タグ

ITに関するayustetのブックマーク (27)

  • 【はてなを見ている学生向け】学生時代にプログラミングのバイトをしなかったのが本当に悔しい - 西岡Blog

    はてなを見ている学生向け】学生時代にプログラミングのバイトをしなかったのが当に悔しい 今日、はてななどに興味を持っていて、ギークになりたくて、でもプログラミング業界はとっても怖くて、 大変なところだなと思っている大学生に出会った。きっとはてななどで、10年泥発言を見たり、SIer下請けの地獄を見聞きしたりして、 すっかりおびえてしまっているのだなと思った。 まるで昔の自分を見ているようだった。ぼくはもともとコンピュータ好きの子供だった。だからプログラマでっていくことも考えた。 しかし、IT業界のあまりに過酷なイメージにおびえた。ぼくには当時、エロ動画検索によって得たインターネットによる情報リテラシがあった。 デスマーチや3K、徹夜、病、ぼくはインターネットからそのようなひどいIT業界の惨状をいくらでも見聞きすることができた。 結局学生時代にITの勉強をろくにせずに就職した。で、今結

    【はてなを見ている学生向け】学生時代にプログラミングのバイトをしなかったのが本当に悔しい - 西岡Blog
    ayustet
    ayustet 2012/07/19
  • 原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ

    人は海外からやってくる危機には敏感に反応する。原油高とか円高とか新型インフルエンザとかはよく報道されるし、政府の対策が不適切だったら批判も高まる。 私は「成長戦略」として語られている問題も来は、そういう種類の問題だと思う。 しかし「成長戦略」という言葉はヌルい。ヌルすぎる。なんか、やってもやらなくてもどうでもいいけど、やるとちょっとボーナスが増えるみたいから、気がむいたらちょっとやってみるか、みたいな感じ。 当は、これは原油高に匹敵するような日にとって大きな問題だと思う。原油は間接的にあらゆる製品の材料になっているから、原油の高騰はどんな産業にとっても大問題だ。 それと同じように、今、ホワイトカラーの労働力の単価が急激に落ちている。日は直接間接にホワイトカラーの労働の成果を海外に売ってってる国だから、これは、逆に言えば、あらゆる資源が高騰しているということだ。 「成長戦略」と

    原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ
  • 「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン

    Internet Explorer(IE)6を撲滅せよ――Web企業が反IE6キャンペーン「IE6 No More」を立ち上げた。 このキャンペーンを立ち上げたのは、WebサイトホスティングサービスのWeebly。同社は撲滅運動に乗り出した理由について、同ブラウザへの対応がWeb企業にとって負担になっているためと説明している。 IE6は2001年にリリースされ、Microsoftから後継バージョンのIE7、IE8がリリースされているにもかかわらず、今なおかなりのシェアを占めている。NetApplicationsの調査によると、7月のIE6のシェアは27%に上った。 このためWeb企業はIE6に対応せざるを得ないが、「IE6対応は難しく、いら立たしい作業で、過度に時間を取られる。さらにIE6は最近のWeb標準をサポートしていないため、開発者ができることに制約がある」状況に苦労しているという。

    「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
    ayustet
    ayustet 2009/08/07
  • たまには昔話をしてみたりして(その2:プログラミングと音楽の関係とか)。 - 頓智・日記

    いろいろ思い出しついでにライプニッツについて(ウィキペディアで)調べてみた。彼は普遍学としての論理学を5年程度で完成させる目論みだった様ですね。そして現実に完成されたのは300年後。それこそヒルベルト→ゲーデルの偉業を待つ迄の大いなる軌跡だった。 そもそも普遍言語の考え方そのものは啓蒙主義のシステム化だと言えるでしょう。それをタオイズムの陰陽=二進法ですべての「記号を演算する」システムで解決しようとした発想は卓越的というほか無く(そもそも二進数と論理演算を組み合わせて演算機械をなんとかするという発想に到達出来るのは凄いことだと思います)、現実にはチューリング→ノイマンの偉業を経ることで現代のコンピューティング+ネットワーキング、つまりデジタル革命の根源的なキー・アイデアになった方法論です。 要するにセカイカメラのエアタグでセカイを可視化=外部化する試みとは、そのまま普遍言語の開発実装の線上

    たまには昔話をしてみたりして(その2:プログラミングと音楽の関係とか)。 - 頓智・日記
  • たまには昔話をしてみたりして(その1:プログラミングと哲学の関係とか)。 - 頓智・日記

