タグ

bookと読み物に関するasrogのブックマーク (13)

  • 太平洋の無人島に漂着した16人の日本人が腹いっぱい堪能した「牛肉よりうまい動物」の名前 海水で煮た潮煮は最高だった

    1899年、漁業調査をしていた日の帆船が座礁し、16人の乗組員が太平洋の無人島に漂着した。彼らは十分な糧をもっていなかったが、島にやってくるある生き物のおかげで「贅沢」とも言える生活をおくったという。作家の椎名誠さんが解説する――。(第2回) 門外不出の『無人島に生きる十六人』 漂流記にはカテゴリーがいくつかある。江戸時代の千石船の漂流などは、当時の日の鎖国政策が背後に冷酷に関与していて、遭難漂流の原因は類型化している。 もっとも恐ろしく世界にも例のない漂流は意外なことに日でおきたもので『流れる海 ドキュメント・生還者』(小出康太郎著、佼成出版社)だろう。これは30年ほど前、モリ突きのダイバーがアクシデントで3日間流されてしまう、という残酷きわまりない漂流体験だ。ぼくもダイビングをやるので、その恐ろしさは具体的に想像できる。 そういういろいろな漂流記を捜しもとめていた頃、むかしの

    太平洋の無人島に漂着した16人の日本人が腹いっぱい堪能した「牛肉よりうまい動物」の名前 海水で煮た潮煮は最高だった
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 核兵器

    原子力が趣味で、普段は原子炉や核兵器について色々調べたりしている者です。それ関連の同人誌コミケ等で出したりとかしているのですが、こちらのはもう当に、正直奇跡レベルですね! ・核兵器に関するこれ程深い内容のが、 ・わかりやすく、 ・日語で、 ・この価格で買える という現実に大変驚いております。 ----- ★大変分かりやすい 核兵器と聞くとまず「怖い」という感想の次に「めちゃくちゃ難しそう」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。実際にウランが鉱山から採掘され、核兵器が造られ、それが最終的に核爆発に至るまでの過程というのは途方もなく複雑です。 しかしそれが全て、しかも原子核や放射線とは何かといった基的な所から始まり、核物質の製造工程から兵器として運用可能な状態にパッケージ化され、それがいかにして動作するかといった点までわかりやすく網羅されているこの当に凄いです。

    asrog
    asrog 2018/12/30
    “普段「あ、ウランの濃縮ってどうやるんだったっけ?」とふと気になってしまう事があると思います。”もう大草原。このレビュー自体が読み物として面白い。
  • マルドゥック・スクランブル 〔完全版〕 - ラノベ漂流20年!「前島賢の本棚晒し」 - 電子書籍はeBookJapan

    まんがをお得に買うなら、無料で読むなら、品揃え世界最大級のまんが・電子書籍販売サイト「ebookjapan」!豊富な無料・試し読みまんがに加えて、1巻まるごと無料で読めるまんがも多数!割引・セールも毎日実施!新刊も続々入荷!

  • 19世紀のメイドオタク哲学者キルケゴールの熱烈メイドさん萌え語りに世間の人はどう反応したか | とらっしゅのーと

  • 思考都市 坂口恭平 Drawings 1999-2012 by 坂口恭平 - 基本読書

    ゼロ円ハウスや突然失業してもこれさえ持っていれば生きていける!!──『ゼロから始める都市型狩猟採集生活/坂口恭平』 - 基読書、独立国家のつくり方 - 基読書でその普通とはまったく異なる世界への視点を提供してきた坂口恭平さんですが、この『思考都市 坂口恭平 Drawings 1999-2012』はまさにその異常な視点の源泉たる脳みそが何を考えているのかを明らかにしている一冊だと思います。端的にいって素晴らしい一冊だし、坂口さんという人の今までやってきたばらばらな経験がこのに結実している。 ゼロ円ハウスも都市型狩猟採集生活も独立国家も、その根っこにあるのは、現実には幾通り物見方があるということで、その表現形式が都市型狩猟採集生活になったり、独立国家という発想になっていっただけだった。ようは「現実を異なるレイヤーで観ること」、たとえばホームレス視点で都市を眺めれば、無料で金になったりゴミ

    思考都市 坂口恭平 Drawings 1999-2012 by 坂口恭平 - 基本読書
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : マンションポエムは何を隠しているか?

    2013年06月19日02:50 カテゴリ団地 マンションポエムは何を隠しているか?Tweet 先日久しぶりにイベント行った「団地団」(お客さんの実況・感想のまとめ→2013/6/10「団地団夜シーズン3 初夏の団地団〜円山からクロユリまで」)。ここのところ団地映画が目白押しで、そのうちのふたつ、中田秀夫監督のホラー「クロユリ団地」と宮藤官九郎監督の「中学生円山」における団地の意味合いなどをいつものようにああでもないこうでもないとお話ししました。 いやー、おもしろかった。「クロユリ団地」のほうに関して言えば、劇中の団地の描かれ方は、戦後の家族の崩壊の象徴として見るととても示唆的だとぼくは思ったんだけど、一方佐藤大さんからはアイドル映画の変遷の最先端として見ると…、という分析があって、ほんとうにエキサイティングなトークでした。 で、われわれ団地団の第1回目から4回目までの内容をまとめたその名

  • 『読んだ』さわやか / AKB商法とは何だったのか ★★★★★ 激ヤバ鬼マスト : HARDCORE TECHNORCH : Gabba, Happy Hardcore & J-Core

