タグ

dpzとphotoに関するasrogのブックマーク (39)

  • 放流ダムのみつけかた :: デイリーポータルZ

    ダムと言えば豪快な放流、というイメージの人は多いだろう。 そして、そんな光景を期待して見に行ってみたものの、シンと静まりかえるダムがそこにたたずむだけで1滴の水も流れていなかった、という経験をお持ちの方も少なくないと思う。 そう、ダムは思ったより放流しないのである。でもそれで諦めて興味をなくしてしまうのはもったいない。ちょっと調べれば、豪快に放流しているダムを探すことはできるのだ。

  • 【画像あり】高速道路オタの俺が色々解説していく : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】高速道路オタの俺が色々解説していく Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 20:48:44.04 ID:sUM0vnnO0 1 Nシステムさん ドラマでお馴染みナンバーを控えます 国民総監視時代ですよね なおスピード検挙は行わない模様 い切ってる割にビビって速度落とすアホ多数 2 Hシステムさん 速度違反を取り締まるいやらしい子 阪神高速に始めて導入されたからHシステムさん 最近のは無線で警察署に写真を飛ばすのでフィルム切れはまずあり得ない 自動速度監視装置訴訟で訴えられたりもした 証拠を抑えるための緊急性、手段の相当性があるから合憲とされた 余談だがこれが設置される場所の手前には看板があるので見落とさないようにしよう 89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 23:25:49.42

    【画像あり】高速道路オタの俺が色々解説していく : 暇人\(^o^)/速報
  • 計測フェチ参上

    計測器ばかり買っている。 「気持ち多め」とか「言葉には言い表せない」などあいまいにすませていたものが数字でかっちりと表されるのは気持ちがいい。 もっと測って、数字をたくさん集めると数字だけで興奮できるようになってくる。「80か!」「5だと思った」「ついに40来た!」。 これまでのデイリーポータルZの活動から計測フェチの世界をまとめまてみた。

  • 命がけの紅葉狩り~黒部峡谷下ノ廊下を歩いた :: デイリーポータルZ

    北アルプスのど真ん中を貫く黒部峡谷。切り立った山々によって囲まれた険しい地形の為、明治時代に入るまでほとんど人が立ち入らなかったという、まさに日の秘境というべき場所である。 黒部峡谷を紅葉の時期に歩きたい。そう思い立ち、旅行の計画を立てたのが3年前の事だ。しかし黒部はあまりに遠かった。一昨年は仕事に追われて時間が取れず、去年は行く直前になって崖崩れが起きてしまい道が閉鎖されてしまった。 その3年越しの願いが今年ついに叶ったのだ。喜び勇んで向かった黒部峡谷は、あらゆる意味で凄かった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前

  • 根室で見つけた”昭和を通り越して大正”な旅館

    北海道をバイク(といっても原付)で旅行していた時の事である。根室に到着した私は、一人途方に暮れていた。 私はできるだけお金を掛けない旅行を心がけており、この旅行では主にキャンプ場を宿泊に利用していた。しかし根室にはどうもキャンプ場が無いらしい。かつてはあったようだが(それをあてにしていたのだが)、随分前に閉鎖されてしまったようだ。 しょうがないので宿を取る事にした。駅前の案内所に掲示されている宿泊施設一覧表の中から最も安い素泊まり3500円の宿に電話し、予約を入れる。そうして訪れた旅館が、なんとも味のある建物で驚いた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼を

  • 一人で女子とカフェデートしている写真を撮る方法

    カフェというものがある。コーヒーを飲んだり、紅茶を飲んだりする場所だ。そんなカフェでデートをしているカップルをよく見かける。 幸せなオーラが押しつぶさせそうなほど出ていて、実に微笑ましい。彼氏も彼女もこぼれんばかりの笑顔で、彼女がコーヒーを飲む彼氏の写真を撮っていたりもする。そこで一人でカフェデートの写真を撮れる方法を紹介したいと思う。

  • 都心地下25mの大ジャングルジム

    先日、新橋の「環状2号線」建設現場にお邪魔する機会を得た。 すごかった。ちょうかっこよかった! 今回は、それがいかにかっこよかったかをレポートしたい。 ほんとにちょうかっこよかった!

