architectureに関するbarringtoniaのブックマーク (328)

  • 忘れられた「昭和ガラス」に2千枚超の注文 生産激減後に起きたこと

    昭和期に民家で使われていた「型板ガラス」。加工品である皿のヒットの背景を調べると、その歴史的意義が見えてきました 出典: 旭屋ガラス店のインスタグラム(asahiya.g) 「メロン」「夜空」どんな見た目? 皿に加工して気付く、ガラスの美しさ 高度経済成長を支えた立役者 かつて民家の窓や障子にはめられていた「型板ガラス」。昭和期にガラスメーカーがこぞって手掛け、そのデザインの芸術性を競いました。後年、住宅事情の変化に伴い、やがて国内での流通量は激減します。ところが最近、このガラスを加工した「皿」が、ネット上を中心に空前のブレークを見せているのです。一度忘れられた工業製品が、なぜウケたのか? そして型板ガラスは、そもそもどんな役割を果たしてきたのか? 皿への加工を行う専門業者や、かつて生産に関わった人々の声からひもときます。(withnews編集部・神戸郁人) 「メロン」「夜空」どんな見た目

    忘れられた「昭和ガラス」に2千枚超の注文 生産激減後に起きたこと
  • どうして街はこんな形なのか?建築の専門家と街を歩く

    かねてから不思議だった。どうして家はこんな形をしているのか。効率を考えたら四角い直方体がみちみちに並んでるはずなんじゃないか。 専門家と東急沿線の街歩きシリーズ、今回は念願の建築の専門家と街を歩く。 神田さんによると私達が住んでいる街がこんな形をしているのは法律によるところも大きいという。そういえばよく分かってなかったこと、まだまだたくさんありました。 高名な先生を呼んだ なんで家ってあんな形なんだろうか。なんで街はこの高さなんだろうか。建築に詳しい人と街を歩いて何から何まで洗いざらい教えてもらいたい。 そう思って建築に詳しい人を探したら高名な先生がつかまった。東京大学名誉教授、日大学理工学部客員教授である神田順さんと東急東横線祐天寺駅周辺を歩くことになった。 神田さんは東大で32年間先生をやっていて著書もたくさんある。大田区長選にも出たそうだ。「なんで家は真四角じゃないんですか?」とか

    どうして街はこんな形なのか?建築の専門家と街を歩く
  • イタリアの 「ラビリント・迷路」のある庭園10 のご案内

    ------------------------------------------------------■■■------------------------------------------------------ イタリアを、より好く知りたい方に!!  日のガイドブックには無い、珠玉の町・村のご紹介を。 そしてイタリアのお祭り、犬・ちゃん達も。

    イタリアの 「ラビリント・迷路」のある庭園10 のご案内
  • 田舎吊り橋 Vol.18 静岡逆河内「新逆河内吊橋(無想吊橋)」【ぶんかびと】

    危険な廃林道をひたすら進む 前回の「天地吊橋」から千頭ダムに戻り、再び山ビルだらけの過酷な山道を登って日向林道に戻る。 ここからまたもや長い廃林道歩きとなる。 日向林道は一度延々と下って川のすぐ傍まで近付き、再び延々と登って行く。 相変わらず荒れ果てた林道には、「源平崩れ」と名前まで付けられた大きく崩れた斜面や、谷になった箇所から流れ落ちた小さい滝が、林道全体を南アルプスの天然水浸しにしていたり、あるいは落石によって転がり出た巨大な岩が大きく道に横たわるなど、危険が山のようにある。 恐ろしいことに、ツキノワグマの物だと思われる、大きい動物の糞も落ちていた。 そのような難所続きの林道を登って視界が開けると、そこには南アルプスの山々が広がり、素晴らしい景色が続いていく。 林業が盛んだった1970年代の頃に使われていたと思われる小屋が林道の少し下に見えたが、その人工的な建物を含めても、人間の気配

  • 東京湾に浮かぶ人工要塞「第二海堡」上陸ツアーに参加した

    ある日のことである。編集部の安藤さんから「第二海堡(かいほう)の上陸ツアーを取材するんですが一緒に行きませんか?」という連絡があった。 えっ、嘘っ、第二海堡に上陸できるの?! 私は二つ返事で「行きます!」と答え、まるで遠足を待つ子供のように、うきうき気分で当日を迎えたのであった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:バイクのミラー越しに夜の景色を見るとエモい > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 明治時代に築かれた、東京湾の入口を守る人工島 「第二海堡」と言われても馴染みのない方が多いと思うが、これは東京