    最近、僕の哲学科時代の事を聞かれる機会がよくあるのですが、恐らく当時の哲学科学生時代の自分は相当浮いていただろうと思います。なにしろずっと寮に閉じこもってプログラミングをしているかバイクを飛ばして禅寺に出掛けてるかみたいな日常でしたので。 そもそも立命館の哲学科を目指した理由は極めてミーハーでして、その頃京都に仮寓していたデビッドボウイと逢いたい!と思ったからなのですね。実際、京都錦小路で買い物をしているボウイの姿が週刊誌にスクープされたりとかしていました。大島弓子のマンガに出てくる哲学科のオニーサンが非常に格好良かったという刷り込みもあったのですけど。 それはともかく、少し勉強しただけで「西洋哲学はニーチェで終わり」「その先にあるのは東洋哲学、東洋的合理主義にこそ可能性がある」「ライプニッツは易=タオイズムの論理学を普遍言語計画用のシステム言語へ応用しようとしたらしい」なんてことを妄想し

    たまには昔話をしてみたりして(その1:プログラミングと哲学の関係とか)。 - 頓智・日記
  • PC

    アップル最新OSガイド アップル「AirPods」のファームウエア更新で新機能、煩わしい操作を減らせる 2024.03.12

    PC
  • シリコンバレーからの手紙140(最終回)~場所にいっさい縛られない そんな自由を求めて

    さていよいよ最終回である。 私自身の核は「生活こそが作品」という意識である。他者とは絶対に違う「時間の流れ」を追い求め、誰もやったことのない「人体実験」を繰り返し、「作品」である生活を磨いていくのが私の流儀。そして「次の十年」の大テーマは「場所にいっさい縛られない自由」の徹底追求と「時間の凝縮」への挑戦である。そんなことを前号では述べた。 飛行機に乗って日に近づくにつれて、日が遠ざかっていく。最近そんなことをよく思う。場所と時間についての感覚が揺らぎ、新しい時代に適応する過程にあるのかもしれない。 「人体実験」の一つとして、シリコンバレーでは「ネットに住む」ように暮らしているが、膨大な情報空間に身を置いて考え事をする時間を長くとれば、日で何が起きているのかもリアルタイムで把握できる。 一方、日に着けば、飛行機を降りた瞬間から、分刻みのスケジュールで人に会い続ける、リアル中心

    ayustet
    ayustet 2008/05/18
    場所にいっさい縛られない自由
  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • Alex Barnett's blog

    The blog of Alex Barnett Moving on. Alex Barnett here...a quick one: This will be my last post on blogs.msdn.com as I'm leaving... Author: MSDN Archive Date: 03/27/2007 Moving my blog OK, so I moved my new Alex Barnett blog to here for a number of reasons, explained here at my, er,... Author: MSDN Archive Date: 09/02/2006 Sir Tim: Calm Down 2.0 This is what The Register said Sir TBL said about Web

    Alex Barnett's blog
    ayustet
    ayustet 2006/01/03
    2006年の予想
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグル成功の秘訣は高度な技術開発(産経新聞「正論」12/28寄稿)

    一般読者向け「2005年ネット世界日米総括」的な文章です。 グーグル成功の秘訣は高度な技術開発 ネット産業の日米格差を直視せよ ≪IT産業の世代交代進展≫ 二〇〇五年はインターネット十周年の年であった。米ネット列強とも言うべきヤフー、アマゾン・コム、eベイは一九九五年に創業され、皆、創業十周年を迎えた。 それから遅れること三年、一九九八年にシリコンバレーで創業されたグーグルは「世界中の情報を整理しつくす」というビジョンのもと、情報発電所ともいうべきインフラを構築した。圧倒的成長によって一気に一九九五年創業組を抜き去り、ネット時代の覇者に躍り出た。 時価総額は十兆円をはるかに超え、グーグル以上の時価総額を有する日企業はトヨタ自動車だけになってしまった。グーグルの創業者二人は一九七三年生まれ。三十二歳である。 一方、PC時代の覇者・マイクロソフトは、創業三十周年を迎えた。五十歳になったビル・

    My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグル成功の秘訣は高度な技術開発(産経新聞「正論」12/28寄稿)
  • 医師の評価つき検索サイトの実現可能性 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります つながっていないものをつなげてみる 医師と患者はつながっていない。 患者さんの訴えるのは「症状」。医師が専門にするのは「病気」。そもそも目的が違う。 「あなたの症状は、私の専門から外れますね。」 患者さんの症状の原因が分からないとき、「原因は全然分かりません。すいません。」の代わりに医師が良く使う言葉だ。 総合病院に行けば、個人の病院よりは、症状の原因はわかるかもしれない。病気にも、パレートの法則は当てはまる。患者さんの症状の8割は、頻度の多いほうから2割の病名で説明がつく。 それなら総合病院をあと2割強化すれば、満足度100%か? そううまくはいかない。外来患者さんの訴える症状の8割を診断し得たところで、残り2割の症状の需要を満たすには、残

    ayustet
    ayustet 2005/08/29
    医師評価システム
  • 便利で楽しいインターネットテレビ電話サービス[SightSpeed]

