タグ

生物と医療に関するbean_heroのブックマーク (78)

  • 卵子も精子も使わずに「発生後2週間のヒト胚モデル」作成、構成要素も完全再現...倫理問題クリアで不妊治療に貢献か

    2021年5月には国際幹細胞学会が指針を改定し、それまで禁じてきた「14日を超えるヒト胚の培養」を容認した(写真はイメージです) Shutterstock <著名な研究者も「現時点で最も重要な研究」とコメントするこの人工ヒト胚の誕生は、不妊治療を前進させる朗報か、それとも「人造人間」発生の可能性を示した禁断の研究だったのか> イスラエルのワイツマン研究所のジェイコブ・ハンナ教授らは、卵子と精子から形成される受精卵を使わずに、多能性幹細胞を使って受精後14日目のヒト胚(成長した受精卵)にそっくりな「人工胚モデル」を作ることに成功しました。さらに、この人工ヒト胚は、母体の子宮内ではなく実験室で成長させていますが、妊娠検査薬で陽性反応を示すシグナルを出していることも確認されました。 研究成果は英科学総合誌「Nature」に6日に掲載され、報道機関の取材に対して「現在、行われている中で最も重要な研

    卵子も精子も使わずに「発生後2週間のヒト胚モデル」作成、構成要素も完全再現...倫理問題クリアで不妊治療に貢献か
    bean_hero
    bean_hero 2023/09/16
    倫理問題クリアというか、新たな倫理問題の出発点のような
  • 「父子鑑定をしたら母親は叔父でもあった」という珍事に現場は大混乱

    当に血のつながった親子なのか?」という疑問は、親子同士の血縁や作物・家畜等の品種を特定することにも用いられるDNA型鑑定で解決することができます。2022年11月にワシントンDCで開催されたDNA型鑑定に関する国際シンポジウムで発表された事例では、ある少女が母親とのDNA型鑑定を行った結果、少女の母親が実際には母親ではなく「男性の遺伝子を持っていた」という衝撃の事実が明らかになっています。 Solving a genetic mystery: DNA showed a mom was also her child’s uncle https://www.grid.news/story/science/2022/11/25/dna-showed-a-mother-was-also-her-daughters-uncle-how-scientists-solved-this-medical

    「父子鑑定をしたら母親は叔父でもあった」という珍事に現場は大混乱
    bean_hero
    bean_hero 2022/12/01
    ここまで掘り下げずに混乱したまま揉め事になった事例もあるのかな
  • 「老化細胞」死滅させ体の機能改善へ 東大などのグループ | NHKニュース

    加齢に伴う体の衰えや病気などの原因の1つとされる「老化細胞」を死滅させることで、体の機能を改善させることに東京大学などのグループがマウスを使った実験で成功したと発表しました。 この研究は東京大学医科学研究所の中西真教授らのグループが、アメリカの科学雑誌「サイエンス」で発表しました。 加齢などにより分裂が止まった細胞は正常に働かなくなって、体の機能の低下や病気を引き起こすとされ「老化細胞」とも呼ばれています。 グループは、この「老化細胞」は「GLS1」というたんぱく質が働かなくなると死滅することを突き止め、年を取ったマウスにこのたんぱく質の働きを止める薬を投与しました。 その結果、実際にマウスの「老化細胞」が死滅し、血糖値の異常や動脈硬化などの症状が改善することが確認できたということです。 マウスがどれだけの時間、棒につかまっていられるかを調べる実験では ▽若いマウスではおよそ200秒で、

    「老化細胞」死滅させ体の機能改善へ 東大などのグループ | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2021/01/15
    老化細胞を死滅させると機能改善って、いろいろ考えさせられるものがあるな
  • 貧血予防に新たな指針 | 理化学研究所