  • @nifty:デイリーポータルZ:針尾の 無線塔がやばすぎる

    空に向かって無限に伸びるコンクリートの塔。大正11年に作られた無線塔が大変やばいビジュアルをしている。 この塔については以前(2005年の拙記事)にも書いたことがある。が、いかんせん凄さが伝え切れてなかった。というか実物のあまりの凄さに、これはもう一度ちゃんと伝えなければ!と思った。すごいことは何回言ったっていいだろう。

  • 保線基地鑑賞ガイド2012

    電車に乗って外の景色を眺めていると、線路の上にふだん見慣れない特殊な車両が停まっているのを見ることがある。線路の工事、つまり保線で使う車両を留め置く、保線基地だ。 一般の乗客には関係ないけど、レールの上では、乗客を運ぶ電車、貨物を運ぶ貨物列車と並ぶ、第3の勢力と言えるだろう。 意識しないと見過ごしてしまうので、敢えて見に行ってみた。

  • 逆にキツネをつまんでみた

    「狐につままれる」という言葉がある。意外なことが起きてポカンとしている状態のことだ。狐に化かされたことに例えている言葉なのだろう。 動物の中でも特に神秘的な存在とされる狐。それゆえに先のような言い回しがあるのだろうが、そこに先手を打ちたい。逆にキツネをつまみたい。 そういうことができる施設が存在すると聞いて、実際に行ってきた。

  • 地下鉄ホームのその先 :: デイリーポータルZ

    以前、地下鉄のホームを鑑賞したことがある。やんわりとしなを作るその姿に酔いしれたものだ。しかし、地下鉄ホームの魅力はこれだけではない。その先にもワンダーランドが広がっている。 (text by 大山 顕) ロンドンの地下鉄は「チューブ」と呼ばれているというが、これは地下鉄の来の姿をよく示していると思う。ぼくらが体験できる地下鉄空間とは、車両とホームと通路だけだが、地下鉄の来の姿とは、長い長いトンネルだ。そしてふつうその空間を体験することはできない。 通勤、通学などで毎日地下鉄を利用していて彼女のことなら何でも知っていると思いこんでいたが、それは彼女の表向きのほんの一部分。誰にも見せないすっぴんの姿がある。それを見てみたい。 ガードが堅い彼女だが、その素の姿をちらりとかいま見ることができる場所がある。それがホームの一番端っこというわけだ。

  • まっすぐな道

    まっすぐな道が好きだ。 それも細ければ細いほどいい。二車線よりは一車線。一車線よりは歩道。 ただ、実際に見てみるとそれはただの道なのでなかなか共感を得づらいかもしれない。まっすぐな道の魅力をできるだけ紹介したいと思います。

  • ガスと魅力が詰まったガスタンク写真集

    みなさんはガスタンク。と聞いて何を思い浮かべますか? 僕はというと、『タッコングに襲われてたなぁ~』 というくらいの感想しか持っていなかったわけですが、ちょっと心惹かれるものを見つけてしまいました。 工場マニアや廃墟マニア、世の中色々なニーズがありますが、 これらはまた一風変わった「ガスタンク」マニアのための写真集。 撮り下ろしの写真をはじめ、ガスタンクの魅力や鑑賞ポイントなどを掲載。 さらには全箇所QRコードでアクセス方法もサポート! という熱の入れっぷりです。 ちょっと立ち読みして見る限り、スイカやらサッカーボールやらと 変なベクトルの遊び心がなんとも魅力的。 たかが球体、されど球体。 見方によってはアーティスティックな色気を醸しだすガスタンクの世界。 僕以外にもアンテナに引っかかる人も少なくないはず! [みちくさ学会] (小暮ひさのり)

    ガスと魅力が詰まったガスタンク写真集
  • [どらく] - 朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト

    ビートルズ世代のこだわりエンターテインメントサイト「どらく」は2013年3月31日をもってサービス終了いたしました。 一部のコーナーについては、朝日新聞デジタルのウェブマガジン&(アンド)にて連載を継続しています。 今後とも朝日新聞社のデジタルサービスをよろしくお願いいたします。 ※このページ は30秒後に自動的に「&M」に移動します。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. どらくに掲載の記事・写真の無断複製転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

