タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

世間と東大に関するakakiTysqeのブックマーク (1)

  • 東大の存在意義を揺るがした官邸主導|shinshinohara

    「官邸主導」は結果的に、日の大学の頂点である東大の存在意義を大きく揺るがしてしまったように思う。 東大は明治維新以来、日の支配システムの要であり続けた。特に戦後は法学部が官僚になる登竜門となった。田中角栄はうまく官僚を使いこなし、政策を作らせた。それが「型」となった。 東大法学部を出て官僚になれば日を動かせる。そのやりがいが多くの若者を東大にひきつけた。 しかし官邸主導、政治主導の名のもとに改革が進むと、官僚の魅力が地に落ちた。特に安倍政権下で辣腕をふるった菅官房長官は、気に入らなければ官僚トップも次々左遷した。 その結果、安倍政権に都合のよい政策を口にする官僚しか出世できなくなった。しかもそうした政策は、政治家の思いつきでしかないものが少なくなかった。そうした思いつきにそれらしい化粧を施す官僚が抜擢され、出世した。そのままでは日がダメになる、と直言した官僚は、次々スポイルされた。

    東大の存在意義を揺るがした官邸主導|shinshinohara
  • 1