タグ

foodとAnimalに関するasrogのブックマーク (36)

  • 渋谷のKFC前でクリスマスチキン自粛呼び掛け 動物愛護団体

    東京・渋谷にある米ファストフード大手ケンタッキーフライドチキンの店舗前で、「ヴィーガン」になってクリスマスにチキンをべるのをやめようと呼びかける動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)のメンバーら(2022年12月8日撮影)。(c)Richard A. Brooks / AFP 【12月9日 AFP】動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」は8日、東京・渋谷にある米ファストフード大手ケンタッキーフライドチキン(KFC)の店舗前でサンタクロースに扮(ふん)してデモを行い、「ヴィーガン(完全菜主義者)」になってクリスマスにチキンをべるのをやめようと通行人に呼び掛けた。 プラカードには「すべての存在のために地球に平和を。ヴィーガンでいこう」と書かれていた。(c)AFP

    渋谷のKFC前でクリスマスチキン自粛呼び掛け 動物愛護団体
    asrog
    asrog 2022/12/10
    これだけ人を集められるなら、サンタの格好でがんもどき売った方が鶏肉消費量減らせそうだな。
  • フェモラータオオモモブトハムシの味を侮っていました

    ここ数年で生息域が拡大してきている外来種は多数あると思いますが、その中でも気になっていた昆虫がいます。 それがフェモラータオオモモブトハムシ。 どうやって日に定着したか経緯ははっきりしていませんが2009年には三重県に定着が確認されており、東南アジアの熱帯域に広く分布しているものの台湾でも外来種だというので自然に飛んできたというよりは何等かの形での持ち込みによる可能性が高いでしょう。 台風や混入の線もなくはないけど、大変美しいマジョーラカラーで20mmになる大型のハムシなのでペットショップや個人採集での持ち込み由来の拡散ではないかと思っています。個人の想像ですが。 これが美味しいと聞いたのは去年だったか一昨年だったか。 三重県の葛に繁殖してしまっているという話でしたが、用に適するほど成長する時期は冬ということでなかなか行く機会がありませんでした。なかなか出会うこともないまま時は過ぎ、気

    フェモラータオオモモブトハムシの味を侮っていました
  • オオシロアリタケのソテー

    博物館自然史展示室には沖縄の代表的な森林の夏を再現した5つのジオラマがあります。自然の成り立ちを伝えることを主眼としたため、ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコといったスターだけでなく、地味でも自然のなかで大切な役割を担っている分解者たちもキャストとして登場させるよう努めました。 西表島のジオラマでスポットライトを当てたのはシロアリです。シロアリは害虫として悪名が高いものの、自然のなかでは枯葉や枯死木などの分解者としてたいへんな働き者です。シロアリ類は熱帯に近づくほど種数が増え、沖縄県内でも沖縄島より南に位置する石垣島や西表島では種数も多く、密度も高くなります。実際に西表島の森を歩いてみると、樹幹に土を塗り固めたようなシロアリの蟻道(トンネル)をたやすく見つけることができます。特に目立つ、幅広くて赤っぽい蟻道はタイワンシロアリのもの、幅1cmほどのアーケード型をしたこげ茶色の蟻道はタカサゴシ

    オオシロアリタケのソテー
  • 99.99クリアアイスは蟻の味がするらしい

    りつき @rrrrRTK 友人がこちらの999.9 、蟻の味がするというのですが私は蟻をべたことがないので判断しかねます。 蟻べたことある方に蟻のレポ、もしくはこちらの999.9を飲んで似てるのか似てないのか教えていただきたいです。 ツイッターには蟻べたことある人なんてわんさかいると思うので、お願いします pic.twitter.com/XWtlF9EU0x 2019-05-25 19:29:03

    99.99クリアアイスは蟻の味がするらしい
  • Fugu - Wikipedia

    Takifugu in a tank The fugu (河豚; 鰒; フグ) in Japanese, bogeo (복어; -魚) or bok (복) in Korean, and hétún (河豚; 河魨) in Standard Modern Chinese[a] is a pufferfish, normally of the genus Takifugu, Lagocephalus, or Sphoeroides, or a porcupinefish of the genus Diodon, or a dish prepared from these fish. Fugu can be lethally poisonous to humans due to its tetrodotoxin, meaning it must be carefully prepared to

