タグ

グルメに関するSENRI5070のブックマーク (26)

  • 『ホワイトマッシュルームとエリンギのガーリック炒めともう一品おまけ』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 複数パックがセットでお得なセールでホワイトマッシュルームとエリンギをたくさん買えたのでガーリック炒めともう一品おまけで料理しました。 材料の準備: ・ホワイトマッシュルームは土などを拭いた後に半分か3等分にカットしておきます。 ・エリンギは薄く裂いておきます。 そのほか刻みにんにくとオリーブオイル、コンソメスープの素、塩、コショウを用意します。 フライパンで材料を炒めてホワイトマッシュルームとエリンギのガーリック炒めは完成です。キノコから水分が出るので水を入れなくてもコンソメスープの素は溶けます。溶けないようだったら白ワインを入

    『ホワイトマッシュルームとエリンギのガーリック炒めともう一品おまけ』
  • 『西洋梨 ル レクチエを食べてみた』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 今が旬の新潟県産の西洋梨 ル レクチエがべ頃になったのでべてみました。 ル レクチエは芳醇な香り、ジューシーな果汁、滑らかな舌触りの果肉でとても甘い梨です。香りと甘さが際立ちます。 後のデザートにそのままでおいしかったです。 袋にあった説明にすべて該当する状態になりました。 西洋梨はべ頃の見極めが特に難しいですが、これぐらいがべごろでした。 買った時の袋に書いてあったルレクチエのべ頃サイン 色 パステルイエローから完熟バナナのような色に変わる 香り ルレクチエ特有の上品で甘い香水のような芳醇な香りがしてくる じく 茶

    『西洋梨 ル レクチエを食べてみた』
  • 『次郎柿』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。

    『次郎柿』
  • 『秋刀魚』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 今年は生の秋刀魚をべていなかったなということで、秋刀魚を買ってきました。 シンプルに塩焼きにしただけだけどおいしかったです。 今年はずっと高値で、小さいものが多かったけど、良さそうなのが入荷していました。 新鮮な秋刀魚をありがとう。 自然の恵みと流通に感謝です。 それにしても数年前まではたくさんあった秋刀魚がこんなに貴重になるとは思いませんでした。 写真を撮った後、たっぷりの大根おろしを合わせていただきました。

    『秋刀魚』
  • 『鶏ムネ肉とホタテと黒舞茸の炒め物』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 先日に続いて黒舞茸をリピートして、今回は炒め物を作ってみました。 鶏ムネ肉とホタテと黒舞茸の炒め物です。材料は後にまとめて書きます。 大平きのこ研究所の黒舞茸「真」です。炒める直前にべやすいように手で割いておきます。香りがとても良いです。 材料をカットして、鶏肉、白菜、キノコ(黒舞茸とシイタケ)、もやし、ホタテの順に炒めていきます。炒める途中で鶏ガラだしの素、白湯スープの素を使って時短しています。火を止める直前に水溶き片栗粉に砂糖と醤油を合わせたもので全体にとろみをつけて完成です。 単調になりやすい鶏ムネ肉をキノコと野菜でおい

    『鶏ムネ肉とホタテと黒舞茸の炒め物』
  • 『灯台つぶ貝の塩ゆで』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 今年の北海道の水産業は北東岸(太平洋側)は赤潮で大変だそうですが、灯台つぶ貝と呼ばれる安価でおいしい巻貝が手に入ったので塩ゆでで頂きました。1個のサイズは10cm位と大きく、貝類にありがちな癖がなく、身は柔らかく、ワタまで美味しい貝です。ツブと呼ばれている貝がいくつもあって正式名称ではないです。そして、通称で灯台つぶと呼ばれる貝もいくつかあります。今回は貝の形状と模様からオオカラフトバイ(大樺太貝)と呼ばれる種類ではないかと思います。生息域が東北から北海道にかけての北西岸であることで水揚げがあるのかな。 ヒモマキバイ(紐巻貝)も

    『灯台つぶ貝の塩ゆで』
  • 『鰊三五八』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 ニシンを三(塩)五(麹)八(米)の割合で配合した漬床につけて作られた鰊三五八漬けを焼いてべました。生のニシンにはない甘味と熟成の過程で凝縮されたうま味があります。焼く際にはもったいない感じがしますが焦げてしまうので麹米を取り除きます。 ちなみに三五八漬けは野菜やお肉を漬ける際にも使われている東北の郷土料理です。地域やご家庭で配合割合や蒸したお米を使うかどうかなど違いがあります。現代では漬物材料として販売されているので手軽に自家製を作ることも可能です。 三五八漬けは平成に入ってブームを起こした塩麹の起源とされていますが、料理に使

