タグ

技術に関するayustetのブックマーク (16)

  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
  • カーボンナノチューブでできた世界で最も「黒い」物質(1) | WIRED VISION

    カーボンナノチューブでできた世界で最も「黒い」物質(1) 2009年5月19日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 世界で最も「黒い」物質とは何だろう? 独立行政法人産業技術総合研究所 計測標準部門の水野耕平博士らが開発した「カーボンナノチューブ黒体」はあらゆる波長の光の97〜99%を吸収できる、この世で最も「黒い」物質だ。ひょんなことから生まれたこのカーボンナノチューブ黒体は、環境や計測、映像機器などに応用できる可能性がある。開発者の水野耕平博士に詳しい話をお聞きした。 上が今回開発された「カーボンナノチューブ黒体」。ストロボを焚いているのに、光がまったく反射していない。下は、金属基板に無電解ニッケルメッキをしたもの。 「黒体」の名に値する初めての物質ができた ──「カーボンナノチューブ黒体」を開発されたとお聞きしました。そもそも黒体というのはなんでしょう?

  • 世界初、伸び縮みする有機ELディスプレー開発…東大など : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE

    第4の回路素子「memristor」、32コアのCPU、グラフィックボードの終焉、USB 3.0、ワイヤレス電源、64ビットコンピューティング、Windows 7、Googleの提供するデスクトップ向けOS、ジェスチャーベースのリモートコントロールシステム、双方向配信プラットフォーム「tru2way」、DRMの終焉、などなど、テレビや新聞などではあまりIT系の最新テクノロジーというのは思っているよりも報道されていないわけですが、やはり事前に知っておけば必ず役立ちますし、知っておいて損はありません。 というわけで、PC Worldの「15 Hot New Technologies That Will Change Everything(すべてのものを変える15の熱い新技術)」という記事を元にして、あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジーを紹介しておきます。 詳細

    あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE
  • 2007-01-23 - 大島芳樹のカリフォルニア日記

    MI-506をいじっていたころから名前は伺っていたが、今日始めて直接お目にかかることができた。B1マシーンをちょっとだけ一緒に分解したり。 (ちょっとだけ追記しました。その他1/25のあたりも見てみてください。) "Can programming be reinvented?"というタイトルでの発表。東工大と東大で似たような発表をしたのだが、ストーリーラインが比較的新しいため、先にやった東工大での発表には反省点がいろいろあり、それが東大での発表に生かされた形になったのは否めない、かもしれない。以下は、かなり再現性の低いメモ。詳細はさらに聞いてください。「私」はもちろんAlan Kayを指します。 近所の人から、「なんで新しいコンピュータのほうがWindowsの起動やMS Wordの起動が遅いの?」、「大きいディスクがついているはずなのに、なぜ使える容量が少なくなるの?」、「アップデートをし

    2007-01-23 - 大島芳樹のカリフォルニア日記
  • ETech 2006 レポート

    ETech も今日が最終日です。午前中のセッションを終えて、聞きたいものはだいたい全部終わったし、ここらで全体を通してのレポートを書いてみます。一つ一つのセッションについて全部レポートは難しいので、個人的に面白いと思ったトピックやセッションだけ振り返ってみたいと思います。 Attention Economy 今回の ETech のテーマは Attention Economy。ETech は 5 回目ですが、毎年このようにテーマがあるらしく、そういえば去年の ETech は "Remix" がテーマでした。この辺がきっかけて Web 2.0 がどうこうという話が盛り上がりはじめたんだっけ。 Attention Economy というのは 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くな

    ETech 2006 レポート
  • 株式会社スカラコミュニケーションズ

    OUR STRENGTH スカラコミュニケーションズは、企業とお客様のコミュニケーションをサポートする様々なITシステムをSaaS/ASPサービスとして提供しています。 大手企業への数多くのサービス提供実績を元に、様々なニーズに合わせた柔軟なサービス開発と可用性の高いサービス運用、業界トップクラスの技術力を駆使し、まだ世の中にないサービスへの開発を全面的にサポートいたします。 READ MORE SERVICE

    ayustet
    ayustet 2006/01/11
    研究開発支援サービス など
  • http://kengai.my.land.to/h/?%B7%D0%BA%D1%A1%A2%A5%D3%A5%B8%A5%CD%A5%B9%A1%A2%B5%BB%BD%D1%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

  • Alex Barnett's blog

    The blog of Alex Barnett Moving on. Alex Barnett here...a quick one: This will be my last post on blogs.msdn.com as I'm leaving... Author: MSDN Archive Date: 03/27/2007 Moving my blog OK, so I moved my new Alex Barnett blog to here for a number of reasons, explained here at my, er,... Author: MSDN Archive Date: 09/02/2006 Sir Tim: Calm Down 2.0 This is what The Register said Sir TBL said about Web