    Fugu - Wikipedia
    asrog
    asrog 2019/03/18
    “Sale of fish belonging to this genus is forbidden altogether in the European Union.”
  • フグ - Wikipedia

    フグ(河豚、鰒、鮐、魨、鯸、鯺、吹吐魚、鯸䱌[1])は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称。 項目では主に、フグの文化的側面について解説する。分類学的側面についてはフグ科を参照のこと。フグ科に属さないフグ(ハコフグ、ハリセンボンなど)は各項目を参照。 およそ120種の魚がフグ科に分類される[2][3]。そのうち用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。用可能な部位はフグの種類や漁獲場所によって異なるため、素人によるフグの取扱いや調理は危険である[4]。実際、日における中毒の原因のほとんどがキノコとフグであり[5]、フグによる事故の多くは無免許や素人による調理とされる[6]。 特徴[編集] 体形的特徴[編集] 敵を威嚇するために体を膨らませる姿がよく知られる[7]。この姿から英語では「ふくらむ魚」という意味を持つ語(puffer fish)で呼ばれる。胃の腹面の膨張嚢に空気や水

    フグ - Wikipedia
    asrog
    asrog 2019/03/18
    “格闘家については「アンディ・フグ」をご覧ください。”
  • 危険!だが美味!!毒ウニ「ガンガゼ」を食べる

    「ガンガゼ」というウニの名前を聞いたことがあるだろうか。 ただでさえウニの殻にはトゲが生えていて触ると痛いものだが、このガンガゼのトゲにはさらに毒があって刺されるととても痛い。その上、大量発生して海藻をたくさんべて漁場を荒らしてしまう。 そんなわけで海水浴客からも漁師からもひどく嫌われているガンガゼだが、なんとべられるらしい。毒針というハードルを乗り越えて料理してみた。

  • 「すき家」「なか卯」の格安ウナギはトキ以上の絶滅危惧種 - ライブドアニュース

    2018年8月3日 21時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと すき家やなか卯で販売されているヨーロッパウナギについてFLASHが報じた 「絶滅危惧IA類」で、トキより上位のカテゴリーに入るという 日で出回るようになってから、日人がべ尽くしたともいえると大学教授 2018年は7月20日、8月1日と「土用の丑の日」が2回ある。だが近年、日歴史的なウナギの不漁なのだという。水産庁によると、今漁期(2017年11月〜2018年4月)のニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の国内採捕量は、前年同期より約4割減の8.9トンだ。 しかし街に出れば、1000円を切る格安ウナギがあふれている。これはいったい、なぜなのか? 誌は、大手チェーンで市販されているウナギ10品目を購入。市販のウナギの蒲焼きをDNA検査し、結果を公表してきた北里大学の吉永龍起准教授(海洋生命科学)にDNA検査

    「すき家」「なか卯」の格安ウナギはトキ以上の絶滅危惧種 - ライブドアニュース
    asrog
    asrog 2018/08/05
    堂々とヨーロッパウナギ使ってるのは斜め上。
  • 鰻の話題につくブコメ

    俺は鰻を買わない、鰻を買う奴は許さない! みたいな吹き上がり方してるけどそうじゃないだろ 鰻を買わないだけじゃ片手落ちなんだよ 「鰻は買わないけどかわりに○○を買う」が消費者の取るべき行動でしょ ○○に入るものは鰻養殖業者がそれまでの設備や技術を転用しやすいものが最適 ただ鰻が売れなくなるだけじゃ養殖業者も小売も他の何かにホイホイ切り替えたりできない 鰻の代わりなるものがないとサイクルを止められない 止めたら死ぬから止められない こういうこと書くと死ねばいいじゃんとか平気で言う奴がでてくるけど、死ねと言われて唯々諾々と死ぬ奴ばかりだと気で思ってるの? 最近死語になってきてるけど無敵の人ってあったじゃん あれを量産する事になりかねん 鰻の不買運動は結構 でもそれだけじゃなくて鯰でも穴子でもなんでもいいけどそういう鰻の代替商品を買う事も推進しなきゃ意味がない 鰻に代わる売れる商品さえあれば規

