タグ

研究に関するayustetのブックマーク (63)

  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
  • 財団法人船井情報科学振興財団 | IT研究者の褒賞、および外国人留学生への奨学金

    当財団は、船井電機社長の船井哲良を設立者とし、ITに関する研究者への褒賞、ならびにITを履修する外国人留学生への奨学金制度を通じて、わが国の情報科学技術の発展に貢献しています。2010/05/28 2011年度Funai Overseas Scholarshipの募集を開始しました  2010/05/10 2009年度IPSJ論文船井若手奨励賞の受賞者を掲載しました  2010/05/10 2009年度日機会学会船井賞の受賞者を掲載しました  2010/05/06 2009年度船井学術賞・研究奨励賞の受賞者を掲載しました  2010/05/06 2010年度外国人奨学生の募集は終了しました

  • SAGE Journals: Your gateway to world-class journal research

  • Kanshin! Inc.

    こちらのページでは、株式会社技術評論社発行の隔月誌「Web Site Expert」にて、2007年より連載の関心空間ファウンダー 前田の対談記事を、技術評論社の許諾とご協力を得て転載、ご紹介いたします。 なお、文の文章は誌掲載時の状態を優先しますので、当サイトでご紹介するに際しては敬称など一部不自然な点もございますが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。 毎回,さまざまな分野の方をゲストに迎え『関心空間』代表取締役 前田邦宏氏との対談をお届けする『Web Site Expert Academia』. 第2回目は,実世界指向インターフェース,実世界とデジタル世界の融合に関して,東京大学大学院情報学環 暦純一教授にお聞きしました. 撮影:武田 康宏/イラスト:鈴木さちこ ##オーガニックインターフェース 前田:ご研究されている実世界指向インターフェースに至る過程を教えていただけ

    ayustet
    ayustet 2009/04/28
    インタフェース
  • ユーザビリティーの評価 - 新 masafumi's Diary

    おお、ユーザビリティーの評価って5人ぐらいやれば結構分かるのか。 こういう先行研究は参考になるなぁ。 http://voqn.tumblr.com/post/72743039/5-85-n 下記のユーザーテストの部分がちょうどその話題ですね。 http://www.usability.gr.jp/whatis/evaluation_method.html あと、この辺も http://www.usability.gr.jp/alertbox/20010121.html 元になった論文は、この辺みたいですね。 A mathematical model of the finding of usability problems http://portal.acm.org/citation.cfm?id=169059.169166 Why You Only Need to Test With 5

    ユーザビリティーの評価 - 新 masafumi's Diary
  • 【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox

    UIの開発では、UIの具体的な問題点の発見と改善のため、ユービリティを定性的に評価する方法が多く用いられます。代表的な方法としては、「ユーザビリティテスト」と「ヒューリスティック評価」があります。 ユーザビリティを評価する方法 ユービリティを向上させるためにはどうしたらいいのでしょうか。そのためには、まずその製品・サービスの「ユーザー」「状況」「目的」を明確にして設計した上で、当にうまくいくのか、そのユーザーと状況で目的を達成できるのか評価(検証)する必要があります。 ユーザビリティの評価手法としては、評価の目的や実施の制約条件に応じていくつかの選択肢があります。 ユーザビリティテストはリアルなユーザー行動を観察する方法で、狭く深く評価します。比較的、期間やコストがかかります。一方、ヒューリスティック評価は経験則やガイドラインに基づいて評価する方法で、浅く広く評価します。ユーザービリティ

    【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • 学術論文:オープンアクセス、日本でも本格始動 情報共有に期待大 - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネットの普及に伴い、世界中の研究者が書く学術論文の公開方法に大きな変化が起きている。出版社から学術雑誌を購入して論文を読むというスタイルに代わり、ネット上で電子化された論文を読むことが主流となった。同時にネット上の論文を無料で閲覧、検索、配布などができるようにする「オープンアクセス(OA)」の試みが進んでいる。日で昨年、格始動した一つのOA活動を切り口に、すべての市民の手に学術情報を共有しようとするOA化の取り組みを探った。【奥野敦史】 ◆眠れる成果公開 昨年5月「マイ・オープン・アーカイブ」(MOA、http://www.myopenarchive.org/)というウェブサイトが一般公開された。「眠っている学術論文や研究成果を投稿・共有するサイト」と称し、誰でも自分の論文を投稿、公開できる場を提供した。学生や趣味の研究者も利用でき、内容も基的に制限はない。利用者は19日現在