    東京湾に浮かぶ人工要塞「第二海堡」上陸ツアーに参加した
  • 香港の「死の空間」 斜面に密集する墓を写真家が捉える

    香港の丘の斜面に延々と続く墓石の列。漢字の刻まれた灰色の石が一面に広がる中、目に入る緑はわずかだ。 これらの斜面には数千人の香港市民が、もしくはその遺骨が眠っている。 写真家のフィンバー・ファロン氏は新作「Dead Space(原題)」を撮るために市内のほぼ全ての墓地を訪れ、密集した墓や、それを取り囲む丘陵地の光景をとらえた。 中でも印象的な作品では、前景の墓地に小さな長方形の墓石が整然と並ぶ一方、背後には高層ビルがそびえている。 「生者と死者の関係をひとつの構図の中に描き出そうとした」。ファロン氏はそう説明する。撮影には望遠レンズを使い、前景と背景を圧縮して平面的な効果を生み出した。 ドローン(無人機)を駆使した空撮も行い、墓地の規模を示すのに役立てた。一部の写真では、急斜面を登る参拝者が墓石の海に漂う粒のように見える。 ファロン氏はシンガポール在住。香港での休暇中に湾仔(ワンチャイ)の

    香港の「死の空間」 斜面に密集する墓を写真家が捉える
  • 日本初の鉄道の遺跡「高輪築堤」一般見学会(4街区)に行ってきた - xckb的雑記帳

    さて、4月10日(土)に、高輪ゲートウェイ駅(相変わらずこの名前には抵抗がある)付近の再開発現場で出土した「高輪築堤」の一般見学会に行ってきた。これは新橋・横浜間を結んだ日最古の鉄道の遺跡ということで、まあ何とも行ってみたいところ。見学人数が限られる中で電話のみの申し込みという、久々に体験するオールドテクノロジーによる申し込みを1時間ほど続け、なんとかエントリーできた。こういうの懐かしい。 ということで、通勤時に結構頻繁に通っているにもかかわらず、これが初めての下車となる高輪ゲートウェイ駅。 駅の西側に降りると、おお、前の時間の組だと思うけれども、見学している様子が! 今回は、うちの小学生男子も連れていった(他にも結構子供連れの人はいたな)。まあ、プライベートな社会科見学だな。ということで、みんなでヘルメットを被り、発掘現場へ。ここが高輪築堤だ。 今回の公開範囲は「4街区」と呼ばれている

    日本初の鉄道の遺跡「高輪築堤」一般見学会(4街区)に行ってきた - xckb的雑記帳
  • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」 第3村にアヤナミレイ(仮称)の風呂が実在した!天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅車両区 : さざなみ壊変

    「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」 第3村にアヤナミレイ(仮称)の風呂が実在した!天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅車両区 : さざなみ壊変
  • 摩訶不思議な「クラインの壺」に入れる場所が、川崎にあるらしい(全文表示)|Jタウンネット

    博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

    摩訶不思議な「クラインの壺」に入れる場所が、川崎にあるらしい(全文表示)|Jタウンネット
  • 鉄道高架橋が事務所や住居に… 名古屋「南方貨物線」の奇景 国鉄の一大未成線 | 乗りものニュース

    名古屋市南部の住宅地の一画に、車両がまったく走っていない鉄道の高架橋が点々と続いています。民間に売却されて住宅、倉庫、ゴルフの打ちっ放しなど様々に活用されている「南方貨物線」。その、運に見放された歴史をたどります。 高架線の上に住宅や倉庫……それは国鉄の未成線 名古屋駅の南方5kmほど、名古屋市南区や熱田区、港区の住宅街には、コンクリートの高架橋が遠くから目を引くほどにそびえ立っているところがあります。この高架、ところどころで途切れているほか、高架上も鉄道車両やクルマが走っている気配がまったくありません。 この高架橋は、旧国鉄の「南方(なんぽう)貨物線」として建設されたものです。大府駅から東海道線に並行し、笠寺駅で西へ分岐したのち、あおなみ線沿い名古屋貨物ターミナル駅(名古屋市中川区)を目指した路線でした。しかし、完成を目前に控えていたものの、高架上を列車が走ることは一度もないまま、計画