    鰻の話題につくブコメ
    asrog
    asrog 2017/07/22
    代用品探して世論の盛り上がりを待っていざ禁漁5年後とかやってる暇は無いと思うので、パニック覚悟でケツ持てる権限者の鶴の一声しかないと思っています。
  • ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ - 共同通信

    資源量が急減しているニホンウナギを、台湾政府が最新の絶滅危惧種リスト(レッドリスト)で「最も絶滅の危険度が高い種」に指定することが分かった。関係者が21日、明らかにした。日の環境省や国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、いずれも絶滅の危険度は1ランク低く、台湾では状況がより深刻とみられる。 台湾の業者は稚魚を捕獲して養殖し、ほとんどを日に輸出する。絶滅危惧種となってもすぐに採捕は禁止されないが、今後、漁獲規制が強まり、供給に影響が出る可能性がある。ニホンウナギをワシントン条約の対象種とし、国際取引を制限するよう求める声も強まりそうだ。

    ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ - 共同通信
    asrog
    asrog 2017/07/21
    もうなんかシステムでうなぎを食べてる感じ。うなぎを止めるとシステムが死ぬ。「後のことはなんとかするから一旦死ね」って言えるクラスの権限者が鶴の一声を出さない限り止まらないし間に合わなさそう。
  • オウムガイの捕まえ方と食べ方

    「オウムガイ」という生物がいる。名前は聞いたことあるよ!という人も多いだろう。 アンモナイトに近縁な「生きた化石」でもあるという、なんとも不思議な海洋生物だ。 ところで、フィリピンの一部地域ではこのオウムガイを捕まえてべる文化があるという。なにそれ、フィリピンの人ばっかりずるい。楽しそうなので体験しにいくことにした。

    オウムガイの捕まえ方と食べ方
  • ニホンウナギ保護へ 「消費の在り方見直しを」 | NHKニュース

    絶滅のおそれがあるニホンウナギをめぐり、対策を検討する専門家などの会合が東京で開かれ、国際機関から絶滅危惧種に指定されたあとも小売店や飲店で大量に提供されている現状では、資源の保護への市民の理解が広がらず、消費の在り方を見直すことが必要だといった指摘が出されました。 こうした中、対策を検討する国内外の専門家の会議が東京で開かれ、中央大学の海部健三准教授が、去年国内で水揚げされたニホンウナギの稚魚の6割が統計上報告されていないと見られるなど、資源が適切に管理されていない現状を指摘しました。 また、東京大学の青山潤教授は、絶滅危惧種に指定されたあとも小売店や飲店で大量に提供されている現状では、消費者が混乱し、資源の保護に向けた市民の理解が広がらないため、消費の在り方を見直すことが必要だと指摘しました。 29日の会合には国際自然保護連合でウナギの評価を担当するイギリスの研究者も参加し、再来年

    ニホンウナギ保護へ 「消費の在り方見直しを」 | NHKニュース
    asrog
    asrog 2016/10/30
    単価が高すぎるので、やらないよりはいいだろうけど、漁獲制限や禁輸処置がどこまで効くかもわからない。販売を免許制にする方が効きそうかなあ。量販店のうなぎは売れてるの見たことない。
  • Japanese deep fried chicken チキン南蛮

  • チリでサーモンは大人気の高級魚!サーモン記事のここがデマだ! - サーモンガレッジ!

    2016 - 05 - 29 チリでサーモンは大人気の高級魚!サーモン記事のここがデマだ! list Tweet Share on Tumblr オラ! ジョージ・ホルヘです。 以前書いた 「養殖サーモンのデマ・真実」 記事のアクセスが急増してると思ったら、下のサーモン記事に疑問を持たれた方が見にられてたんですね。それはともかくブログを見ていただきありがとうございます。 www.huffingtonpost.jp サーモンが人気になったからこそ、こういったデマ記事でも注目されているのですが、今回は大手ウェブメディア発ですしこの記事を見て不安に思われた方も多いと思うので、間違っている箇所にはしっかり口を挟んでいきましょう!(ちなみに私は別にサーモン業界の回し者でもないので悪いところは悪いと言いますよ) ということで日サーモン界のためにもチリサーモンの真実を答えましょう!! はじめにブログタ

