タグ

分解に関するSENRI5070のブックマーク (14)

  • 『タイガー 炊飯器 エラー Err リセットからの自己修理』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 タイガー魔法瓶の可変W圧力土鍋炊き 特厚9層土鍋コーティング IH圧力炊飯ジャー JKP-Gという機種を10年以上使っていますが、昨日初めて炊飯の途中に「Err」表示になって炊けていませんでした。電源ケーブルの差しなおしや「取り消し」ボタンを押してのエラーリセット操作を行いましたが炊飯ボタンを押してしばらくするとまたErrになってしまっていました。 ■リセット手順 電源ケーブルを抜く、数秒待って差し込む。「取り消し」ボタンを押す。 「Err」のエラー表示が消えていることを確認する。 電源の差しなおしで直らなかったので一時的な電圧

    『タイガー 炊飯器 エラー Err リセットからの自己修理』
    SENRI5070
    SENRI5070 2023/06/13
    とりあえず直ったっぽい。
  • 『NAS装置 Synology DS216jの分解メンテナンスと新Diskへの移行 その2』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 NAS装置 Synology DS216jの分解メンテナンスと新Diskへの移行の記事の続きです。 今回の作業をおさらいすると2016年製の4TBから、2022年製の8TBへの換装です。HGSTからWestern Digital製造会社が変更になっていますが同じシリーズの製品を選択しています。もっと容量の大きい製品もありますが今回はTB単価を考慮しています。ちなみに次はNAS筐体自体も買い替えすると思います。 NASのHDD構成と作業ステップ (0) NAS [4TB+4TB] ・・・作業前の構成 (1) NAS [4TB+8T

    『NAS装置 Synology DS216jの分解メンテナンスと新Diskへの移行 その2』
  • 『Bitdefender BOXを分解』

    ホーム・ネットワークセキュリティ製品のBitdefender BOXを分解してみました。 Bitdefender BOXの基盤はこのようになっていました。 RJ-45のすぐ上のチップ二つは台湾MAGTEK社製 M-TEK H16120ICG これはLAN関連でしょう。 シールドに覆われているところにはプロセッサ Atheros AR9331やWi-Fiアンテナ用の端子が見られるので無線LAN関連のチップがありそうです。 基板の裏面に部品の実装はなく、「SECURITY OF THINGS Designed by Bitdefender Hardware Labs」と印字があるのみでした。 Bitdefender BOXのラベルには、MACアドレスとシリアル番号S/NのほかModel No: AT11021000-EN、Power:5V 500mAの表記などがありました。 ラバーゴムの貼って

    『Bitdefender BOXを分解』
  • Lenovo C460 分解、そしてCPU換装 | IdeaPad Plus Blog

    21.5型フルHDの液晶一体型PC Lenovo C460 が6年以上現役で利用してきました。途中、メモリ増設やHDDからSSDへの換装など簡単な分解と改造をしてきました。 ですが、第 4 世代インテル プロセッサー(開発コード:Haswell) インテル Celeron G1820T プロセッサー(2.4GHz)では2コア2スレッドのプロセッサーしかなく非力です。Windows 10でのWebとメールだけといっても動作は重く、動画の視聴もままならないのでCPUを換装することにしました。 CPUソケットは FCLGA1150、サーマル・ソリューション仕様 PCG 2013Aですので、換装する候補としてはIntel Core i7-4770T (2.5GHz, 4C/8S)などが挙がりますが中古といえど高値が続いていて入手しにくいのでIntel Core i5-4590T (2.5GHz,

    Lenovo C460 分解、そしてCPU換装 | IdeaPad Plus Blog
  • 2019年01月13日の記事 | ThinkPad Plus Blog