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 片寄晴弘研究室 - 関西学院大学理工学部 情報科学科

    2023/12/25 片寄研究室の研究発表会(冬の中間発表)を実施します (2023/10/27)New! 2023/9/5  Entertainment Computing 2023 にて、大谷健人君(M1)がデモ推薦認定(審査員推薦賞), 川口竜斉君(B3)が優秀研究賞を受賞しました (2023/9/5)New! 2022/12/26 片寄研究室の研究発表会(冬の中間発表)を実施します (2022/12/14) 2022/9/15 菅野翔平君(M2)が 第135回音楽情報科学研究会(夏のシンポジウム)にてベストプレゼンテーション賞(Best New Direction部門) を受賞しました (2022/9/15) 2022/8/11 片寄研究室の研究発表会(夏の中間発表)を実施します (2022/7/25) 2022/1/25 野田純之介君(M2)が 音楽情報科学研究会(第133回研究

    ayustet
    ayustet 2007/02/21
    関西大学片寄研究室 音楽
  • Keio SFC Yellow Page

    樋口 文人(環境情報学部講師(非常勤)) 増井 俊之(環境情報学部教授政策・メディア研究科委員) 永田周一(政策・メディア研究科博士課程; rakusai) 1. はじめに ユビキタス時代に突入し、インタフェース自体が大きく様変わりを始めてきており、ヒューマンインタフェースの対象、研究手法、評価方法が大きく変わろうとしている。このような背景のもとに行なわれる新たなヒューマンインタフェース研究をInterface2.0 と呼ぶ。 2. ポストGUIとしてのこれからのインタフェース これまでのヒューマンインタフェース上の画期的な発明といえば GUIであり、またその概念としての直接操作であった。 ポストGUIの候補としては、大きく3つある。第1が身体性に着目した、マルチモーダルである。第2がユビキタス、ないしは実世界指向である。第3が、エモーショナルデザインや情報アプライアンスに着目したものであ

  • INTER-GATE×KGC 研究者図鑑

  • 【小濱康昭さんのオススメ】39歳でMIT教授!タンジブル・ビッツを生んだ石井裕

    常識破り、型破りの発想をもったクレイジーエンジニアを紹介する第9回は、石井裕マサチューセッツ工科大学(MIT)教授を紹介する。直接手でデジタル情報に触って操作できるインターフェース研究で世界をあっと言わせた「タンジブル・ユーザーインターフェース」はいかにして生まれたのだろうか。 アメリカのMITといえば、約60人のノーベル賞受賞者を輩出してきた世界トップクラスの研究実績を誇る。ここで10年以上にわたって教授を務めてきた日人がいる。石井裕氏だ。所属するメディアラボは、パソコンの父として知られるアラン・ケイの言葉「未来を予言するベストの方法は、自らが未来を作り出すこと」をスローガンに、メディアテクノロジーのもたらす未来を描き出す研究を続けてきた。約30人の教授陣には、人工知能の権威であるマービン・ミンスキー氏ら、各分野を代表する研究者が名を連ねる。95年から教鞭を執り始めた石井氏は、その革新

  • - f l y i n g c o m p u t e r -

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - UCバークレイの授業が無料でGoogle Videoに!!!

