タグ

* |ω・)とローカルとfoodに関するasrogのブックマーク (32)

  • 静岡の知られざるファミレス「五味八珍」

    静岡の知られざるローカル外チェーンとは、「五味八珍(ごみはっちん)」だ。 主に静岡県内に40店舗以上を展開する中華料理のチェーン店で、店舗数40店舗以上ということは、「さわかやか」よりも店舗数は多い。 ぼくは「さわやか」は知っていたものの、「五味八珍」は取材の直前まで知らなかった。 鈴木さんに「まだ全国的に知られてないけれど、静岡のひとはみんな知っている外チェーンがある」ときき、がぜん興味がわき、ぜひ行きたいということで、連れて行ってもらった。 全国的にまだ知られていないということは、ケンミンSHOWでもまだやってないのでは? と思ったが、調べるとすでに数年前に登場していた。テレビの嗅覚の鋭さよ、とおもったと同時に、テレビでやったからといって取り上げないのもいったい何に気を使ってんのかという話なので、気にせず紹介したい。

    静岡の知られざるファミレス「五味八珍」
    asrog
    asrog 2017/10/18
    レタスチャーハンの印象が強い。本当に普通のものが出てくるので、あえて行くところかというと…
  • なぜこんなに「不思議な坂」が多いのか?新宿区荒木町の路地裏を冒険したら時間旅行した気分になった - ぐるなび みんなのごはん

    はじめまして、ライターのココロ社です。 かつては花街として栄えた東京都新宿区の荒木町。中心がくぼんだ不思議な地形で、かつ新宿から電車で10分とかからない、ちょっとした冒険に最適なエリアである。今回は、そんな荒木町をたっぷり歩いたのちに、ふらっと立ち寄ってみたいお店を3軒ほど紹介したい。 「東京の坂」と言われて思い出すのはどの坂だろうか。大きな坂なら道玄坂や紀尾井坂(きおいざか)、散歩する坂なら、明神男坂(みょうじんおとこざか)や夕焼けだんだんなどかもしれない。 「東京=坂」のイメージは、江戸城に近いところに多いイメージがあるけれど、たとえば新宿区でも、今回の舞台である荒木町を地形図で見ると、隕石が落ちたのではと思えるほどの見事なすり鉢状地形(下図参照)で、ここに人が暮らすためには坂が必要になることは容易に推測できる。 かつての風情を残していて魅力的な地域であるにもかかわらず、混雑はしていな

    なぜこんなに「不思議な坂」が多いのか?新宿区荒木町の路地裏を冒険したら時間旅行した気分になった - ぐるなび みんなのごはん
  • 東京のご当地グルメってなに?

    東京生まれ東京育ちだけどこれってもんがない。 福岡の人のうどんへの並々ならぬ熱さとかうらやましいんですけど。

    東京のご当地グルメってなに?
    asrog
    asrog 2017/04/09
    日高屋は首都圏にしかないからご当地感覚でいる。
  • 元名古屋民が選ぶ!絶対に行ってはいけない観光スポット5選 | 0SHIKI

    ナナちゃん人形って聞いたことありませんか? 名古屋人ならだれでも知っている名古屋駅にそびえ立つ巨大マネキンです。 身長はなんと6.1m、体重が600Kg。ちなみにスリーサイズはバスト207cm、ウエスト180cm、ヒップ215cmらしいです。 このナナちゃん人形、よく観光ガイドとかでデカデカと掲載されているのですが… 正直、観光だと「あ、これがナナちゃん人形ね。で?」ってなると思います。笑 ナナちゃん人形の人気の秘密は、コスチュームの変化。 ▼こんな感じ。時期別にコスチュームが変わったりします。 なので、数日間しか滞在しない観光の方だとそこまで楽しめたもんじゃないかと。 (地元民の僕ですら、立ち止まってまじまじと見たことないくらいなので) ただ、記念写真をパシャリってするぐらいならいいと思います! 名古屋駅周辺 正直名古屋駅周辺はなんにもないです… 駅裏にビックカメラがあったり、ミッドラン

    asrog
    asrog 2016/05/22
    インフラ的には名鉄名古屋駅、100m道路、リニモ、ガイドウェイバスとか見所はある。
  • 名古屋で味わいたいグルメはこれ! 定番から地元民おすすめの穴場まで - はてなニュース

