Materials - YouTube PCやスマートフォン

    指紋認証は500円あれば作れる「偽指紋」で簡単に突破できることを示すムービー
    Naotoh
    Naotoh 2021/11/25
    2002年の論文あたりがゼラチンの擬似指紋。あれからどの程度センサ、システムが進歩してるのかしてないのか。または擬似指紋の最適化が進んだのか。https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20060202/228472/
  • 「BMP」や「PCX」など忘れ去られた画像ファイル形式10選

    画像ファイルには多様な形式が存在し、「JPG」「PNG」「GIF」といった見慣れた形式加えて「WebP」「AVIF」「HEIF」といった2010年代に登場した新しい形式もあります。そんな中、テクノロジー関連ライターのアーニー・スミス氏は「忘れ去られた10種類の画像ファイル形式」について解説しています。 10 Image File Formats That Didn’t Make It https://tedium.co/2021/11/10/10-forgotten-image-formats/ ◆01:North American Presentation Level Protocol Syntax(NAPLPS) NAPLPSはグラフィックイメージを素早く伝送する方法を構築する取り組みの一環として開発された画像ファイル形式で、カナダの放送業界を中心に1980年代から利用され始めました。

    「BMP」や「PCX」など忘れ去られた画像ファイル形式10選
    Naotoh
    Naotoh 2021/11/21
    最近の若い子は画像フォーマットも動画フォーマットもほとんど知らないし興味もないと思う。拡張子を見ることもない世代。ファイル形式など知らん世代。
  • 20年前のブラウン管モニターが4K液晶ディスプレイより優れている部分とは?

    グラフィックボードなどのPC周辺機器の進化、PlayStation 5やXbox Series Xなどの次世代ゲーム機の登場によって、4Kゲーミングが当たり前の時代となり、4K解像度対応の液晶ディスプレイモニターテレビも広く普及しました。しかし、ゲームをプレイする上では、20年前に使われていたようなブラウン管(CRT)モニターにも4K解像度の液晶ディスプレイに勝る点があるといわれています。 Why This 20-Year-Old CRT Monitor Is Better Than a 4K LCD https://www.vice.com/en/article/kz4gqm/why-this-20-year-old-crt-monitor-is-better-than-a-4k-lcd We played modern games on a CRT monitor - and the

    20年前のブラウン管モニターが4K液晶ディスプレイより優れている部分とは?
    Naotoh
    Naotoh 2020/10/13
    1.表示されるまでの時間がCRTと液晶でCRTの方が発色が速い?2.アナログ入力の方がHDMIなんぞよか遅延はない?、この辺の整理、誰かしといて。
  • 「Appleは悪役にiPhoneを持たせることを許可していない」とライアン・ジョンソン監督が告白

    「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」などで知られるライアン・ジョンソン監督がインタビューで「Appleは悪役にiPhoneを持たせることを許可していない」と述べました。 Watch Notes On A Scene | Director Rian Johnson Breaks Down a Scene from 'Knives Out' | Vanity Fair Video | CNE https://www.vanityfair.com/video/watch/notes-on-a-scene-director-rian-johnson-breaks-down-a-scene-from-knives-out Apple tells moviemakers that villains can’t use iPhones, Rian Johnson says | Ars Technica

    「Appleは悪役にiPhoneを持たせることを許可していない」とライアン・ジョンソン監督が告白
    Naotoh
    Naotoh 2020/02/27
    OK、シス
  • 指紋認証システムは機械学習で生成した「マスター指紋」でも突破可能だと判明 - GIGAZINE

    人間の指の腹に刻まれる指紋は人によってその模様が異なるため、PCやスマートフォンにも搭載可能な個人認証システムによく用いられています。しかし、ニューヨーク大学とミシガン大学の研究者が、機械学習によって生成したマスター指紋「DeepMasterPrints」によって、比較的容易に突破が可能であるという驚きの実験結果を報告しています。 [1705.07386] DeepMasterPrints: Generating MasterPrints for Dictionary Attacks via Latent Variable Evolution https://arxiv.org/abs/1705.07386 Fake fingerprints can imitate real ones in biometric systems – research | Technology | The G