    すべての生物の生命維持には「鉄」が必要です。ヒトの体内には、釘1分(約5g)の鉄がイオンとして存在し、様々な生体機能の調節に使われています。この鉄は、物に含まれる鉄イオンを十二指腸の柔毛で吸収することで得られることは古くから知られていましたが、詳細なメカニズムは不明でした。兵庫県立大学大学院生命理学研究科の澤井仁美助教と理化学研究所放射光科学研究センターの杉宏専任研究員を中心とした共同研究グループは、大型放射光施設「SPring-8」を利用して、ヒトの鉄吸収メカニズムに関わる膜タンパク質の立体構造を世界で初めて解明しました。さらに、その立体構造に基づく機能解析により、物に含まれるビタミンCや有機酸が鉄分の吸収効率を向上させる仕組みを原子レベルで明らかにしました。 詳細は兵庫県立大学のホームページをご覧ください。 報道担当 理化学研究所 広報室 報道担当 Tel: 048-467-9

    bean_hero
    bean_hero 2018/08/21
    ビタミンCが直接結合してるのか
  • 「キメラ」として生まれた女性。彼女の体にあるあざは、双子のきょうだいの痕跡だった

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「キメラ」として生まれた女性。彼女の体にあるあざは、双子のきょうだいの痕跡だった「キメラ」とは、1人が2セットのDNAを持つ、稀な遺伝子現象を意味する。彼女は、子宮のなかで双子のきょうだいと融合し、そのきょうだいのDNAを体の中に持っているのだ。キメラであることを打ち明けた彼女は、珍しいことに2つの異なった血液型を持つことが可能であり、様々な健康問題に悩むこともあると話している。

    「キメラ」として生まれた女性。彼女の体にあるあざは、双子のきょうだいの痕跡だった
    bean_hero
    bean_hero 2018/03/24
    半分皮膚の色が違うのって、自己免疫疾患のせいかなと思ったが違うかも
  • 人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功

    発生の初期にヒト細胞を注入され、4週が過ぎたブタの胎児。2017年初頭に大きな話題を呼んだ研究は現在、ヒツジを使った実験を行う段階まで進んでいる。(PHOTOGRAPH COURTESY JUAN CARLOS IZPISUA BELMONTE) 2017年の「人間とブタのハイブリッド胎児」に続き、2例目となるヒトと動物のハイブリッド胚の作製に成功したと、米国の科学者チームが発表した。今回作製されたのは、ヒト細胞を0.01%もつヒツジの胎児だ。 4週が経過する時点まで育てられたこのヒツジの胚は、人間への移植を目的とした臓器作製に向け、一歩前進といえる成果である。 米国では臓器移植待ちリストに連なる人が10分に1人の割合で増加しており、毎日そのうち22人が亡くなっている。米国内だけでも、心臓移植を必要とする人は10万人以上にのぼるが、実際に移植を受けられるのは1年にわずか2000人だ。 こう

    人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功
    bean_hero
    bean_hero 2018/02/21
    人の頭髪が全身に生えた羊が作られそうな予感
  • 「ヒアリ死亡例は確認されなかった」という一部報道を検証する - クマムシ博士のむしブロ

    テレビのニュース報道が「環境省の調査により海外でのヒアリによる死亡例は確認できなかった」と伝えていた。 news.livedoor.com 国内で相次いで発見されているヒアリについて、海外での死亡例は確認できなかったとして、環境省はホームページから表現を削除した。 日テレNEWS24 しかし、このブログの前回の記事でも検証したように、アメリカではヒアリの死亡例が確認されているのは明らかだ。 horikawad.hatenadiary.com 1998年までに累計で少なくとも44例のヒアリによる死亡ケースが確認されている。そして、これはだいぶ少なく見積もった数だ。個々の死亡ケースは、たびたびニュースになっている。たとえば2016年には、母親が死去した翌日に、葬式のアレンジのために干し草の上で電話をしていた娘が、ヒアリに襲われて亡くなったことが報告されている。 www.independen