    鉄道高架橋が事務所や住居に… 名古屋「南方貨物線」の奇景 国鉄の一大未成線 | 乗りものニュース
  • たてものきろく|古いたてものをきろくする

    アニメ『鬼滅の刃』好きな子供を持つ友人に「鬼滅の刃っぽい世界を体験できる施設ないの?」って聞かれたことがきっかけで建物好きの私が関西(大阪・京都・兵庫・奈良)のおすすめ施設をまとめてみました。無料の施設もありますよ。

    たてものきろく|古いたてものをきろくする
  • 【近代建築の楽しみ方】煉瓦編

    みなさんが思い浮かべる近代建築のイメージは何だろうか? (近代建築の定義は難しいのだが、サイトでは明治から戦前までの建物としてみたい) 私の勝手な考えでは煉瓦造の建物が、そのイメージに合致するのではないだろうか。 現代でも煉瓦を気にして街を歩いていると結構街なかにも残されている。建物全体が煉瓦なだけでなく、例えば塀だけ床だけなどなど。 今回はそんな煉瓦の楽しみ方をお伝えしたいと思う。 → 2020-06-27更新 煉瓦画像追加 → 2020-12-01更新 煉瓦画像・文追加 他の【近代建築の楽しみ方】シリーズは↓↓↓ → 【近代建築の楽しみ方】ガラス編 → 【近代建築の楽しみ方】タイル編 → 【近代建築の楽しみ方】金属天井編

    【近代建築の楽しみ方】煉瓦編
  • 【近代建築の楽しみ方】タイル編

    私が近代建築を好きになった一つの理由にタイルがある。 ある書籍でタイルの世界を知り、それ以来タイルを町中で探すことが日常になっている。 今回はそんなタイルを【近代建築の楽しみ方】シリーズ第三弾として紹介したい。 他の【近代建築の楽しみ方】シリーズは↓↓↓ → 【近代建築の楽しみ方】煉瓦編 → 【近代建築の楽しみ方】ガラス編 → 【近代建築の楽しみ方】金属天井編

    【近代建築の楽しみ方】タイル編
  • 【近代建築の楽しみ方】金属天井編

    みなさんは、「金属天井」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 恐らく近代建築好きの人でも聞いた事がある人は少ないのではないか。そもそも、私もつい3年前まで知りもしなかった。。 今回は、そんな金属天井を【近代建築の楽しみ方】シリーズ第四弾として紹介したい。 他の【近代建築の楽しみ方】シリーズは↓↓↓ → 【近代建築の楽しみ方】煉瓦編 → 【近代建築の楽しみ方】ガラス編 → 【近代建築の楽しみ方】タイル編 天井はなぜ必要か 題にはいる前に、あなたは「天井はなぜ必要か?」と考えたことがあるだろうか。 実のところ、私も考えたことなかったのだが、数年前に読んだ藤森照信氏の「天下無双の建築学入門」というの中で「天井の存在理由<天井>」という項があり、はじめて意識したのだ。 から一文を引用する 天井はどうしてあるんだろう。 あらためて考えてみるとよくわからない。屋根は雨を防ぐため、柱はその屋根を

    【近代建築の楽しみ方】金属天井編
  • 【近代建築の楽しみ方】ガラス編

    近代建築から使われ出した建築材はなんだろうか。 タイル、煉瓦、モルタル、人造石なんかを思い浮かべるが、もう一つ「ガラス」がそれにあたるのではないか。 恐らく近代以降に建築に取り入れられたものであると考えられるし、実際そうなのだろう。 一般的に建築材としてのガラスとなると、窓ガラスが一番に最初に頭に浮かぶのだが、実はそれだけではない。 他にも色々な使われ方があるのだが。。 近代建築の楽しみ方シリーズ。前回は「煉瓦編」お送りしたが、 今回は「ガラス」についてお話ししたいと思う。 他の【近代建築の楽しみ方】シリーズは↓↓↓ → 【近代建築の楽しみ方】煉瓦編 → 【近代建築の楽しみ方】タイル編 → 【近代建築の楽しみ方】金属天井編 ガラスの日での普及 ガラス関係の文献をあたるとコップや器などの工芸品のガラス(ぎやまん)は戦国時代に西洋人から日にもたらされ江戸時代には日でも盛ん作られていたよう