    指紋認証システムは機械学習で生成した「マスター指紋」でも突破可能だと判明 - GIGAZINE
    Naotoh
    Naotoh 2018/11/16
    スマホに搭載された指より小さいセンサーだとこういったところは弱くなりがちということ。指のへりで指紋認証されるとそのパターンの独自性は弱くなる。
  • 写真共有サービスのFlickrがライバルサービスのSmugMugに買収され世界最大の写真サービスコミュニティが誕生

    写真共有サービスのFlickrが、ライバルサービスのSmugMugに買収されたことを公式ブログで発表しています。 Flickr joins SmugMug to create the world’s best home for photography. | Flickr Blog https://blog.flickr.net/en/2018/04/20/together-smugmug-flickr/ SmugMug snaps up Flickr photo service from Verizon's Oath https://www.usatoday.com/story/tech/2018/04/20/smugmug-buys-flickr-verizon-oath/537377002/ 写真サービスのFlickrは2005年にYahoo!に3500万ドル(約39億円)で買収されま

    写真共有サービスのFlickrがライバルサービスのSmugMugに買収され世界最大の写真サービスコミュニティが誕生
    Naotoh
    Naotoh 2018/04/23
    普通に日本でflickrアプリが使えるのに何年かかるねん、、(使えるようになるわけでもないが
  • さっそくiPhone Xの顔認証機能「Face ID」を本人以外が突破してしまう

    2017年11月3日についに登場となった「iPhone X」は、表面いっぱいに広がる5.8インチの大型ディスプレイやApple Watchとお揃いのステンレススチール製フレーム、そしてホームボタンと指紋認証機能の「Touch ID」がなくなった代わりに採用された顔認証機能の「Face ID」、といった具合にさまざまな新要素が盛りだくさんの端末となっています。そんなiPhone Xの目玉機能とも言えるFace IDを、まったくの別人でだますことに成功してしまったムービーが早速公開されて話題となっています。 New video shows Face ID fail to properly distinguish between siblings | 9to5Mac https://9to5mac.com/2017/11/04/face-id-siblings-fail/ iPhone Xで新し

    さっそくiPhone Xの顔認証機能「Face ID」を本人以外が突破してしまう
    Naotoh
    Naotoh 2017/11/06
    もう少し実例が出ないとなあ。眼鏡とかに対応してるとその分精度は落ちるのは当たり前だとして、それは100万分の1の内数ではなかったろうしな。後学習するなら最初で突破されても後々突破されなきゃいいのだが。
  • Twitterがクオリティの低いツイートを非表示にする機能をテスト中

    By Maryland GovPics Twitterがクオリティの低いツイートをタイムライン上から削除するという機能を、一部ユーザーの間でテスト中であることが明らかになりました。 Well, that's an interesting & welcome addition, Twitter! (Was prompted about this on opening the app.) pic.twitter.com/Ka2VDvqwNf— Anil Dash (@anildash) Twitterはこれまでにも一部ユーザーの間で新しい機能のテストを行ってきましたが、今回テストされている機能というのが「タイムライン上からクオリティの低いツイートを削除する」というもの。具体的には「Quality filter(クオリティ・フィルター)」と名付けられており、恐喝めいたツイートや攻撃的なツイート、

    Twitterがクオリティの低いツイートを非表示にする機能をテスト中
    Naotoh
    Naotoh 2015/03/24
    (自主規制されました)しか表示されないようです…
  • とうとう非脱獄のiPhoneにも感染する極悪マルウェア「WireLurker」が登場