    チリでサーモンは大人気の高級魚!サーモン記事のここがデマだ! - サーモンガレッジ!
    asrog
    asrog 2016/05/29
    1.5って凄いな/追記:ググってざっと読んだ限りでは、乾燥飼料と生の魚では体積あたりのカロリーが違うから係数がケタ違いになるの納得。研究が進んでいい飼料が開発されますように。
  • 側溝に落ちたイノシシを拾ったら

    側溝にハマったイノシシの写真を見た伏氏による、野生鳥獣解体時の手順と注意事項についてレクチャーです。 ※法的にどうなの?というツイートがありましたので、補足的に書き込みました。 結論から言うと、今の時期は保護区でなければハマったイノシシをべる事の法的問題はクリア出来そうです。

    側溝に落ちたイノシシを拾ったら
  • OnlineShop - 有限会社 丸エイ食品

    オンラインショップ 価格改定(値上げ)のお知らせ 平素は丸エイ品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。原材料の高騰や諸経費の値上がり等により、2022年4月1日より価格改定をさせていただきます。 大変申し訳ございませんが、宜しくご了承のほどお願い申し上げます...

  • 日本のサケ漁が不可能に ロシア、流し網禁止法案可決

    ロシア上院は6月24日、日の漁船も操業しているロシアの排他的経済水域(EEZ)でのサケ・マスの流し網漁を、2016年1月から禁止する法案を可決した。既に下院でも可決しており、プーチン大統領の署名を経て法案が成立すれば、日の漁船は北洋でサケ・マス漁が事実上できなくなる。ロイターなどが報じた。 ロシアEEZでのサケ・マス漁は、毎年ロシア側と漁獲高を決め、一定の料金を支払ったうえで日漁船にも認められてきた。日はサケやマスをノルウェーやチリから大量に輸入しており、この水域での漁獲量は全体の4%程度と、国内市場への影響は限定的とみられる。しかし、北海道などの漁業関係者が受ける影響は、年間約250億円とみられており、今後の日ロ関係にも影を落とす可能性がある。

    日本のサケ漁が不可能に ロシア、流し網禁止法案可決
    asrog
    asrog 2015/06/25
    沖での漁業をやめても沿岸で獲り尽くしたら意味ないだろうしなあ。よくわからないな。
  • キノコ きのこ 茸の話 その1 毒キノコを食べる

    asrog
    asrog 2015/06/06
    ロックだ
  • うなぎ蒲焼価格|年次統計

    スマートフォン版 うなぎ蒲焼価格|年次統計

    うなぎ蒲焼価格|年次統計
    asrog
    asrog 2014/07/26
    70年代から一貫して下がり続け、00年代に反転、高根の花に戻りつつある。現状の価格水準では、町中のうなぎ店は立ち行かなくなるだろうな。うなぎが絶滅を免れても、数十年は大都市にだけ残る高級店になる。
  • リョコウバト - Wikipedia

    リョコウバト(旅行鳩、passenger pigeon、学名:Ectopistes migratorius)は、ハト目ハト科リョコウバト属に属する鳥類。絶滅種。北アメリカ大陸東岸に棲息していた。アメリカリョコウバトとも俗称される。 鳥類史上最も多くの数がいたと言われたが、乱獲によって20世紀初頭に絶滅した。 形態と生態[編集] かつてのリョコウバトの生息域。赤色は繁殖地、オレンジ色は越冬地。 オスの頭部と上面は青灰色、下面はバラ色、くちばしは黒、脚は赤色。羽と尾は尖っていて長かった[1][2]。メスはオスより色彩が地味で、背中が淡褐色、腹は灰色であった[2]。くちばしから尾までの全長は、40センチメートルほどであった[1][3][4][2]。 その名の通り渡りを行う鳩で、夏の営巣地はニューヨークから五大湖周辺にかけて、越冬地はメキシコ湾岸が主だった[3][4]。移動速度は時速約60マイル(

    リョコウバト - Wikipedia