    「ヒアリ死亡例は確認されなかった」という一部報道を検証する - クマムシ博士のむしブロ
  • 共同発表:ヒト培養細胞内でたんぱく質の大量合成に成功~環状mRNAを用いた終わりのない回転式たんぱく質合成反応を実現~

    ポイント ヒト培養細胞内で、環状mRNAを鋳型としたたんぱく質の大量合成に成功した。 環状mRNAはたんぱく質合成のためにキャップ構造やポリA鎖を必要としない。 たんぱく質の新しい大量合成法として、産業・医療応用が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、名古屋大学 大学院理学研究科の阿部 洋 教授(理化学研究所 伊藤ナノ医工学研究室 客員主管研究員)、阿部 奈保子 博士研究員らは、ヒト培養細胞内で環状mRNA注1)から終わりのないたんぱく質合成が起きることを見いだしました。 産業や医療への利用を視野に、真核生物注2)においてたんぱく質を大量合成する技術の開発が望まれていました。しかし原核生物注2)とは異なり、真核生物のたんぱく質合成系は複雑な構成要素からなるため、いまだにそのメカニズムは完全には明らかになっていません。真核生物のたんぱく質合成系で鋳型となるmRNAは通常は線状

    bean_hero
    bean_hero 2015/11/12
    ハムスターホイールのようだ
  • 各個人が固有で持ち、指紋やDNAのように個人を特定できる「微生物雲」とは?

    By Ted Van Pelt 個々人が特有に持っている指紋に加え、近年ではDNAの解析結果を取り入れた犯罪捜査が行われるようになりましたが、今後は「微生物」を解析する捜査手段が用いられることになるかもしれません。オレゴン大学が発表した研究結果によると、人はそれぞれ固有の「微生物雲」を体の周囲に発生させており、これを解析することで個人を特定することが可能になるかもしれないそうです。 Humans differ in their personal microbial cloud [PeerJ] https://peerj.com/articles/1258/ Your 'Microbial Cloud' Is Like a Floating, Invisible Fingerprint | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/your-m

    各個人が固有で持ち、指紋やDNAのように個人を特定できる「微生物雲」とは?
    bean_hero
    bean_hero 2015/10/13
    へー「人間は1時間あたり100万個のバクテリアを空気中に放出しており」
  • 共同発表:糖分を細胞内に輸送する膜たんぱく質の立体構造と動きを解明~肥満やがんの抑制策に役立つ新たな知見~

    ポイント 抗体を用いる独自の結晶化技術により、ヒト・哺乳類において糖分子を細胞内に輸送する膜たんぱく質の立体構造を解明した。 膜たんぱく質が柔軟に立体構造を変化させて、特定の糖分子を選択的に細胞内に取り込む仕組みが分かった。 肥満やがんを抑制する薬剤の分子設計などにつながる基盤情報が得られた。 京都大学 大学院医学研究科 野村 紀通 助教、岩田 想 教授らは、ヒト・哺乳類において細胞内に果糖を選択的に輸送するGLUT5(グルットファイブ)注1)という膜たんぱく質の立体構造を解析し、GLUT5が細胞膜において細胞の外側に向けて開いた状態(以下、「外開き」)と内側に向けて開いた状態(以下、「内開き」)の2つの立体構造を介して果糖を細胞内に輸送していることを明らかにしました。 ブドウ糖や果糖などの糖分子は生命維持に必須ですが、物中の糖分子は糖輸送体という膜たんぱく質を介して、細胞内に取り込まれ

    bean_hero
    bean_hero 2015/10/01
    GLUT5の立体構造。結晶化技術が新しいっぽい。
  • 共同発表:肥満によって炎症性疾患のリスクが高まる原因分子を発見