    【近代建築の楽しみ方】ガラス編
  • 破壊か再生か、今見直される韓国の戦前日本建築群。 - 海外ZINE

    ソウルの現役日人街は「二村」だがインパクト薄め ソウルには数多くの駐在員らが暮らす二村(イチョン、이촌)という街があります。このあたりには日風の居酒屋や飲店がちらほらあったりします。現在の「日人街」というテーマであれば、来はこちらを紹介すべきでしょう。 しかし韓国では、日式の居酒屋が増え、日系チェーン店も続々と進出している昨今、「日人街」が特別な存在とは思えません。さらに日統治時代(1910~1945年)を経ているため、その当時、またはそれ以前に建てられた近代建築や、日家屋のインパクトが圧倒的に強いのです。 朝鮮の開港と仁川に築かれた日街 日と朝鮮の歴史が大きく動いたのは1875年のこと。西欧列強が勢力を強めていたころ、それを打ち払おうと攘夷政策を行っていた朝鮮(1392~1910)でしたが、日は黄海に軍艦を送りこみ、江華島に近づきます。朝鮮側は日と知らずに砲撃し

    破壊か再生か、今見直される韓国の戦前日本建築群。 - 海外ZINE
  • ぬまっぷ - Google マイマップ

    僕の趣味を詰め込んだマップです。 楽しんでいってください( ´ ▽ ` )ノ ▼Twitter ぬま (@megane_numa) https://twitter.com/megane_numa ▼Instagram ぬま(@megane_numa) https://www.instagram.com/megane_numa/

    ぬまっぷ - Google マイマップ
    barringtonia
    barringtonia 2021/01/31
    宿泊可能な登録有形文化財一覧。予約サイトへのリンク付き。
  • 都市の隙間に「自然」と「生活の楽しみ」を探す。【路上園芸学会・村田あやこさんインタビュー 1/3】|さんたつ by 散歩の達人

    散歩道場へようこそ一味違う散歩の方法を知る達人たち。彼らに聞いた、さまざまな分野の散歩術を集めてみました。視点を変えてみたり、想像力を働かせたりするだけで、いつもの帰り道が未知の世界に様変わりするかもしれません。 2020年10月に初の著書『たのしい路上園芸観察』(グラフィック社)を発表した路上園芸学会の村田あやこさん。住宅や店舗の前などで営まれる園芸や、路上空間で育まれる緑を「路上園芸」と名付け、その撮影・記録を行う“路上園芸鑑賞家”だ。

    都市の隙間に「自然」と「生活の楽しみ」を探す。【路上園芸学会・村田あやこさんインタビュー 1/3】|さんたつ by 散歩の達人
  • Adobe Portfolio

    Quickly and simply build a personalized website to showcase your creative work with Adobe Portfolio. Now included free with any Creative Cloud subscription.

    Adobe Portfolio
  • カピス貝の窓って知っていますか? - TomTom Tribune

    マニラから近いビーチ『アニラオ』の旅  その3 2012年4月 アニラオから船でティンロイ島に渡りました 街にはスパニッシュ系の古い家が残っています 夜の教会と一緒にカピス窓を見ると雰囲気が出るでしょ (笑) フィリピンの古い家の窓は 小さな桟で仕切られて白い物で塞がれています この白い物は Capiz カピス貝です 薄いガラスのように見えます 最近までどんな貝を加工しているのか不思議に思っていました 昨年10月にイロイロを旅した時にカピス貝を見ることができました 百聞は一見に如かず 大きな貝を薄く加工しているのかな? とか 思っていましたが ホタテ貝より薄く平らな貝があるんですね 島の裏側にホワイトサンドのビーチがあるようなので行ってみました ビーチに持っていくココナッツジュース作りです 街からトライシケルに乗り10分で山を越えて横断できます 乗り合いで一人20~30ペソ 約50円です

    カピス貝の窓って知っていますか? - TomTom Tribune