タグ

考察に関するauientのブックマーク (39)

  • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第6回 戦争にまつわる三つの引き出し

    007市川海老蔵小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子工芸作家巻き方幌倉さと小林圭輔平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家彫金影響小津安二郎対策徹底女性向け変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて失敗奇才紳士名鑑女流雀士対処法女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭家族寄木御徒町怖い話境貴雄映画斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行旅行/レジャー星をみるひと時間故障暇つぶし書画書評書道家最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん改正怪談手巻きタバコ怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手塚大輔手巻きたばこ手書き地図改善手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除掌編小説採用増税坂上秋成木原直哉作家会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実佐藤タイジ体験記使い捨て仕事

    野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第6回 戦争にまつわる三つの引き出し
    auient
    auient 2022/03/27
    「電力が使い放題になればたいていの問題は解決する」
  • 「公式が勝手に言ってるだけ」からはじめる文学理論半世紀

    最近、二次元に魂を奪われ二次創作に萌える二次豚とでも呼ぶべき存在どもが、「公式が勝手に言ってるだけ」「原作とアニメで言ってないだけ」という種類の鳴き声を発明した。 歴史学などの一部学問においてはこうした態度が倫理的に要請されてきた、ということはニコニコ大百科でも指摘されているが、そもそもこうした態度はここ半世紀ほど「文学」「テキスト」「作品」といった物事を専門家が語るために用いられてきたものがほぼ起源であろうと思う。「テクスト論」と呼ばれるものがそれである(構造主義の話はしません)。 すなわち「勝手に言ってるだけ」「言ってないけど言ってる」は、文学者がこの半世紀格闘し続けてきたテーマなのである。ちなみに稿は、加藤典洋『テクストから遠く離れて』をなんとなく参考にして書かれたので、興味のある方はそちらも読まれるとより楽しいかと思う。 さて、半世紀ほど前まで、たとえば夏目漱石の作品を批評する、

    「公式が勝手に言ってるだけ」からはじめる文学理論半世紀
  • 山口二郎 on Twitter: "選挙が終わり、学者、政治家、労働界、メディアのいろんな人と話しながら、自分なりの総括を考えた。それをここに記すことは私の務めだろう。 ・野党共闘はある程度の成果はあった。一本化した217の選挙区で62取った。1万票以内の差で負けた選挙区が31。"

    山口二郎 on Twitter: "選挙が終わり、学者、政治家、労働界、メディアのいろんな人と話しながら、自分なりの総括を考えた。それをここに記すことは私の務めだろう。 ・野党共闘はある程度の成果はあった。一本化した217の選挙区で62取った。1万票以内の差で負けた選挙区が31。"
  • [ブルマのファッションは令和でもかわいい。「絶妙な隙」をスタイリストが本気で再現してみた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

    ドラゴンボールに欠かせないキャラクター、ブルマ。彼女はカプセルコーポレーションの創設者・ブリーフ博士の娘という「お嬢様」でありながら、数々のメカを発明する天才少女でもあります。そしてなにより、ドラゴンボールを探す旅へと悟空を連れ出した張人で、いわば“初期メンバー”。 それなのになぜだろう、ブルマのファッションが「今はやりのやつですか?」と錯覚してしまうほどにスタイリッシュなのは……。 愛らしいミニスカコーデ、ラフなシャツスタイル、大きめのブルゾンが目を引く着こなしなど、ブルマのコーディネートって、オリジナリティとほどよい抜け感が両立されていて、どれも「今っぽい」んですよ! あ、申し遅れました私、ライターの日笠麗奈です。女性ファッション誌を中心に執筆活動を続けています。今回の企画を受けてドラゴンボールを読み返し、ブルマの魅力にハマったクチです。 今回はそんな筆者が、同じく女性誌で活躍するス

  • アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ

    描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。稿ではなかでも日の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。 広角レンズの一例、『君の名は。』より 早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・アニメーションは写真である」(註1)と述べました。僕ら視聴者は忘れがちなことですが、撮影台上でセル画や背景を重ね合わせ、それらをコマ撮り撮影することによってつくられるセル・アニメーションはたしかに絵/画を撮影した写真であるとも言えます。 とは言え、こうした事実はあまり意識されることがありません。撮影台時代のディズニー・アニメーションのキャプチャー画を見たとき、多くの人はそれを写真ではなく絵だと認識するのではないでしょ

    アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ
  • 被害者意識を掻きむしる気持ちよさと陰謀論 - やしお