    By Erik Veland セキュリティサービス企業のPalo Alto Networksは、AppleのOS X搭載のMac経由でiPhoneiPadなどのiOS端末を感染させるマルウェア「WireLurker(ワイヤーラーカー)」が発見されたと報告書をまとめました。WireLurkerはMacに感染すると接続されるiOS端末を監視して、ユーザーに無断でiOS端末にマルウェアを送り込むとのこと。これまで、iOS端末に感染するマルウェアは、Appleがユーザー権限に課している制限を解除する行為である「Jailbreak(脱獄)」した端末に限って発見されていましたが、WireLurkerは脱獄していないiOS端末をも感染させられるとのことです。 WireLurker: A New Era in OS X and iOS Malware - Palo Alto Networks BlogP

    とうとう非脱獄のiPhoneにも感染する極悪マルウェア「WireLurker」が登場
    Naotoh
    Naotoh 2014/11/10
  • RSSリーダー「livedoor Reader」がサービス終了へ、約8年半の歴史に幕

    「2006年4月より提供してまいりました livedoor Reader ですが、このたび 2014年12月をもちまして、サービスを終了いたします」ということで、RSSリーダーとして一時期はその軽快さと高速さでライブドアの技術力の高さを見せつけていた「livedoor Reader」が2014年12月25日(木)に終了することになりました。 【重要】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 http://blog.livedoor.jp/staff_reader/archives/52170245.html 上記の公式ブログではOPML形式によるエクスポート方法が解説されています。 また、「feedly」への引っ越し方法も示されています。 それだけでなく、「feedly の基的な使い方」ということでどうやって使うかという解説に始ま

    RSSリーダー「livedoor Reader」がサービス終了へ、約8年半の歴史に幕
    Naotoh
    Naotoh 2014/10/01
    ぉう、
  • 歴代iPhoneのカメラ性能を比較してわかるiPhone 6のすさまじさ

    スマートフォンの最新モデルが発表される度に「カメラ性能が向上」という宣伝文句を目にしますが、どの機能がどのように向上したのかは、実際に撮影した写真を見比べないと分かりづらいことがあります。「Appleで最高のカメラが、さらに最高に。」というキャッチコピーが付けられた「iPhone 6」のカメラは何が最高なのか、歴代iPhoneで撮影した写真を比較すると、向上したカメラ機能の詳細が見えてきます。 iPhone camera evolution: How does the iPhone 6 camera compare to previous iPhone cameras? ~ snap snap snap http://snapsnapsnap.photos/how-does-the-iphone-6-camera-compare-to-previous-iphone-cameras/ ◆マ

    歴代iPhoneのカメラ性能を比較してわかるiPhone 6のすさまじさ
    Naotoh
    Naotoh 2014/09/24
  • 液晶ディスプレイと電子ペーパーを搭載したロシア製2画面Androidスマホ「YotaPhone」実機詳細フォト&ムービーレビュー

    消費電力が少ない電子ペーパーと応答速度が高速で鮮明な表示もできる液晶ディスプレイを1つの端末に搭載することで両方の良いとこ取りをするべく開発されたスマートフォンが「YotaPhone」です。今回はMWC2013でその実機に触ることができたので、詳細を写真と映像に納めてきました。 YotaPhone: A New Archetype http://www.yotaphone.com/ まずは、2画面を駆使して液晶ディスプレイ側で壁紙を選択した後に背面の電子ペーパー側の画面を切り替える様子を納めたムービーでこの端末の特徴をサクっとチェックしてみてください。 電子ペーパー搭載スマホ「YotaPhone」の2画面使用デモ - YouTube 他社が開放的な明るい雰囲気で展示を行う中、異彩を放つダークな印象のYota Devicesのブース。 卵のようなカプセルの中に「YotaPhone」を発見。

    液晶ディスプレイと電子ペーパーを搭載したロシア製2画面Androidスマホ「YotaPhone」実機詳細フォト&ムービーレビュー
    Naotoh
    Naotoh 2013/02/28
  • 母親の生活保護受給について次長課長・河本さんが返金の意思を表明