    『鰊三五八』
    SENRI5070
    SENRI5070 2021/07/20
    ニシンの三五八
  • 『白貝(万寿貝)の酒蒸し』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 北海道産の白貝(別名:マンジュガイ 万寿貝、満珠貝、サラガイ 皿貝)が入荷していたので、一晩塩水で砂抜きして酒蒸しにしました。 魚介類の水揚げが減少傾向で年々買いにくくなっていますが、外で珍しいものをべられなくなった分、自分で工夫してお手頃素材をシンプルに調理するグルメを実践しています。 こんな感じでパックに入っていました。平らな貝なのでトレーへの収まりもいいです。 約3%の塩水を作って、一晩かけて砂抜きしました。お店で砂抜きしているところもありますが、きっちり砂を無くすには2日くらいかかるという説もあるようです。 貝の表面

    『白貝(万寿貝)の酒蒸し』
    SENRI5070
    SENRI5070 2021/06/08
    白貝(万寿貝)の酒蒸しを作ってみた
  • 『カゴメ サラダプラム ~たまご形トマト~』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 卵形のキュートなトマトとして、カゴメから発売されている「サラダプラム」で宅飲み用の一品を作りました。 カゴメ サラダプラムは赤色系の小中型のトマトです。ミニトマトよりも大きく、通常市販されているトマトよりも小さいので、形のかわいらしさを活かせるサラダ用途がよさそうです。レタスやベビーリーフと合わせてサラダにトッピングするのがカゴメのお薦めのレシピです。 半分にカットするとこんな感じでした。スライスしてもよい感じになりました。 私はサラダプラムをスライスして白ワインのお供に燻製の生ハム、チーズとオリーブの塩漬けにオリーブオイルと合

    『カゴメ サラダプラム ~たまご形トマト~』
  • 台湾で知る魯肉飯の多様性

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トリュフって当にうまいのだろうか(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 私がイメージしている台湾の魯肉飯 この旅の3年前も台湾旅行しているのだが、その時にべた魯肉飯が、私の中ではスタンダードなものとして記憶されている。 台湾南部の都市である高雄の、三牛牛肉麺という麺料理がメインの店でべました。 それは高雄での遅い昼として、日におけるラーメン屋のチャーシュー丼みたいな感じで注文したものだ。 店の名物である牛肉麺をすすりつつ、青菜の炒め物などと一緒にべた魯肉飯は最高だった。 正直に言えば3年も前の話なので、味はまったく覚えていないのだが、写真を見返す限り、こんなの最高に決まっている。うん、100

    台湾で知る魯肉飯の多様性
  • 回転寿司でえび天うどんを頼んではいけない

    回転寿司によく行く。 好きなものを好きな量だけべられて、しかもリーズナブルだからだ。100円均一のは特にいい。 だがある日、メニューの一部におかしな点があることに気がついた。 えび天うどんには、ちょっとした問題があるんですな。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:キッチン焼き肉の悦楽(デジタルリマスター版) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内

    回転寿司でえび天うどんを頼んではいけない
  • 『牡蠣の味噌炒め』

    剥き牡蠣が安く入手できたので、今日は牡蠣の味噌炒めを作ってみました。カキのほかにはネギとシイタケを一緒に炒めめました。さっと作れてそれでいて美味しいのが良いですね。 材料 ・剥き牡蠣(加熱用)  1パック ・シイタケ 適量 ・ネギ 適量 ・酒 ・みりん ・味噌 ・しょうゆ ・塩 ・砂糖 ・サラダ油 ・オリーブ油

    『牡蠣の味噌炒め』
  • 『浜松町で鯛めし 旬彩 鯛樹のランチ「宇和島鯛飯定食」』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 浜松町で鯛めしといえば、濱と鯛樹の双璧なんですが、今日は早めのお昼が取れそうだったので鯛樹のほうへやってまいりました。 ランチは宇和島鯛飯定(1,200円) の一に絞り込まれています。鯛刺し、生卵と出汁、味噌汁、揚げ物、煮物、お新香付きです。ご飯のおかわりは1杯まで無料ですのでしっかりべられます。 真鯛のお刺身にはわかめと小葱、山葵が添えられています。これをアツアツのご飯に乗せて、生卵が入ったお出しをかけてべます。 おかずは、ごぼう、なす、さつまいも、カボチャ、ニンジン、鶏肉、こんにゃくの煮物、イカの小鉢、魚の揚げ物で

    『浜松町で鯛めし 旬彩 鯛樹のランチ「宇和島鯛飯定食」』
  • 『牡蠣ビストロ 貝殻荘 飯田橋サクラテラス店「カキフライ食べ放題ランチ」』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 牡蠣ビストロ 貝殻荘 飯田橋サクラテラス店「カキフライべ放題ランチ」(1200円)をべてきました。 飯田橋サクラテラスの2階のTRATTORIA GRAN BOCCAと同じフロアです。以前の記事も参考にどうぞ。⇒「トラットリア グランボッカ 飯田橋でランチ 」 初夏が旬の岩牡蠣は2ピースべ比べが1480円。今日の産地は五島列島(長崎県五島市)と的矢湾(三重県志摩市)でした。ふっくら大きく満足の生カキでした。 まず最初に着席して「カキフライべ放題ランチ」を注文してすぐにサーブされるのがこちらのサラダです。サラダの彩りとして