    ポイント 肥満によって自己免疫疾患を含む炎症性疾患の発症リスクが高まると言われていたが、そのメカニズムは不明であった。 肥満患者に高発現する脂肪酸合成酵素「ACC1」が自己免疫疾患を悪化させる分子メカニズムを解明しました。 ACC1を制御すれば、肥満によって引き起こされる自己免疫性炎症疾患の治療への道が開けると期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、千葉大学 医学研究院の遠藤 裕介 特任講師、中山 俊憲 教授らのグループは、同大学医学研究院の細胞治療内科学 横手 幸太郎 教授のグループと共同で、肥満患者に高発現している脂肪酸合成酵素「ACC1」が自己免疫疾患注1)を引き起こす作用があることを発見しました。 習慣、生活習慣の変化や運動不足に伴い世界規模で“肥満”患者が増加しています。肥満、特に内臓脂肪蓄積を伴う肥満症注2)は、糖尿病、脂質異常症、高血圧などのいわゆる生活習慣病

    bean_hero
    bean_hero 2015/08/03
    ACC1のKOって胎生致死だと昔聞いたような気がするけど、臓器特異的に潰してるのかな
  • 米国防省がうっかり炭疽菌を韓、加、豪に送る。誤送先51ヶ所に

    米国防省がうっかり炭疽菌を韓、加、豪に送る。誤送先51ヶ所に2015.06.04 09:00 satomi 韓国に炭疽菌をうっかり送ったことが先週判明した米国防総省が、カナダとオーストラリアにも炭疽菌を誤送していたことがわかり、「なんのつもりだ!」と騒がれています。 他意はなく、ユタの軍の研究所で殺して送ったはずの炭疽菌がピンピン生きたまま届き、明けてビックリ玉手箱となったようです。炭疽菌は生物兵器にもなりうる菌。相手が友好国だったから良かったようなものの、これがほかの国だったらと思うとゾッとしますよね。 USAトゥデイに軍高官が匿名で語ったところでは、部内の調査委員会が今サンプルと記録の確認を急いでおり、受け取った研究所はまだほかにもあるかもしれないとのこと。ユタの研究所では生きたままうっかり送ったことを何年間も気づいてなかった可能性も浮上しており、その辺のこともアメリカ疾病予防管理セン

    米国防省がうっかり炭疽菌を韓、加、豪に送る。誤送先51ヶ所に
    bean_hero
    bean_hero 2015/06/05
    誤送先でも「うっかり廃棄」とかありそうな予感 / 「うっかり二次譲渡」なんて無いよね・・・
  • がん細胞で増殖、死滅させるウイルスを臨床試験 鹿児島大 - 日本経済新聞

    鹿児島大は25日、がん細胞の中だけで増殖してがんを死滅させるウイルスを、実際に患者に投与して安全性と効果を確かめる臨床試験(医師主導治験)を年度から始めると発表した。対象は、骨や筋肉にできる腫瘍のうち、悪性で薬や放射線による治療の効果が認められない患者。3年間で9~18例に投与して安全性と効果を確かめ、さらに大規模な治験を経て2020年度の実用化を目指す。投与するウイルスは鹿児島大の小戝健

    がん細胞で増殖、死滅させるウイルスを臨床試験 鹿児島大 - 日本経済新聞
    bean_hero
    bean_hero 2015/05/26
    変異の懸念はないのかな
  • たんぱく質の牢屋でウイルス封鎖 細胞の防御法を発見:朝日新聞デジタル

    細胞にウイルスなどのDNAが侵入した場合、たんぱく質などの膜で囲って「牢屋」のように閉じ込める――。そんな新しい防御の仕組みを発見したと、情報通信研究機構のチームが米科学アカデミー紀要に発表した。ウイルス感染の防止や特定の遺伝子を細胞内に届ける新手法につながる可能性があるという。 細胞にウイルスなどが侵入した場合、これまでは侵入者を捕まえて分解する「オートファジー」という仕組みが知られていた。 今回、研究チームはヒト由来の細胞の中にDNAを侵入させて観察。すると、DNAのまわりに数秒間で特定のたんぱく質が集まり、約10分後には別のたんぱく質と脂質の丈夫な膜に覆われてしまうことがわかった。従来の分解の仕組みより、たんぱく質が集まる仕組みの方が速いという。 また、膜に守られたDNAは従… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有

