タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (9)

  • なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    awkという、古くからのスクリプト言語がある。(1977年生まれ。読み方は「オーク」である。エイ・ダブリュ・ケイではない)man awkをPDFに変換してみると、たったの3ページ強しかない。 $ man -t awk|pstopdf -i -o ~/Downloads/awk.pdf とてもシンプルな言語仕様ではあるが、awkには必要十分な表現力がある。特にテキストを処理する場面においては、最小限のシンプルな記述で、気の利いた処理を素早くこなす。無駄のないawkワンライナーを見ると、ある種の感動を覚える。awk以降に生まれたスクリプト言語は、少なからずawkの影響を受けていると思われる。 awkを知ることで、間違いなく幸福度は上がると思う。いつかきっと「知ってて良かった」と思える時が来るはず。もっともっと、awkを知りたくなってきた。 基動作 awkの基動作は、とってもシンプルである。

    なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    auient
    auient 2013/12/09
    良い記事なのだがUseless use of catが気になってしまうのだった。/ awkは実際excelとの相性も良い。excelのセルをコピペするとタブ区切りテキストになるのでawkでそのまま処理できるのだ。
  • 必ず見つかるSpotlightにしておく - ザリガニが見ていた...。

    OSX 10.8 Mountain Lionでは、Spotlightで見つけられないキーワードがあるらしい。具体的には、「じじい」とか「シンガポール」とか「ノーライフキング」など。 【Mac初心者は注意!】Macではファイル名検索でヒットしない文字列がある!! - すりゴマ・ドットコム MacのSpotlightで検索できないファイルも簡単に検索できるEasyFindが便利。 Spotlight: Apple サポートコミュニティ OSX 10.8.5 Mountain Lion の Spotlight 当なのか?実験してみた。 ターミナルで、以下のファイルを作成してみた。(コピー&ペーストで実行) cd ~/Documents > じじい.txt > シンガポール.txt > ノーライフキング.txt テキストエディット.appで、以下の新規テキスト書類(ファイル名:spotlight

    必ず見つかるSpotlightにしておく - ザリガニが見ていた...。
    auient
    auient 2013/10/25
  • Lion・Mountain LionのインストールSDカードの作り方 - ザリガニが見ていた...。

    Lion以降、OSXのインストールはApp Storeからのダウンロードになってしまった。当然の流れだし、素晴らしいことなのだけど、回線の遅い自分の作業環境ではダウンロードに一晩かかってしまう。何かを確認するため、たまに素のOSX環境をインストールしたくなるのだが、これでは時間がかかりすぎる。 というわけで、何らかのメディアにOSXインストーラーを保存しておこう、と思い立った。自分のマシンにはDVDドライブはないが、SDXCメモリーカードスロットはある。よって、SDメモリーカード規格のメディアにOSXインストーラーをバックアップしておきたい。その作業レシピ。 材料 SDメモリーカード(16GB以上、よって正確にはSDHCあるいはSDXCカード) 例:Transcend SDHCカード 16GB Class10 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC

    auient
    auient 2012/10/31
  • なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    viというエディタがある。長い歴史のあるエディタである。ユーザー視点で見ると、コマンドモード・入力モードという二つのモードがあって、モードを切り替えながらテキスト編集するスタイルである。GUI全盛のモードレスなエディタに慣れきってしまった自分には、かなり面らったエディタであった。初めて起動した時、文字も入力できず、終了の仕方も分からない...。何じゃこれは? そう思って調べてみると、viには非常に多くのショートカット的コマンドがある。その多さにまず面らう。とても覚えきれないと。以下は、自分で調べて理解できた使い方である。軽く100以上の操作がある。(これでもなるべく行を節約して書いたのに)しかも、以下の表でもすべてを網羅できている訳ではない。 どうにか、これらのコマンドをなるべく覚えないで、そこそこ使えるようになりたい。何を覚えて、何を覚えなくていいのか、探ってみた。 viエディタの使

    なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    auient
    auient 2012/02/27
    「便利に使うための操作」は良いセレクトだと思う。誰かにviを教えるときに良さそう。
  • 自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。

    iPadは場所を選ばず手軽に使えて便利なのだが、結局のところ、MacBookの代わりにiPadで作業しようとする限り、MacBook以上に快適に作業できることはなくて、現状ではiPadでの作業はMacBookに比べて冗長になる。(もちろん、iPadでしかできない作業とか、iPadが得意な作業というのもあって、例えば、現在地を絶えず追跡しながらカーナビのように地図アプリでナビゲーションするとか、PDFをまるで紙ののように再現するとか。) たぶん、長年MacBook(のようなマウス&キーボードUIのパソコン)を使ってきて、その環境での作業が慣れているせいもあるかもしれない。それに、そもそもマウス&キーボードUIには25年以上の歴史があり、その中で常に進化し続けてきた。今のMacBookは、すべてがマウス&キーボードUIに最適化され、かなり成熟した作業環境になっているはずなのだ。さらには、自分

