タグ

ブックマーク / note.com/mitimasu (2)

  • [研究] 松平定信は「十三歳以上の小百姓は読み書き禁止」と言っていた [まとめ]|mitimasu

    このエントリは筆者のpixivFanboxからの転載です。 https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5514334 過去、"「定信は自領白河の百姓十三歳以上に読み書きを禁止した」と書かれているがそのような政策を行った事実はない。それどころか寛政11年には庶民教育の学校まで建てている。" について調べてきました。 三回目の調査で、"これ以上はソースのソースも出てこないと思うので、この調査もここで完結" と書きましたが、乗りかかった船ですし、自分の記憶のあいまいなところを再確認して安心を得ようと、もう一度、国会図書館で調べてみました。 すると……ええ、結論から申しましょう。 「松平定信は寛政十一年(1799)に平民教育のための学校を建てた。これはまぎれもない事実だが、一方で、天明三年(1783)には郡代を通じて「小百姓杯は十三歳以上之者に手習物読いたさせまじき」と訓戒

    [研究] 松平定信は「十三歳以上の小百姓は読み書き禁止」と言っていた [まとめ]|mitimasu
  • ジョージ・マロリー「Because it's there」の it はエベレストではない|mitimasu

    有名な言葉があります。登山家・ジョージ・マロリーの「Because it's there」です。 日語では、だいたい「そこに山があるから」という形で広く知られています。 たいていの場合、 「どうしてそんなことをやるの?」 と聞かれて説明がめんどいな、というときに引用される言葉です。 「どうして~」は、危険だったり、利益が出ないどころか赤字だったり、あるいは他人にはまるで良さがわからないジャンルにハマっている人に投げかけれらる質問です。 それに対する答えも、結局は 「なぜなら、やりたいから」 でしかないのです。 「Because it's there」は、このうんざりする問答を終わらせる切り札なのです。全人類はマロリーに感謝せよ。 さて、この「そこに山があるから」という訳が誤訳であるという説も、近年よく知られるようになりました。 なぜならウィキペディアにそう書いてあるからです。 この言葉は

    ジョージ・マロリー「Because it's there」の it はエベレストではない|mitimasu
  • 1