  • 首都高をジェットコースターで走る :: デイリーポータルZ

    中学生のころ、当時仲のよかった女の子に誘われて遊園地に行ったことがある。ぼくの数少ない青春時代のデート体験だ。 ああ、なのに、彼女ったらいやがるぼくをむりやりジェットコースターに乗せたもんだから、ぼくは気持ち悪くなって吐いて、すぐ家に帰ったよ。 なんの話かというと、ぼくはジェットコースターが大の苦手だってことです。 いや、そういう話をしたいわけじゃない。 (大山 顕) まじでジェットコースターでした! 思い出したら暗い気持ちになってきた。あれいらい一度もジェットコースターには乗っていない。元気かしら、橋さん。 さて。で、今回は、そんな大のジェットコースターが苦手なぼくも大満足の「首都高ジェットコースター」に乗ってきたので、その様子をご覧いただきたい。

    asrog
    asrog 2011/03/11
    なんだこの変態ツアー。面白そう!
  • ハトの群れの中にカメラを置いて動画を撮ってみた :: デイリーポータルZ

    ハトがエサに群がって揉みくちゃになっているのを見て、 ふと「この中にカメラを置いたら、どんな映像が撮れるんだろう?」と思い浮かんだ。 こんな動画が撮れました。 (T・斎藤) ハトの欲が凄まじい うちは子供たちが動物にエサをやるのが好きなので、 エサやりスポットをよく巡回している。 この日は神社にやって来た。 ハトのエサが140円、鯉のエサが100円。 が、この日はたまたまハトのエサが売り切れだったため鯉のエサを買った。我々としては、鯉でもハトでもエサがあげられればどっちでもいい。

  • ノラ街路樹をみる :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    asrog
    asrog 2010/08/05
    もさー
  • 長崎の墓地がすごい :: デイリーポータルZ

    斜面が多く平地が少ない坂の町・長崎では、ゴミの収集にソリを持ったおじさんが山の上から降りてきたり(⇒参考記事)、バキュームカーがホースを何もつないでくみ取ったり(⇒参考記事)、車の駐車場がつっかえ棒で無理矢理土地を広げたものだったり(⇒参考記事)、 といった具合に、日常の当たり前の光景でも当たり前でなくなってることが数多くある。 今回は、そんな長崎の墓地に注目したいと思う。 (T・斎藤) 日当たり良好、眺望抜群 ご覧のように、長崎では墓地もやっぱり斜面にある。 なので、 ・日当たり良好 ・眺望抜群 といった、まるで「一等地」みたいな要素が墓地に加わる。 墓地というと、一般的に ・昼間でも薄暗い ・陰気でじめじめしてる ・お化けでも出てきそう といったイメージ がなんとなくあるかと思うが、実際はそういうところはあまりなく、寺が管理している清潔感のあるところが多い。長崎の場合、それにさらに日

  • 羽咋駅前の効果音っぽい石彫巡り :: デイリーポータルZ

    デイリーポータルZの5周年企画で風船を追いかけて石川県金沢市までいってきた。せっかく金沢までいくので、なにかおもしろいものはないかと石川県出身の友人に聞いてみたところ、金沢からさらに北にいったところに素敵な石彫があるという。 なんでも以前に住さんが「マンガの中の笑い声」という記事で集めていた漫画的な効果音がそのまま石彫になっているのだという。 なんだかよくわからないので、とりあえずいってみることにした。 (text by 玉置 豊)

  • デリーポータルZ

    デリーポータルZ 2010年はこれにて終了です at 2010.04. 4 Sun 13:40 林です。 さきほど帰宅しました。もうエイプリルフールが遠いむかしのことのようですが、インドに行っておりました。この更新にて今回のデリーポータルZはいったん終了とさせていただきます。とはいってもトップからリンクも張ってないのでアピールできてるか微妙ですが(あとでツイッターに書いておこう)。 大北・藤原組はもうひとつの都市に向かいました。すっかりインド好きの若者っぽい雰囲気になっています ふたりはインドの夜行列車に乗って移動して宿を見つけるのでもう更新する余裕はないだろうとのことでした。一方かえる我々は空港に移動しました。 警備もそこそこにクリケット中継に見入る警備員 こちらは水槽に夢中になる警備員 楽しい国でした。 来年はまたデリーポータルZなのか、デイリーに似た別の都市を見つけるのかはまだ未定で

    asrog
    asrog 2010/04/02
    ”デリーポータルはデリーに滞在する4月3日まで続きます”