    名古屋周辺のおすすめ観光情報をお届けする連載企画。第2回では、はてなブロガーさんイチオシの“名古屋めし”を、きしめんやひつまぶしといった定番からB級グルメまでたっぷり紹介します。有名店はもちろん、ガイドブックにはあまり載っていないという穴場もありますよ! ■ きしめん、ひつまぶし、天むす……制覇したい定番グルメ <“名古屋めし”をべ尽くす!> ▽ 名古屋めしい倒れしてきました。 - かくいうもの ブログ「かくいうもの」のid:joruriさんは、出張の際に“い倒れ”してきたという名物料理を紹介しています。きしめん、みそカツ、あんかけスパゲッティ、みそ煮込みうどん、モーニング、ひつまぶし、手羽先、エビフライなど、定番をほとんど制覇したといえそうなラインアップです。 名古屋出張時に最初のランチとしてid:joruriさんが選んだのは、JR名古屋駅のホームにある「名代きしめん 住よし」のき

    名古屋で味わいたいグルメはこれ! 定番から地元民おすすめの穴場まで - はてなニュース
    asrog
    asrog 2016/01/20
    味仙の台湾ラーメンは他店のそれとは辛さ的に別物。食べて残して愚痴るところまでが楽しみ。
  • 新潟人は枝豆を山ほど作って大部分自家消費しているらしい(作付日本1なのに出荷日本1でない)

    リンク www.facebook.com 伴田正弘 - 【枝豆の収穫作業は深夜1時から】 朝どり枝豆って深夜1:30頃から始まるそうです💧... | Facebook 【枝豆の収穫作業は深夜1時から】 朝どり枝豆って深夜1:30頃から始まるそうです󾭜 ほんと驚き!です・・・・ 7月2日のお話です… 先日当店「新潟屋,net」の取材で あの黒埼茶豆‼️ 高橋農園さんにお邪魔してきました。 今のところ今年は豊作とのこと*\(^o^)/*...

    新潟人は枝豆を山ほど作って大部分自家消費しているらしい(作付日本1なのに出荷日本1でない)
  • うどんを毎日自宅の機械で作って食べていた地方がある - デイリーポータルZ:@nifty

    うどん、そば、ラーメンなどの麺を作る製麺機という機械がある。現在はそのほとんどが業務用のものだが、昭和のある時期にだけ、家庭用の小型製麺機が作られていた。 それはある特定の地方でのみ普及し、一般家庭の家事としてハンドルをグルグル回しての自家製麺がおこなわれていたのだ。 そんな日人の99%が知らない家庭用製麺機文化を、深く掘り下げてみた。ザ・自由研究。

  • 「やまや」の明太子食べ放題ランチが幸せ - ウォーキングと美味しいもの

    先日、ふと明太子をべたくなった。明太子と言えば「やまや」。飯田橋のサクラテラスへ行くとランチタイムぎりぎりにも関わらず並んでいる人が数名。サクラテラスの中でも特に人気があるお店のようだった。今回は「生姜焼き定」を注文。お会計は先払いで、1,000円ぴったり。「やまや」といったらなんといっても明太子、高菜がべ放題。これでもかってくらいにご飯の上に並べた明太子と高菜は見ているだけで幸せになれるし、ご飯もお代わりし放題だから明太子や高菜を贅沢に満喫することができる。ご飯がとにかくすすむ。あー幸せだった。 「生姜焼き」もしっかりと生姜が効いていて、厚めの肉が柔らかく美味しかった。いつ行っても満足度の高い「やまや」の明太子べ放題ランチ。夜、もつ鍋っていうのも良いけれど、やっぱり昼のこの明太子べ放題、っていうのはすごく魅力的。 店舗一覧|博多もつ鍋 やまや やまや 飯田橋サクラテラス店 住所