    今日は最近3000円くらいで買えるようになった250GB 激安SSDを使うべく、ThinkPad Edge 15の分解、そしてHDDからSSDへ換装をしました。予備機として使っていましたがHDDアクセスがとても遅く出番が減って予備機の役目すらままならないので休日の時間を使っての作業です。 今日の作業では、下記を行いました。 1.分解 2.HDDからSSDへ交換 3.取り外したHDDはHDD外付ケースに装着 4.SSDWindows10をクリーンインストール 5.環境再構築 6.データ移行 作業1 分解 ThinkPad Edge 15の電源を止めて、電源やバッテリーを外します。裏蓋の5のネジを外しました。 手前側にあるのがHDDです。ちなみにこの裏蓋を開けるとCPUソケットやメモリスロットにもアクセスできるのでやろうと思えばCPUの交換やメモリ増設もできます。 HDDケースは左側のSA

    2019年01月13日の記事 | ThinkPad Plus Blog
  • ThinkPad Edge 15の分解、そしてHDDからSSDへ換装 | ThinkPad Plus Blog

    今日は最近3000円くらいで買えるようになった250GB 激安SSDを使うべく、ThinkPad Edge 15の分解、そしてHDDからSSDへ換装をしました。予備機として使っていましたがHDDアクセスがとても遅く出番が減って予備機の役目すらままならないので休日の時間を使っての作業です。 今日の作業では、下記を行いました。 1.分解 2.HDDからSSDへ交換 3.取り外したHDDはHDD外付ケースに装着 4.SSDWindows10をクリーンインストール 5.環境再構築 6.データ移行 作業1 分解 ThinkPad Edge 15の電源を止めて、電源やバッテリーを外します。裏蓋の5のネジを外しました。 手前側にあるのがHDDです。ちなみにこの裏蓋を開けるとCPUソケットやメモリスロットにもアクセスできるのでやろうと思えばCPUの交換やメモリ増設もできます。 HDDケースは左側のSA

    ThinkPad Edge 15の分解、そしてHDDからSSDへ換装 | ThinkPad Plus Blog
  • ThinkPadを自分で修理 ThinkPad X260の液晶パネルを交換する | ThinkPad Plus Blog

    三連休ということで先日の ThinkPad故障 「 ThinkPad液晶パネルの割れによる故障 」の記事に書いたThinkPad X260の液晶の自前での修理をしました。 Lenovoサポート 修理サービス - 引取り修理サービス料金( https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/hf000982 ) では、液晶不具合の場合は 約5万円 からの修理料金がかかります。液晶パネルがフルHDのIPS液晶なのでTNのHDパネルからの差額を考慮すると 6万円 くらいになると思われます。 自前修理の場合には、保証はありませんが作業費がかかりませんし、輸送費もいりません。交換パーツも海外サイトから直接やアマゾンなどで上手に仕入れれば安くできます。作業はすべて自己責任となります。 ■修理の事前準備 1. 故障個所を確認する。 2. 交換対象パーツの製品番号(品番)

    ThinkPadを自分で修理 ThinkPad X260の液晶パネルを交換する | ThinkPad Plus Blog
  • 2018年08月30日の記事 | ThinkPad Plus Blog

    ThinkPad X260の分解写真です。 RAM、HDD/SSDは取り外した状態です。 パーツが安くなってきたので換装するのにはよい時期になりました。 ThinkPad X260の下側の分解写真です。ネジの頭はプラスなのでトルクスや星形などの特殊ドライバーなしで分解できます。 Intel WiFiモジュールはLenovo ThinkPad用の専用モジュールです。BIOSチェックにて汎用品や他社向け製品をはじいています。チェックを回避するようにした改造BIOSを利用すれば純正品以外の取り付けも可能です。 純正品には保守用製品番号が印字されたラベルがついているので中古品から探す際には頼りにします。 左の秋スロットはM2規格のWANモジュール用です。 DDR4 SO-DIMMスロットです。1スロットしかないので交換になります。 メモリ規格としてはDDR4、PC4-17000 DDR4 SDRA