    『読んだ』さわやか / AKB商法とは何だったのか ★★★★★ 激ヤバ鬼マスト カテゴリ:推薦書籍 AKB商法とは何だったのか [単行(ソフトカバー)] 著者:さやわか 出版:大洋図書 (2013-06-03) 大変な名著、激ヤバ鬼マスト。 ブログサイドバー「私の人生を変えた一冊」へ追加です。 最大限客観的にひいて書かれており、それでいて熱意120%に書かれている。リスナーとしてはAKB48の見方が180°変わり、クリエイターとしては販売戦略への考え方が180°変わる影響力の強い音楽家DJ TECHNORCHはこれを読んでついに「販売戦略の争いごとはもう争いのプロに任そう、自分は純粋に音楽的進歩だけを目指そう」と心に決めることになった人生を変える一冊。 AKB48がこれだけ大量の歴史的事実を踏まえた上での戦略的そして政治的に周到な販売戦略でこうしてミリオンセラーという事実

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 『弱くても勝てます』 超進学校の「異常な」セオリー - HONZ

    住大夫の自伝である。おなじみ日経済新聞「私の履歴書」の書籍化だ。ちなみに近年「私の履歴書」で最も面白かったのは李香蘭すなわち山口淑子だった。書は次点だが、経営者の自叙伝の何十倍も面白い。何万倍かもしれない。つまり経営者の自叙伝などはことごとく面白くない。そういえば佐野眞の『甘粕正彦 乱心の曠野』などは李香蘭の自伝を読んでからのほうがはるかに面白いはずだ。話が脱線した。 竹住大夫は義太夫節の大夫である。三味線弾きと二人で人形劇である文楽に登場し、物語の一切を語るのが大夫だ。住大夫はその最高峰なのだ。もちろん人間国宝だ。義太夫節とは大阪弁丸出しのダミ声でわめくような感じの日独特の歌唱法である。あまりに独特なので初めての人は面らう。ともかく何を言っているのかさっぱりわからない。しかし、慣れてくると、これがじつに素晴らしいのだ。 ところで書によれば、竹住大夫は奈良の薬師寺の故高田

    『弱くても勝てます』 超進学校の「異常な」セオリー - HONZ
  • 読みやすくて面白いファンタジー作品でオススメないかな? - 発声練習

    最後まで面白いとなると難しい。 ぶく速:最近ファンタジーに興味を持ち始めたんだが、読みやすくて面白いファンタジー作品でオススメないかな? 古典 ミヒャエル・エンデの「モモ」は好きな話。これも一応ファンタジーかな?私にとってのタバコのイメージが悪いのはコレ由来だったりする。 モモ 定番のゲド戦記は私が初めて寝忘れて読んだファンタジー。でも、独特の言い回しがあるので合わない人はいまいちかも。私の好みは3巻まで。ハイタカが好きなので。 ゲド戦記 同じく定番の「ナルニア国物語」。キリスト教風味が嫌という方もいるようですが、私はそれほど気になりませんでした(「さいごの戦い」除く)。私は「魔術師のおい」から年代順(出版順でなく)読みました。出版順で読んだ方が話の矛盾が気にならないと思います。「ライオンと魔女」が一番好きです。次が「銀のいす」。 「ナルニア国ものがたり」全7冊セット さらに同じく定番の

    読みやすくて面白いファンタジー作品でオススメないかな? - 発声練習
  • プロジェクト杉田玄白/Project Sugita Genpaku

     *プロジェクト杉田玄白* リンクやコピーは黙ってどうぞ。詳細はこちら。 プロジェクト杉田玄白というのは、いろんな文章を勝手に翻訳して公開しちゃうプロジェクトなのだ。プロジェクトグーテンベルグや、青空文庫の翻訳版だと思って欲しい。日は翻訳文化だといわれるけれど、それならいろんな翻訳が手軽に入手できるようにすることで、もっともっと文化的な発展ができるようになるだろう。もっとくわしい能書きは、以下にある。 ■□■□ テキストのありかとそれぞれの新着! ■□■□ 各種テキスト むちゃくちゃに間が開きましたが、ラフカディオ・ハーン『怪談』、ドストエフスキー『鰐』、カントール、オーウェル、ウィトゲンシュタイン、ライヘンバッハ、モリス、カンディンスキー、ロース、シェーンベルクを登録。半年以上間が開きまして申し訳ありませんでした。 (2008/3/9, 正式作品) ストールマン『 「知的財産」だって

  • 図書カード:ドグラ・マグラ

    名・杉山泰道。右翼の大物・杉山茂丸の子として生まれ、はじめ農園経営に従事。僧侶、新聞記者などを経て、作家に。死の前年に書かれた大作『ドグラ・マグラ』をはじめ、怪奇味と幻想性の色濃い作風で日文学にユニークな地歩を占める。 「夢野久作」

    図書カード:ドグラ・マグラ
  • はじっこ

    歯の矯正治療を通して 皆さまが笑顔になり 人生が豊かになれるように じのん矯正歯科クリニックは歯列矯正専門のクリニックです 私たちはただ歯並びを良くするだけのクリニックではありません。 歯の矯正治療を通して、皆さまが笑顔になり、人生が豊かになれるようにお手伝いがしたい・・・ それが、私たちの想いです。 当院は指定自立支援医療機関(育成医療)・顎口腔機能診断施設に認可されております。

    はじっこ
  • 1