    「やまや」の明太子食べ放題ランチが幸せ - ウォーキングと美味しいもの
  • 『キッチン南海のカツカレー食べ比べ』

    趣味は身を助け? 我ながら広い範囲の趣味について、ブログを通じて皆さんと情報共有を したいと思います。 キッチン南海は都内を中心に十数店舗あるようだ。 変わったところでは、長野県松にも存在する。 これらは、チェーン店なのか、よく分からない。 店と言われている、神保町店の郵便ポストには、 「(株)南海」と書かれている。 キッチン南海を初めて利用したのは、 確か大久保の戸山町だったかと思うが、 今は存在しないようなので、思い違いかな。 2年位前まで、会社の直ぐ近くに駿河町店が有った。 ここはカツカレー専門店で、南海か利用じゃなくて、何回か利用した。 ここのカツカレーは、大盛りを頼んだら、 とてもべきれない量だった。 ご飯はどんぶりめし2杯分くらいを器に押しつけて、 これでもかと盛った上にカレールーがたんまりとかけていた。 現在は、立ち退きとか言って閉店したのち、 ミニクーパーの駐車場とな

    『キッチン南海のカツカレー食べ比べ』
  • しらたま on Twitter: "いい肉の日なので再度…… 松戸駅近くの「そい屋」のチャーシュー味噌ラーメン(¥1090) チャーシューは200gという特大。 http://t.co/vCtJrf8gOY"

    asrog
    asrog 2014/11/30
    ”松戸駅近くの「そい屋」のチャーシュー味噌ラーメン" / チャーシュー…煮豚…麺どこだよw
  • 東京、とんかつ15選

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、とんかつ15選 牛肉を味わうならばステーキだが、豚肉を味わうならばなんといってもとんかつだろう。とんかつは、洋店で生まれた料理で、当時あまり受け入れられなかった西洋風の牛肉を使用したカツレツを豚にかえ、日人好みにアレンジしたことが始まりとされている。基はソースでべるとんかつだが、はじめに塩をかけてべることを推奨している店も多い。ソース派の人もせっかくなので言うことをきいて、まずはシンプルに肉のうま味を味わってほしい。 関連記事 『東京、その店でしかべられない洋7選』

    東京、とんかつ15選
  • 東京、無化調ラーメン 20選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    かん水、化学調味料といった要素が美味さと不可分だったラーメン業界の中で、近年、化学調味料を使わないというアプローチでファンを増やしている無化調ラーメン。女性や成人病予備軍も安心してべれるため、今では都内各地で楽しめるようになった。今回はこのヘルシーに楽しめる「無化調ラーメン」のオススメ店舗を20店厳選。最近は健康を気にしてラーメンを控えている、という方も是非トライしていただきたい。 巣鴨『Japanese Soba Noodle 蔦』 天然醸造醤油の香りが際立つ一品 JR巣鴨駅南口より徒歩1分。一裏通りを入ったところにある、日料亭風の洗練された和風な外観のお店。澄み切ったスープは、鶏ガラで取った清湯に、昆布、サンマ、アサリなどを使用した出汁に、天然醸造の醤油を使用した醤油ダレを混ぜ合わせたもので、品よく淡麗で、絶妙なコク。べる前から醤油の香りが際立つ。スープに合わせた、国産小麦と

  • 群馬のうどんはトイレットペーパーサイズ

    群馬県って昔から小麦の産地でして、以前紹介した焼きまんじゅうや、もんじゃ焼きなど、小麦粉を使った名物がたくさんあります。 もちろん、うどんなどの麺類も盛んに作られているのですが、その中でも群馬県でだけ独自進化してしまった「変なうどん」があるのです……。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:ピンクすぎる駅で恋が生まれる!? > 個人サイト Web人生

  • 朝日新聞デジタル:いせや公園店、石器時代も焼き鳥? 跡地から「調理場」 - 社会

    「礫(れき)群」と呼ばれる遺構は、火を使った調理場だったと考えられている。焼けた石などが集中して出土したナイフのような形をした旧石器時代の石器ありし日の「いせや公園店」=昨年5月、武蔵野市  【津田六平】昨年、建て替えのため取り壊された、焼き鳥店「いせや公園店」。東京都の井の頭公園の入り口にあり、立ち上る煙と香り、木造店舗は吉祥寺の「顔」だった。この跡地を発掘したら、なんと約1万5千年前の「焼き場」が見つかった。私たちの祖先もここで鳥を焼いてべていたかもしれないのだ。  およそ1万5千年前といえば、後期旧石器時代の末期。石器を使い、狩猟や採集で暮らしていたとされるころだ。  もちろん、いせやが開いていたわけではない。創業は85年前。精肉店から立ち飲みを中心とした焼き鳥店に衣替えし、安くてうまいと評判を呼んだ。公園店は、2号店として1960(昭和35)年に営業を始めた。  それから半世紀余