    陰謀論に染まらないためには、被害者意識とそこからくる怒りを上手にいなしていくことがとても重要なんじゃないかと思っている。その被害者意識は苦しさばかりではなくて、ある種の気持ちよさもあるせいでハマると抜けるのが難しい。 陰謀論ほど極端でなくても、保守主義やリベラリズム、反差別主義や差別主義など、方向性や結論が真逆でも、何かしら「強硬な主義者」になるのは、似た機序が働いているのではないか。もっと日常的な場面で「自分は被害者/お前が悪い」という考えに囚われる時も、仕組みとしては同じかもしれない。 一方でその機序のおかげで現実に何かが改善されることがあるのも事実で、そうした面とどう折り合いをつけていくのが良いのだろうか。 といったことを最近思ったのでメモしておこうと思って。 ネトウヨと被害感情 なんで人が急に「ネトウヨ」や国粋主義者になってしまうんだろう、と以前から不思議に思っていた。 「ネトウヨ

    被害者意識を掻きむしる気持ちよさと陰謀論 - やしお
  • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開から1週間分の感想エントリまとめ - まなめはうす

    3/4 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』冒頭12分10秒10コマが世界最速公開決定! 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ同時視聴イベントが開催 - ファミ通.com 3/6 エヴァとその謎を理解するための、たった一つの“あらすじ”|照沼健太|note #シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| チケット発売日の風景 - AQM 解呪と供養のためにシン・エヴァンゲリオンを観に行く - シロクマの屑籠 3/7 庵野秀明 エヴァ、再擧 月刊ニュータイプ96年5月号 エヴァ緊急ニュース 『シン・エヴァ』を観る前に── TV版・旧劇・新劇『エヴァ』シリーズを振り返るピックアップ! - 週刊はてなブログ エヴァは25年の月日に潰された 3/8 公開日 庵野秀明はもうエヴァンゲリオンを創れない|小山晃弘|note デス魔道エヴァQ - 指輪世界の第五日記 シロクマ先生と同じく、エヴァンゲリオンの葬式に参加し

    「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開から1週間分の感想エントリまとめ - まなめはうす
  • 「ドン」がネットワークのくびれで機能する - やしお

    森喜朗元首相の女性蔑視の価値観・言動が問題視され、五輪組織委の会長辞任のニュースが流れている時に、たまたま森功『同和と銀行』を読んでいた。森喜朗はこれに近いと考えると分かりやすいのかもしれない、とふと思った。 20年前に数々の舌禍で内閣支持率7%で退陣したのに、再び公的な要職に就けるのは何なんだろう。再びその言動が批判されても、理事会からは退任させられることもなく、「余人をもって代えがたい」と擁護される。 普通に考えれば「余人」は絶対にいる。もっと若くて能力が高く、価値観や言動もふさわしい人物は確実に存在する。人の意思による辞任ではなく、理事会が解任することで「この組織の価値観ではない」と示した方が良いだろうと思える。しかし周囲は森喜朗を高く評価して固執しているように見える。そのズレがどうして生じるのか、と不思議な気持ちになっていた。 「調整力」「影響力」「人脈」などが評価されるのだとし

    「ドン」がネットワークのくびれで機能する - やしお
  • 日本における食用ザリガニ養殖の可能性についての考察 | おごちゃんの雑文

    備忘のためにエントリにしておく。 話の発端は、この記事である。 鳥取で用ザリガニ養殖 中華料理店の販路開拓 弊社のブログを見ている人はわかると思うが、弊社には大量のザリガニが飼育されている。愛玩という目的もあるが、他方用にしたいという考えもあってである。そこに上記の記事があったので、弊社で考察していたことを書いておく。件の記事については、あくまでも考察の材料とし、直接的には肯定も否定もしない。 ザリガニは美味い。 べたことがない人達は否定的なことを並べたがるが、うまく泥抜きしたものは特に泥臭くなく、「淡水にいるロブスター」だと思っておけば、だいたい当たる。 欠点があるとするなら、サイズである。その辺にいるアメリカザリガニは言うに及ばず、用にされるヨーロッパ系ザリガニであっても、そのサイズは物足りない。中華ではしばしばアメリカザリガニを用にするらしいのだが、 ほとんど殻 と言って良

  • 『Splatoon』のフェスはどうすれば面白くなるのだろうか? やまなしなひび-Diary SIDE-

    今年の5月に発売されたWii U用ソフト『Splatoon』の話題です。 『Splatoon』は3~4週間に1回くらいのペースで、「二つの陣営に分かれて対戦するフェス」というイベントを開催しています。開催されるのは大体は週末の間の24時間で、この間は通常のオンライン対戦は出来ず、『Splatoon』のオンライン対戦を遊びたかったら全員フェスに強制参加という形になります。 詳しい仕様についてはまた後で書きますが…… 私は『Spltoon』というゲームはとてつもなく面白いゲームだと思っていますが、フェスはちっとも面白いとは思えません。普段の『Splatoon』の面白さが100だとしたら、フェス期間中は2くらいの面白さのゲームになっていると思います。 もちろん『Splatoon』を遊んでいる人の中には「フェス楽しい」「また早く次のフェスにならないかな」と思っている人もいることでしょう。「フェスは

    auient
    auient 2015/10/15
    とても丁寧なゲームデザインの考察と提案
  • 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?