    僕はこういうニュースを読むと無性に嬉しくなってしまうんだよなぁ。 「Go to UC for free, on Google Video BERKELEY CAMPUS SHARES 100 INTRODUCTORY COURSES」 http://www.siliconvalley.com/mld/siliconvalley/15629527.htm Google Videoのここ http://video.google.com/ucberkeley.html へ行ってみるといい。UCバークレイの授業やセミナーの動画に無料でアクセスできる。もっともっと増えてくればさらに素晴らしい。今でもたとえば、 http://video.google.com/videoplay?docid=7137075178977335350&q=owner%3Aucberkeley+is141 にいくと、グーグル

    My Life Between Silicon Valley and Japan - UCバークレイの授業が無料でGoogle Videoに!!!
  • ちょっとしたメモ - RDFクエリ言語 SPARQL

    RDFクエリ言語の最初のW3C草案が登場した。Simple Protocol And RDF Query Languageを略してSPARQL(スパークルと発音)だそうだ。RDQLをベースにした構文で、SQLとTurtleを合わせたような感じになる(つまり、XML構文ではない)。 これはW3CのDAWGでプロトタイプとして検討されていたBRQLを練り直して、正式に草案として発表したもの。RDF/OWLではBRQLに基づいた紹介をしているので、この部分は書き直さないといけないなぁ。 関連メモ: SPARQLの意味するところは (2004-12-23) SPARQLのプロトコル (2005-01-15) SPARQLクエリ言語の新草案 (2005-04-21) SPARQLによるRDF画像アノテーションの検索 (2005-05-29) SPARQLのプロトコルと結果フォーマット (2005-

  • Web上で論文共有がしたい!:「論文2.0」が実現されたなら(妄想)。 - orikiの日記

    前のエントリーでは、論文の入手が時代遅れであることを、素人目で指摘しましたが、今回のエントリーでは、前回予告通り、論文の引用可能性について指摘したいと思いますが、よく考えたら引用可能性って自分で使っていてよくわかりませんでした。なので、引用による論文の価値について、今回は書きたいと思います。 少し前かだいぶ前かわかりませんけど、ある国の科学技術力を測るための方法として代表的なものにその国の大学で出された論文数というのが一つの尺度になっていた時代がありました。 しかし今では、科学技術力を測るには論文数ではなくて、被引用文献数が重要である、というのが常識となっています。 これ、どういうことかというと。 まず知ってもらいたいのが、論文というのは、見てもらえればわかるのですが、 自分の主張をサポートする文献 比較すべき文献 などを文中に[1]というような形で引用して(一例はこちら:Sergey B

    Web上で論文共有がしたい!:「論文2.0」が実現されたなら(妄想)。 - orikiの日記
  • スプラトゥーン攻略 勉強会

    ここから、誰でも自由に、自分のイカのプロフィールを投稿していただけます。イカネーム、レベル、ガチマッチの大体のクラス、ツイッター、自由な一言、といった感じでどうぞ自由に投稿してみてね! 画像も投稿できるから、自分の今のフ…

    スプラトゥーン攻略 勉強会
  • 2005年10月 地域メディア研究会inふじさわ 結果

  • デジタルデバイドとユーザーエクスペリエンス

    CNetのブログに「ユーザー・エクスペリエンスとパーベイシブ・アプリケーションの世界」というエントリーを書きつつ考えたことがあるので、今日はそれに関するエントリー。テーマはデジタルデバイドである。 デジタルデバイドとは、さまざまなデジタルデバイスやネットワークの恩恵を受けられる人と受けられない人の間に大きなギャップが生まれることを指す(参照)。ギャップが生まれる原因には、所得、地域、年齢、教育の違いなどさまざまなものがある。「所得・地域格差」に関しては、私のようなエンジニアに何が出来るわけでもないので口を挟むつもりはないが、「年齢・教育」に関しては言いたいことが山ほどある。 この手の議論の際に「デジタルデバイドを解消するために人々の情報リタラシーを高めよう」などという発言を聞くことがあるが、私はこの「○○リタラシー」という言葉が大嫌いだ。もともと「リタラシーがない」とは「文盲である」という

  • Webサイトの言語分布

    コンテンツにスキップ ¶ コンテンツ¶ ご案内 構成員 研究内容 研究業績 ローカル情報 リンク¶ マルチメディア工学専攻 情報科学研究科 工学研究科/工学部 大阪大学