  • 怪しいけどチョー美味しいレストラン『元祖 日の丸軒』に行こう!|ガジェット通信 GetNews

    『元祖 日の丸軒』をご存知だろうか? 新代田駅(東京)から程近い場所にある、自称・中級ユーラシアン料理のレストランである。ユーラシアン料理? 首をかしげてしまった人もいることだろう。明確には、ユーラシアン料理なるものは存在しない。なんでも、『元祖 日の丸軒』ではユーラシア大陸にある料理をユーラシアン料理というらしく、中華もステーキもカレーもユーラシアン料理ということになる。 この店が単なるレストランならば、何も記事にすることはない。記事にするからには、それなりの理由がある。その理由とは、とにかくあらゆる意味で、怪しいレストランなのである。それでは、この店の怪しさをいくつか紹介していこう。 ・店主の名前がペペ・アンドレ 失礼だが、まるでマッドサイエンティストのようにカッコイイ(?)風貌の店主は、どう見ても日人であり、100歩譲ってもアジア人である。そんな店主は客たちからペペ・アンドレと呼ば

    怪しいけどチョー美味しいレストラン『元祖 日の丸軒』に行こう!|ガジェット通信 GetNews
  • 饂飩

  • やまけんの出張食い倒れ日記:こんなスーパーがあったのか! 宮崎県が誇ってよい、エシカルに素晴らしき品揃えを誇るスーパー「フーデリー」と宮田武虎君の果てしなき食欲!

    こんなスーパーがあったのか! 宮崎県が誇ってよい、エシカルに素晴らしき品揃えを誇るスーパー「フーデリー」と宮田武虎君の果てしなき欲! 2009年12月30日 from 出張 いったいなんのことだ、と思われるかも知れないが、今僕が最も注目しているスーパーマーケットは宮崎県にある。 レタス巻き元祖の一平寿司・村岡さんと、宮崎県の農商工連携事業の中で新しき宮崎の佳い品ブランドを創っていこう、という事業を始めている。その中で、ぜひとも協力を仰ぎたいと僕が最初に思い浮かんだ人物が二人いる。一人はこのブログで過去たくさん出てきている、宮崎県の弟分である沼口君。土壌分析や残留農薬分析のプロで、営農指導もできる。そしてもう一人が、宮崎県のローカルスーパー「フーデリー」の副社長である宮田武虎君だ。 たけとら君は僕と同い年(やった!)。彼との出会いは当に偶然に満ちていた。ずーっと彼は僕のブログをみていて

    やまけんの出張食い倒れ日記:こんなスーパーがあったのか! 宮崎県が誇ってよい、エシカルに素晴らしき品揃えを誇るスーパー「フーデリー」と宮田武虎君の果てしなき食欲!
  • トルコライス最新事情

    トルコライスとは、1枚の皿にカツとピラフとスパゲッティが乗ったべ物。カツはハンバーグになったりステーキになったりすることもある。ピラフも焼き飯になったり。様式が決まってるようで決まってない、わりと自由。そして長崎名物。ちなみにいわゆるトルコ共和国はあまり関係なく、長崎でガラパゴス的に普及してるべ物である。 トルコライスについては以前にも記事に書いたが(⇒ 「トルコライスのすべて」)、今回は最近の長崎の情報をお届けしたいと思う。

  • :デイリーポータルZ:男パフェ3~ パフェ侍ハワイに行く ~

    これまでのあらすじ 女の子やカップルたちが 楽しそうにべるイメージがあったパフェ。 ある時、どういう衝動なのか、 そういったイメージを打ち破りたくなり 特にパフェが似合わない男たちばかりを集めて 長崎の有名パフェ店に乗り込んだ。(「男パフェ」) そして高さ70cmのパフェなどとの戦いを経て、ついに 「パフェは男のべ物である!」 という謎の結論を得て、自らを“パフェ侍”と名乗った男たち。 その後、T・斎藤は東京にて、小野法師丸氏(うじ)と共にさらなるパフェと戦う(「男パフェ2」)など、各メンバーは各々散り散りに活動を続けた。 そして再び 「すごいパフェを出す店がある」 という情報を得て、4人のパフェ侍が再び集結した。 むかった先はハワイ…。 (text by T・斎藤)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