    4月末ごろからネット上で話題となり、片山さつき議員や世耕弘成議員らも調査に乗り出す事態となっているお笑いコンビ「次長課長」の河準一さんの母親の生活保護受給問題について、河さん自身が会見を行いました。 会見の中で河さんは自身の認識が甘かったと語り、自分が十分に母親のことを援助可能になって以降受給していた分については返却する意思を表明しました。 痛いニュース(ノ∀`) : 河準一、今日(25日)会見 - ライブドアブログ 次課長河生活保護費問題で25日会見/主要ニュース速報/デイリースポーツonline 次長課長・河準一 記者会見 生中継 《母親の生活保護受給の件について》 - ニコニコ生放送 ※12時5分に終了済み http://live.nicovideo.jp/watch/lv94237335 会見内容は以下のような感じでした。 会場はこんな感じで報道陣が詰めかけました。

    母親の生活保護受給について次長課長・河本さんが返金の意思を表明
    Naotoh
    Naotoh 2012/05/25
    という建前論。河本、芸人はブラックなのでもらえる時はもらっときたい。吉本、ブラックですからね。そもそも本気で扶養の意思があるなら安定した職について扶養すれば良い。美談のように語るのはエゴだ。
  • Appleが音質の劣化しないオーディオコーデック「ALAC」のソースを公開

    by tbone_sandwich Appleが自社製品の多くで採用しているオーディオコーデック「Apple Lossless Audio Codec(ALAC)」のソースを公開しました。 Apple Lossless Audio Codec http://alac.macosforge.org/ Apple、「Apple Lossless」をオープンソースに - Phile-web 「ALAC」は音楽や音声を圧縮した際に劣化させない可逆圧縮方式のロスレスオーディオコーデックで、iPhoneiPad、ほとんどのiPod、MaciTunesで採用されています。 音楽を圧縮するための規格はWindowsが開発したオーディオ規格「Windows Media Audio」や音楽プレイヤーを始め幅広く使用されている「MP3」など数多くありますが、なぜサイズが縮んでいるかというと、人間には聞こえな

    Appleが音質の劣化しないオーディオコーデック「ALAC」のソースを公開
    Naotoh
    Naotoh 2011/10/28
  • サマータイムや昼の打ち水は節電効果なし、産総研が節電対策の効果を測定

    by nofrills 東日大震災に伴う福島第一原発の事故などにより、この夏は電力不足が予想されています。すでに各企業・自治体などが節電対策としてさまざまな対策を発表していますが、多くの企業が導入しているサマータイムや地域のイベントなどで行われる昼間の打ち水は電力消費の低減にはつながらず、かえって消費を増やしてしまうことさえあることが、産業技術総合研究所の発表により明らかになりました。 また、電力需要が供給をオーバーした際に行われる可能性のある計画停電についてもシミュレーションが行われ、大がかりな手段を取っているにもかかわらず、総合的に見ると効果が薄いという結果も発表されています。 産総研:主な研究成果 夏季における計画停電の影響と空調節電対策の効果を評価 独立行政法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)安全科学研究部門の井原智彦研究員と玄地裕研究グループ長は、夏季の計画停電やエアコンを

    サマータイムや昼の打ち水は節電効果なし、産総研が節電対策の効果を測定
    Naotoh
    Naotoh 2011/06/25
  • YouTubeなどでムービー再生のCPU負荷を軽くできるフリーソフト「DivX HiQ」 - GIGAZINE

    Windowsなどではダウンロードしたムービーを再生するために多数の再生ソフトがあるのに、なぜウェブブラウザ上でムービー再生というと途端に選択肢がほとんどなくなるのか?ということであのDivXが開発中のフリーソフトがこの「DivX HiQ」です。 Windows版とMac OS X版があり、ブラウザはInternet Explorer 8・Firefox 3.5以上・Chrome 5以上・Safari 5以上にインストール可能で、YouTubeなど複数の動画サイトに対応、CPU負荷を抑えて軽くするためにさまざまなチューニングが成されており、DXVAによるCPU負荷軽減機能も搭載、さらにHTML5のvideoタグにも対応するなど先進的機能も詰め込まれており、かなりすごいことになっています。 ダウンロードとインストールのやり方は以下から。 DivX HiQ - Replace the F