    『牡蠣ビストロ 貝殻荘 飯田橋サクラテラス店「カキフライ食べ放題ランチ」』
  • 2015年11月14日のブログ|特選街情報 NX-Station Blog

  • 己【おれ】

    あの店でべた最後の晩餐、いや、朝。 「ぶた肉ととん汁でぶたがダブってしまった」などの迷言名言を引っさげ、1994年秋に産声を上げた漫画版「孤独のグルメ」なんですが、その第1話のモデルとなった大衆堂「きぬ川」が今月いっぱいで閉店することを知り、急遽行って参りました。 今朝おれは、山谷にいた。漫画版「孤独のグルメ」第1話の店が今月末で閉店するからだ。6〜10時までの早朝営業、豚肉炒めや豚汁はなくショーケースの料理のみ。今月いっぱいで閉店、腹いっぱいった。ありがとうきぬ川、60年間お疲れ様でした! pic.twitter.com/KvzunlIksB— 正衛門 (@masaemon_jp) 2017年10月27日 直射日光で影できまくりの写真だけど、ラストきぬ川、いい思い出になりました。豚肉と豚汁で豚がだぶるとか、そんなの元々なんてことなかったけど、孤独のグルメという作品を通じて色々と学

    己【おれ】
  • 習志野習志の食日記  ※休止中※

    浅草に行ってきました。 友人達に便乗させていただいて、お気に入りの洋屋へ。 こちらで初めていただいた牡蠣フライ。 この時期なのに粒が大きく、揚げ具合も素晴らしい。 自家製タルタルソースも実に相性が良いです。 デザートも同じく浅草で。 ここでも初めてだった百匁柿を。 派手さは無いものの、しみじみと美味しいと感じさせる品のある甘さ。 いいですねぇ。 秋のパフェの定番になりそうです。 ご無沙汰しております。 GWも三日目に入りました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 昨日は地元船橋にある人気のラーメン店へ。 こちらは週の二日は煮干系、四日は二郎系のラーメンを出す いわゆる二毛作の店。 昨日は私好みの煮干の日でしたので、久々にお邪魔を。 煮干にも淡麗系と濃厚系がありまして 前者をいただきましたが、煮干の旨みを十分に感じさせながら 動物系の出汁とバランスよく合わせられています。 麺はパッツンパッツン

    習志野習志の食日記  ※休止中※
  • 『nakata.net cafe 2010@原宿へ行ってきました。』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 中田英寿氏がプロデュースしたnakata.net cafeが、原宿にオープンしたことは、ニュースもありましたし、先日、当ブログでも記事にしていますので多くの人がご存知だと思います。nakata.net cafeは原宿~明治神宮前という絶好のロケーション、全試合パブリックビューイングを実施することから、これから始まるワールドカップの期間中は大いに盛り上がると思います。 <nakata.net cafe> 原宿外苑中学校西交差点すぐのところにあるnakata.net cafe、1Fはタイムズ24の駐車場、2Fがnakata.net

    『nakata.net cafe 2010@原宿へ行ってきました。』
  • 『アサヒスーパードライ エクストラコールド BAR (銀座)に行ってきました。 1』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 日、5月20日に銀座で行われたアサヒビール株式会社の『アサヒスーパードライ エクストラコールド 』 (旧URL http://www.asahibeer.co.jp/superdry/#/extra_cold/)を味わえるブロガーイベントにて氷点下(-2℃~0℃)の低温度帯のビールとアサヒスーパードライ エクストラコールドBARのスペシャルメニューを味わってきました。 小雨の雨だからと油断して、最寄り駅ではない有楽町あたりから歩いてしまったため、雨に濡れたのと蒸し暑さとで汗だくになりながら会場のアサヒスーパードライ エクストラ

    『アサヒスーパードライ エクストラコールド BAR (銀座)に行ってきました。 1』
  • 『焼津漁港直送 まぐろ専門 トロバカ (開店) グルメレポート』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 とらふぐ専門の「玄品ふぐ」を117店舗展開する関門海が4月16日、新業態「焼津漁港直送まぐろ専門トロバカ」を東京都港区にオープンしました。ビルの1階には「玄品ふぐ」があり、その2階部分にトロバカを出店しました。 早速、まぐろ専門 トロバカの様子を探りに突撃してきました。 <看板メニュー トロバカ盛り<まぐろ8種>> <店内は板張り> 板張りでちょっとそっけない内装ですが、トロバカというネーミングですから(笑) <マグロ専門トロバカ メニュー> メニューは居酒屋としてはかなり強気の価格設定、まぐろ専門店としてはがんばっているつもり

    『焼津漁港直送 まぐろ専門 トロバカ (開店) グルメレポート』