    Nick Bostrom / 青木靖 訳 2015年3月 (TED2015) 私は沢山の数学者や哲学者やコンピュータ科学者といっしょにやっていますが、よく話題にすることに機械の知性の未来というのがあります。そんなのは現実離れしたSFの世界の馬鹿げた話だと考える人もいます。でも現在の人間の状態というものについてちょっと考えてみてほしいのです。これが普通の状況とされています。(「リストラ・マン」のミルトンの写真 — 笑) しかし考えてみれば、人間というのはこの地球にごく最近現れた客に過ぎません。地球ができたのが1年前だったとしたら、人間がいたのは10分間だけで、工業化時代が始まったのは2秒前です。このことの別な見方として、過去1万年における世界のGDPを考えてみましょう。私は実際グラフにしてみたんですが、こんな感じになります。(笑) 正常な状態のものとしては興味深い形です。この上に乗っていたい

    人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
    auient
    auient 2015/09/04
    「目的Xに向けて最大化を行う強力な最適化プロセスを作るときには、Xの定義が自分の気にかけるその他すべてのことに問題を生じないかよく確認する必要があります。」寓話的だ
  • IoTで「儲かる業態」になるシステムインテグレーター

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます クラウドを採用する企業が増えていく中で、各企業向けに独自システムを開発することで収益を得てきたシステムインテグレーター(SIer)の事業モデルを危ぶむ声がここ数年出てきている。 統合基幹業務システム(ERP)やグループウェアといった企業アプリケーションとして、低コストなSaaSを採用する動きは今後さらに強まると考えられる。 だが、ここきて新たなバズワードと言えるInternet of Things(IoT)やM2Mの格普及の可能性が見えてくる中で、システムインテグレーターに収益面での勝機が見えてきているようだ。 「IoTの事業化においてSIerが良いポジションにいる」と話すのは、データ保護製品大手SafeNetで、ソフトウェアマネタイ

    IoTで「儲かる業態」になるシステムインテグレーター
    auient
    auient 2015/05/22
    今は特需あるから、その先のことを考える会社があるかどうか。でもNECとか強そうなイメージ。日立もインフラ絡められればおいしそうだけど
  • 筆者・話者の意図を一切無視して、条件反射で自分の言いたいことだけを吹き付けちゃう人: 不倒城

    そういう人もいる。一定数いる。 まず最初に、島国大和先生のツイートを引用してみたい。当はtwitterの形式を保って引用したいのだが、seesaaのtwitter引用機能が極めて残念な感じなので仕方なく引用タグで。見づらくてすいません。 俺の昔の記事 http://b.hatena.ne.jp/entry/dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-2861.html … に関して。https://twitter.com/shimaguniyamato/status/499424321396174849 『はぁ?子供つくったら絶対に人生破綻しないの?子供にケツふいてもらえるから???』というコメントは一体どこをどう読んだらそうなるのか。そんなことが一体ドコに書いてあるのか。みたいなのがあって。https://twitter.com/shimaguniyama

  • シドニアの行く末と 長道とつむぎの未来 - 最終防衛ライン3

    『シドニアの騎士』静野孔文監督インタビュー「アニメ業界の『革命』を見逃さないでほしい」 | アニソムニア 弐瓶勉作品であるシドニアの騎士が2014年の春から3Dアニメとして放映されている。監督のインタビュー記事や、マンガ☆ライフ |『シドニアの騎士』とポリゴン・ピクチュアズが魅せるフルCGの挑戦について でも語られるようにフル3DCGであることの利点を用いたアニメ作品で非常に興味深い。音響が良いなと感じていたが、監督によると映像の納期が遅れないため、音響にきっちりと時間を割くことができるのだという。 アニメ版はほぼ原作通りであるが、ストーリー展開が一部再構成され、緑川纈が司令補に抜擢された経緯が描写されるなど、原作では描かれていない補足描写も追加されている。話の構成が原作と異なるため、エナ星白に怯える岐神海苔夫や、イザナが義手、義足化する前に基底湖そばの旅館へ行くなど、原作との違いも見られ