    Naotoh
    Naotoh 2010/11/23
  • 見たかった名作映画を年間50本上映する「午前十時の映画祭」、2011年2月から第2弾スタート

    劇場で再上映される機会があまりなく、レンタルやテレビでの放送で見るしかなかった懐かしい名作映画を1年間にわたって上映する特別企画「午前十時の映画祭」。2010年2月から上映がスタートして、2011年1月に全50作品のロードショーが終了しますが、好評価を受けて、2011年2月から第2弾がスタートすることになりました。 どこの劇場なら見られるのか、どんな作品が上映されるのか、詳細は以下から。 第二回 午前十時の映画祭 何度見てもすごい50 2010年に上映された作品を中心とした「Series1/赤の50」と、新たに追加された50作品「Series2/青の50」があり、「第一回 午前十時の映画祭」に参加していた25劇場では青の50が上映されます。また、今回から新たに加わる25劇場では赤の50が上映されます。 新規参加25劇場は、 ユナイテッド・シネマ札幌 TOHOシネマズ おいらせ下田

    見たかった名作映画を年間50本上映する「午前十時の映画祭」、2011年2月から第2弾スタート
    Naotoh
    Naotoh 2010/11/17
    午前とかもろに定年越えた夫婦向けだよなあ
  • どう見ても「携帯電話付きデジカメ」、沈胴式レンズを搭載したNTTドコモの「L-03C」フォトレビュー

    高い画素数を誇るモデルやハイビジョン動画撮影に対応したモデルが登場するなど、携帯電話のカメラ機能は着々と進化を遂げつつありますが、一般的なカメラに見られるレンズが沈み込む「沈胴式レンズ」を採用することで、まるでデジタルカメラに電話機能が付いたかのように見える携帯電話「L-03C」が日行われたNTTドコモの2010年冬春モデルの発表会で発表されたのでフォトレビューをお届けします。 詳細は以下から。 これが「L-03C」です。 PENTAXの3倍光学ズームを搭載。発光効率が良く高輝度LEDより約4倍の光量をもつキセノンフラッシュや1/1500秒高速シャッター、1210万画素CCDセンサー搭載などを搭載した格デジタルカメラ仕様です。 「携帯電話」という観点では、こちらは背面……のはずなのですが、あまりにもデジタルカメラのような外見のため、つい「正面」だと思ってしまいます。 右側面にシャッター

    どう見ても「携帯電話付きデジカメ」、沈胴式レンズを搭載したNTTドコモの「L-03C」フォトレビュー
    Naotoh
    Naotoh 2010/11/08
    サムスンは2003年頃に300万画素くらいのを出してたさ。
  • ソニーが驚くほど安価な世界初の「Google TV」を正式発表、詳細なスペックも明らかに

    Googleの携帯電話向けOS「Android」をベースにしたOSを採用することで、通常のテレビ番組だけでなくYouTubeなどをはじめとした動画配信サービスやブラウジング、Twitterなどのウェブサービスに加えて、「Android Market」からダウンロードしたアプリケーションの利用が可能になるという世界初の「Google TV」がついに正式発表されました。 高機能であるだけに、通常のテレビと比較して高価になるのかと思いきや、事前にリークされた価格情報をさらに下回る、驚くほど低い価格を実現しているほか、通常のテレビを「Google TV」として利用できる安価なセットトップボックスも発表されています。 詳細は以下から。 Sony Japan | ニュースリリース | 新たなホームエンタテインメントを提供する世界初、“Google TV”プラットフォーム採用、Sony Internet

    ソニーが驚くほど安価な世界初の「Google TV」を正式発表、詳細なスペックも明らかに
    Naotoh
    Naotoh 2010/10/13
    SONYが驚いたのかと思ったよ