    SightSpeed is the award-winning service that turns your PC or Mac into the world's best and easiest-to-use Video Phone.【重要】SightSpeed日語サービス終了のお知らせ 平素よりインターネットテレビ電話サービスのSightSpeed をご利用いただき誠にありがとうございます。サービスご利用の皆様へ重要なご連絡をさせていただきます。 GMOインターネット株式会社が提供しておりましたインターネットテレビ電話サービス「SightSpeed」の日語ウェブサイト、及び日語によるサポートサービスを、諸般の事情により、2007年6月29日(金)をもちまして終了させていただくこととなりました。長きにわたりご愛顧賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。 また、弊社提供の日語サー

    ayustet
    ayustet 2005/07/19
    無料のテレビ電話!
  • GPSでロンドンの街がゲーム盤、『モノポリー・ライブ』

    GPSでロンドンの街がゲーム盤、『モノポリー・ライブ』 2005年7月11日 コメント: トラックバック (0) Jacob Ogles 2005年07月11日 ロンドン発――エコノミストたちが米国における不動産バブルの兆候について論じるなか、ゲームメーカーの米ハスブロ社は、土地投機家の予備軍に比較的穏当なギャンブルをオンラインで提供している。 先月開始され今月17日(米国時間)まで続く『モノポリー・ライブ』には、ハイテクを駆使した工夫がこらされていて、ウェブサーファーたちはロンドン市内のおしゃれな土地を「購入」したり、バーチャルな賃貸料を集金したりできる。ゲームに勝てば、この賃貸料を現実の住宅ローンの支払い1年分にまで増やせる可能性もある。 プレイヤーがまず土地を購入し、そこにマンションやホテルを配置する点までは、昔ながらのモノポリーとほぼ同じだ。工夫というのはこれ――賃貸料が、衛星が追

    ayustet
    ayustet 2005/07/18
    いろんなゲームが考えられそう
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    ayustet
    ayustet 2005/07/17
    広告、java、位置情報
  • ポジタル-ブックマーク

    ayustet
    ayustet 2005/07/17
    位置情報のSNS
  • Web Matrixで始めるWebアプリ・プログラミング 第1回 オール・フリーなASP.NET統合開発環境(1/4) - @IT

    Microsoft ASP.NET Web Matrixの特徴 ・Web Matrixの動作環境 ・Web Matrixのインストール ・Web Matrixの画面構成と機能 ASP.NETを使ったWebアプリケーション開発におけるIDE(Integrated Development Environment:統合開発環境)活用の有効性については、拙稿「ASP.NETで学ぶVisual Studio .NETの魅力」でも紹介した。ASP.NET開発において統合開発環境の利用は必須ではないが、ASP.NETが持つ開発生産性の潜在力を十二分に引き出す媒体として、統合開発環境の重要性は疑いようもない。 ASP.NET(というより、.NETアプリケーション)対応で最も普及している統合開発環境といえば、いまさらいうまでもなく、Visual Studio .NET(以降、VS.NET)である。しかし、

    ayustet
    ayustet 2005/07/17
    asp.net
  • Webサービスの基礎 (2004年度 ソフトウェア特論)

    お知らせ 7月20日(火)2時間目に補講を行います。 レポート課題の締め切りは7/30です。 テキストとドキュメント テキスト J2SE 1.4 API ドキュメント ソフトウェア特論 (2003年度・4年後期) データベース論 (2003年度・3年前期) Servlet/Struts 入門 (2003年度・サマースクール) 講義と課題 No.01 Webサービスの概要 (4/16) テキスト PowerPoint ファイル No.02 XMLの基 (4/23) テキスト PowerPoint ファイル No.03 XML Schema (1) (5/7) テキスト PowerPoint ファイル 実習課題 No.04 XML Schema (2) (5/21) テキスト PowerPoint ファイル 実習課題 No.05 XML Schema (3) (5/28) テキスト Powe

  • naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?

    にわかに盛り上がりを見せている microformats。Technorati が最近注力しているので有名で、Web 2.0 のディスカッションの中でもときおり出てくる重要な要素らしい。アルファギークな人たちも、近頃は microformats について触れることが多くなってきました。 が、僕は頭が悪いんだろうか、いまいち何のことだかよくわからなくって困ってたので、ここで少し腰を据えて、色々見て回り勉強中です。まだ細かいところがもやもやしてはいるものの、ようやくその実体が掴めて来た感じです。 「microformats とは何か?」と言われると、その答えはズバリ About microformats というエントリーに書かれているのですが、これを理解するよりまず具体例から入った方が分かりやすい。現在 microformats と呼ばれているもののうち、すでに実用段階に入っているものがありま

    naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?
  • http://www.net.intap.or.jp/INTAP/s-web/data/TR/photo-rdf_ja.html