    Alex Barnett's blog
    ayustet
    ayustet 2006/01/03
    2006年の予想
  • 圏外からのひとこと(2005-12-19)

    * 「これであなたもGoogle八分?キット(笑)」公開 圏外からのひとこと出張所(朝日新聞編)を作る時に使ったスクリプトを公開します。アーカイブには、サンプルデータとして(というにはあまりにもサイズが大きいですが)このブログの2005年11月までの日記データが含まれていますので、これで、出張所のようなサイトを作成することができます。 噂の通りであるなら、このブログのヤヴァイ記事を抜き出してこのキットで編集し、自分のサイトにアップすることで、誰でも簡単にGoogle八分になることができます(笑)。私には、どれがヤヴァイ記事なのかわからないのですが、記事のURLを指定するだけで、もっとヤヴァイサイトを作成することもできるかもしれません。 アーカイブ一式 README スクリプト体 テンプレート(index用) テンプレート(ドキュメント体用) 抜粋記事指定ファイル 名前は、「これであなた

    ayustet
    ayustet 2005/12/19
    経済的な価値のあるものは、技術と感性の融合を必要とする
  • SOAとは何かを考える from JavaOne (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 丸山先生が語るSOAのサマリともいうべき内容でした。短い時間でしたがSOAの定義がきれいに組み立てられていて非常に勉強になりました。すばらしいです。メモ書きをのせておきます。 ------------------------- ◆SOAの技術的な切り口 SOAの定義はWebサービスを念頭においているので、表現が抽象的にならざるを得ない。近年やっと具体的になってきた。 最近の言い方は「Webサービス"で"統合」から「Webサービス"を"統合するためにSOAが必要」 ◆SOAのビジネス的な切り口 ビジネスの変化に即応する(アジリティ、オンデマンド、アダプティブ)ためのSOA。 これは、逆に言えばSOAが適応する経営モデルも定義してしまっているのでは? ビジネス

    ayustet
    ayustet 2005/11/11
    java soa ネットワークコンピューティング
  • whosenumbersearch.com - This website is for sale! - whosenumbersearch Resources and Information.

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    whosenumbersearch.com - This website is for sale! - whosenumbersearch Resources and Information.
    ayustet
    ayustet 2005/09/01
    無料でよめます。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:企業と個人が競争できる時代をもたらすもの

    ちょうどHarvard Business Reviewで気になって書こうと思った内容が梅田さんのブログにアップされたいた文章とシンクロしたので、こちらを手がかりにしてエントリしてみようと思う。 まずは、Harvard Business Reviewの話をご紹介しよう。DIAMOND Harvard Business Review 2005.9号の「摩擦のマネジメント」(John Hagel III/John Seely Brown)中のコラムだ。 現代の「企業の質」とは何か 企業の存在意義とは何か。一つの論文が、研究者や経営者たちの考え方を長らく支配してきた。ノーベル経済学者のロナルド・コースが、一九三九年に発表した”The Nature of the Firm"(企業の質)である。 この論文のなかで、コースは「経済活動には必ず取引コスト、もしくはインタラクション・コストが伴う。そこで

    ayustet
    ayustet 2005/08/17
    企業の存在意義の変化
  • http://ebook911.com/

    ayustet
    ayustet 2005/08/15
    O'reillyの本がただで!すごい。。
  • http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050727_9.html

    ayustet
    ayustet 2005/08/10
    総務省の動向
  • 家電萌えと同時爆破テロ | isologue

    先日、器洗い機を買った。 なにを隠そう、私、15年以上前の独身時代から器洗い機を愛用しておりました。器の後片づけがめんどくさくなければ、料理するのも楽しいんじゃないかと思ったので。 ところが、初代食洗機結婚してから調子がおかしくなって、あまり家電萌えしない奥さんにあっさりと廃棄されてしまい、そのくせ器洗いは私の仕事、という不遇の時代が久しく続いておりました。 で、先日大型家電店を通りかかった際に、ちょうどその日に展示されたばかりという新製品を衝動買い。まさに運命の出会いというか、高値づかみというか・・・。 この食洗機、スイッチを押しても音がしないので壊れているのかと思いきや、「除菌ミスト」と称して、まず約30倍濃縮洗剤の霧が庫内に立ちこめてくるわけです。事の終わった真っ暗なダイニングルームの中で、発光ダイオードの蒼い光に照らされて静かに霧が立ちこめていく様というのは、すばらしく

    家電萌えと同時爆破テロ | isologue
    ayustet
    ayustet 2005/07/11
    「日本は人件費が高いからマニアックな家電が発達したんじゃないか」説
  • 1