    自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。
  • MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。

    昨年の11月以降、新規購入したMacBook(アルミ削り出しではなく、従来のポリカーボネートの白モデル)の利用環境を見つめ直して以来、集中的にMacBookOSXの使い方を調べ続けてきた。 以下は、この2ヵ月間で自分のMacBookの利用環境はどのようになったのか、新規購入したMacBookにインストールしたApple以外のソフトウェアの状態をベースに*1、そこからの変化や新たに気付いた使い方のメモ。 OSXの使い勝手 OSXの利用環境を決定付ける要因としては、どんなソフトウェアをインストールしているかよりも、以下の要素が重要だと思う。 どんなソフトウェアが常時起動しているか(常時起動しているプロセスは何か) どんなソフトウェアが即利用できる状況にあるか ショートカットやマウス操作一発で呼び出せる機能は何か メニューバーアイテムには何を表示しているか Dockに何を登録して、どのように利

    MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。
  • Spotlight対応のスティッキーズにしておく - ザリガニが見ていた...。

    前回のはてブコメントをきっかけに、スティッキーズがSpotlightに対応していないことが発覚してしまった...。Spotlightの素晴らしさを知ったあとでは、残念でならない。Appleには、この後のバージョンアップでは是非とも対応してもらいたい。...なんて期待していると、大抵は裏切られることになる。 そうなのです、無いものは自分で作る or 創意工夫しか無いのである...。毎度のことながら。 早速、検索してみると、素晴らしいサンプルプロジェクトが見つかった。Spotlightプラグインを作成するためのサンプルなのだが、何と!スティッキーズをSpotlight対応させるまでの手順を詳細に解説してくれている。 Creating Spotlight Plugins | O'Reilly Media これはそのまま利用させて頂くしかない!と思ったのも束の間、このチュートリアルの作成日は200

    Spotlight対応のスティッキーズにしておく - ザリガニが見ていた...。
  • MacBook Leopardのクリップボードを最もシンプルかつ自由に拡張してみる - ザリガニが見ていた...。

    クリップボードっていうのは、(おそらく)一日一回はお世話になるはずのコピー&ペーストをする時のコピーデータの一時的な保管場所のこと。にも関わらず、普段使っている分にはクリップボードは目に見えることもなく、コピー&ペーストの仲介人としてひっそりと、でも確実に処理をこなす縁の下の力持ち的な存在なのだ。 もしもクリップボードがない世界*1を考えてみると、それは相当使い難いOS環境になってしまうだろう。(はてな日記の下書きとしてスティッキーズに書いたとしても、さて、どうやってアップロードしようかと悩んでしまう...。) このとっても便利なクリップボードという仕組みは、OSX標準では常に一つのクリップボードだけが提供されてきた。そうすると、みんな考えることは同じで、複数のクリップボードを使い分け出来たら便利なんじゃないだろうかと。試しにgoogle:OSX クリップボード等で検索してみると、様々なク

    MacBook Leopardのクリップボードを最もシンプルかつ自由に拡張してみる - ザリガニが見ていた...。
  • ことえりの気持ちを理解して少しでも日本語を気持ち良く入力するために - ザリガニが見ていた...。

    漢字Talk7.5の時代からMac OSX10.5の現在まで、Mac日本語入力システムは常に「ことえり」だった。ことえりは時代と供に進化を続けてきたが、その都度、どこかで、必ず、お馬鹿扱いされてきた経緯がある。その一方、どの時代にも創意工夫で調整して、そこそこの入力効率である程度の満足感を味わっている人も必ず居る。要は、道具としての使い方なのか、それともATOKやEGBRIDGEには追い付けない壁があるのか...。*1 環境 MacBook OSX10.5.4 ことえりの日語変換の試験 以前、日本語入力おもしろ誤変換例がどこかのページで紹介されていた。明らかに誤変換を誘う文章とかもあってちょっと意地悪だけど、その文章を使って辞書学習なしの状態*2でどのように変換されるか試してみた。(数詞であっても、発音を仮名入力で打ち込んだ。) 変換例 目指す入力 ことえりの変換一発目 うまくいかな

  • 1