    2018年08月30日の記事 | ThinkPad Plus Blog
  • 2018年08月02日のブログ|特選街情報 NX-Station Blog

  • 『NEC VersaPro VG-N PC-VK22TGGDNのM.2 SSDを換装する』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 2016年発売のNEC VersaPro Ultralite VG-NモデルのSSDが標準で128GBと窮屈になってきたので大容量480GB M.2 SSDへ換装しました。 この機種で利用可能なSSDはM.2 SSD 2280のSATA接続のものです。トランセンド社のTranscend MTS820S SATA 3 6Gbb/s M.2 SSDモジュールを使用しました。 このパソコンの概要としては、13.3型ワイドTFTカラー液晶 高解像度 WQHD:2,560×1,440ドット 第5世代 インテル Core i5 5200U

    『NEC VersaPro VG-N PC-VK22TGGDNのM.2 SSDを換装する』
  • ThinkPadのSSD換装に人気の製品はこれ | ThinkPad Plus Blog

    新しいThinkPadが発表されたけど、使い慣れた手持ちのThinkPadをまだまだ活用したい、その思いをかなえるThinkPadのSSD換装に今、人気の製品はこれです。価格ドットコムでもSSDカテゴリで堂々1位、それも取り扱い販売店が1つしかないのにも関わらずです。今、最も売れているSSDの一つです。 SK hynix SL300 HFS250G32TND-3112A SK hynix(SKハイニックス) SL300 HFS250G32TND-3112A 7mm厚の2.5型SATA SSD 必要十分なスペックの8000円で250GBのSSDが買えるなら、私は換装してみたいと思います。 7mmの厚さなので、たいていのSATA接続のHDD/SSDと交換できるはずです。スペーサやマウントに工夫がいるかどうかは改造前に、手持ちのThinkPadを分解してみて確認してほしいです。 SK hynix

    ThinkPadのSSD換装に人気の製品はこれ | ThinkPad Plus Blog
  • 『レノボ ThinkPad X100e 分解写真・レビュー その2』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 全部見せます!レノボ ThinkPad X100e 分解写真第2弾です。キーボードの裏側までもチェックしています。 レノボ ThinkPad X100e 分解写真・レビュー その1 はこちら です。 <キーボード・トラックポイント・ウルトラナビ> ThinkPad X100eのキーボードはセパレートタイプのキートップにトラックポインターの赤いポッチが目立つキーボードです。キーをセパレートすることによって、キーの盛り上がりやストロークを減らしても隣接キーの誤入力を防ぐことができるように設計されています。 最近主流の薄型モバイルノー

    『レノボ ThinkPad X100e 分解写真・レビュー その2』
  • 『レノボ ThinkPad X100e 分解写真・レビュー その1』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 先月、「レノボThinkPad新製品発表」ブロガーミーティング~10万円以下のモバイルPCについて考える~ に参加したときに撮影したレノボ ThinkPad X100e 分解写真とそのレビューを書きます。気になるマザーボードの写真やmini PCI Expressスロット、通信モジュールの写真も掲載しちゃいます。 <レノボ ThinkPad X100e ベースフレーム> 液晶パネルやマザーボード、キーボード、トラックパッド、HDD、バッテリーなど各種オプションを支える筐体のベースとなるフレームの写真です。 <レノボ ThinkP

    『レノボ ThinkPad X100e 分解写真・レビュー その1』
  • 『IdeaPad S10e のHDDを換装する』

    特選街情報 NX-Station Blog特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。 レノボのIdeapad S10eのハードディスクは2.5インチSATAのウエスタンデジタル製WD1600BEVS 160GBが搭載されています。ミニノートには十分な容量ですが500GBも安くなっているし、静音性やバッテリー消費やアクセス速度のことを考えるとSSDがいいですね。そのうち、Ideapad S10eを改造することを考えてチェックしておきます。 <IdeaPad S10eのHDD> Ideapadの裏面のパネルの2のネジを外すとHDDとメモリが出てきます。 <SATA HDD> ハードディスクは金属ケースに収納されて接

    『IdeaPad S10e のHDDを換装する』
  • 1