    シドニアの行く末と 長道とつむぎの未来 - 最終防衛ライン3
    auient
    auient 2014/06/26
    丁寧なネタバレと考察
  • 俺たちは原作版ナウシカにおけるクロトワさんのかっこよさをもっと痛感するべきだと思います: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(770) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    auient
    auient 2014/03/03
    わかる。/ しんざきさんの漫画考察は良い。。。
  • プラレール・レイアウト・パターン。折り返し編 - プログラマでありたい

    プラレール用の電池の考察の記事を書いたように、最近はもっぱら子供とプラレールで遊んでいます。作っているとついつい、プラレールのレイアウトに凝りだしてしまいます。レイアウトを作る上で、無意識のうちに満たしたいと思っている要件があるようで、考えてみたら次の3点がありました。 自動で、ずっと走りつづける 切り替えポイントを使う 構築した全てのレールを利用する 自動で、ずっと走りつづける 1つ目の「自動で、ずっと走りつづける」という要件は、出発点と終点で終わらないということです。つまりループしているということです。この要件を満たす最低限の構成は、次のレイアウトです。 構成 1/2直線レール 4 曲線レール 8 切り替えポイントを使う 上記の例は、簡単ですね。ただ、この構成だと飽きるのが早いです。そこで2つ目の要件である「切り替えポイントを使う」が出てきます。具体的には、ターンアウトレールや8の

    プラレール・レイアウト・パターン。折り返し編 - プログラマでありたい
  • 弾薬問題にみる「韓国の論理」と日韓の政治文化の衝突 - Danas je lep dan.

    南スーダンにおける人道危機に際して,自衛隊韓国軍に弾薬を融通したところ,それが大問題になっているという話。国内から問題視する意見が出てくるのは当然予想がつくにしても,まさか韓国側からクレームが来るとは思っていなかった人が多く(わたしもその一人である),あちこちでは韓国政府を非難する意見が溢れている*1。韓国政府のこの件に対する対応はひどいと思う人は多いだろう*2。わたしも当初は,流石にそれはちょっとないんじゃねえのと思った。 だが韓国側の論理を韓国の新聞の日語版を通してみた時に,軍拡がどうのこうのという話はまあスルーしておくにしても*3,今後の日韓関係に関わる質的な問題があらわれているのではないかと感じた。以下,この問題についての韓国の論理をもっとも整理された形で述べている『朝鮮日報』の記事をもとに考えてみたい。なお,わたしは韓国の事情について数冊のとニュースでしか知らないので,間

    弾薬問題にみる「韓国の論理」と日韓の政治文化の衝突 - Danas je lep dan.
    auient
    auient 2013/12/27
    弾薬問題の件は、両国の政治文化の違いが原因でね?という考察。
  • シンプルさの必要性 · eed3si9n

    2013-06-24 2012年4月23日にテキサスの Austin で行われた RailsConf 2012 での Rich Hickey (@richhickey) さんによる基調講演、Simplicity Matters を書き起こして翻訳しました。 Rich Hickey さんは Clojure や Datomic の作者です。 この翻訳は Creative Commons Attribution ShareAlike 3.0 ライセンスに基いて公開します。 Rich Hickey 講演 e.e d3si9n 訳 談: こんにちは。ご招待いただきありがとうございます。 聞く所によると RailsConf はいつもコミュニティーからかなり外れた人を選ぶらしく、今回は僕ということになりました。 僕の電話ボックスは外に駐車してあります。(会場、笑) だけど、今日は言語の壁を越える話題を持

    auient
    auient 2013/06/24
    シンプル⇔複雑/ シンプルさと簡単さの違い/ シンプルさは作る過程でなく成果物に関する概念/ ここに書ききれない。
  • 「ドラクエ6」が本当に目指したもの(1)バーバラと竜 - かのろぐ(Kanohlogue)

    君の名は。 Another Side:Earthbound 新海誠監督の映画『君の名は。』の小説版です。新海監督執筆の『小説 君の名は。』が、映画と同じストーリーラインを追うのに対し、こちらでは、短編集形式で登場人物を掘り下げをしています。「これを読むと映画の内容がすんなり理解できる」と角川の玄人衆から高評価を受けました。リアル書店では見つけにくいのようなので、取り寄せ等の対処をお勧めします。 いなり、こんこん、恋いろは。 月刊ヤングエース(角川書店)連載中の漫画『いなり、こんこん、恋いろは。』(よしだもろへ)の小説化です。この作品に惚れ込みました。表紙はよしだ先生に描いていただけました。幸せです。

    「ドラクエ6」が本当に目指したもの(1)バーバラと竜 - かのろぐ(Kanohlogue)
    auient
    auient 2013/06/07
    読ませる文章だなあと思ったらプロの作家さんだったでござる。