    たんぱく質の牢屋でウイルス封鎖 細胞の防御法を発見:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2015/05/26
    そのうち脱獄の仕組みも解明されそうな予感
  • 地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)
    bean_hero
    bean_hero 2015/05/26
    そのうち脱獄の仕組みも解明されそうな予感
  • 北米で猛威を振るう貝の白血病は、海を漂うハマグリのがん細胞が原因だった | Medエッジ

    医学から離れて広く生物を見始めると、生命の営みの多様性に今さらながら驚く。 起源に迫った 今回紹介する米国コロンビア大学の論文は、米国東部、北部の海岸で猛威を振るっているオオノガイに発生する白血病についての研究だ。4月9日の科学誌セル誌に掲載された。  タイトルは「ガン細胞の水平伝搬によりオオノガイの白血病が引き起こされる(Horizontal transmission of clonal cancer cells causes leukemia in soft-shell clams.)」だ。白血病はオオノガイだけでなく、ムール貝や牡蠣(かき)にも見られることは昔から知られていたようだ。血液の細胞が異常に増殖するのが白血病。ウイルスのように血液の細胞の遺伝子にレトロトランスポゾンというものが入り込んで起こるという報告もあった。  今回の研究は現在米国東部のニューヨークからカナダまで白血病

    北米で猛威を振るう貝の白血病は、海を漂うハマグリのがん細胞が原因だった | Medエッジ
    bean_hero
    bean_hero 2015/04/17
    海を漂うがん細胞も凄いけど、貝の白血病なんてあるのか。海だけに深い話。
  • 光るインフルエンザウイルス開発に成功 NHKニュース

    東京大学医科学研究所などのグループが黄色や緑色の光を発するインフルエンザウイルスを作り出すことに成功しました。体内のどの場所で感染が広がっているのか一目で分かると言うことで、インフルエンザの病態の解明に役立つとしています。 研究グループでは遺伝子組み換え技術を使ってインフルエンザウイルスに黄色や緑色など4種類の光を発する遺伝子を組み込むことに成功しました。そして、このウイルスをマウスに感染させて専用の顕微鏡で見たところ、マウスの気管や枝分かれした気管支が浮かび上がるように光り、体内のどこで感染が起きているのか一目で分かるように出来たということです。 また、同じ方法でH5N1型の鳥インフルエンザウイルスを光らせたところ、このウイルスが通常のインフルエンザとは異なり、肺の奥深くまで急速に感染を広げていく様子も撮影できました。 河岡教授は「ウイルスが臓器のどこに感染しているのか立体的に観察できる

    bean_hero
    bean_hero 2015/03/26
    そのうちライノウイルスやエボラウイルスも同じ色で光るのが作られるのかな。光る感染者が現れたら街じゅうきっと大騒ぎ。
  • 半導体チップ上に“人工心臓”を作る――iPS細胞を利用

    米国の大学が、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、半導体チップ上に人工の心臓を作ることに成功したという。他の人工臓器をチップ上に形成し、マイクロ流路で接続すれば、薬剤が各臓器に与える影響などを研究できる可能性がある。 米University of California at Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)の生体工学者グループは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、“鼓動を打つ心臓”を半導体チップ上に作成することに成功した。 同研究グループは今後、チップ上で人間のあらゆる臓器を作成し、それぞれをマイクロ流体で接続することによって、ウエハー上で完全な人間のシステムを実現することを目指すという。 University of California at Berkeleyが公開した、チップ上に形成した心臓のデモ。“鼓動を打っている”様子がよく分かる 出典:Universi

    半導体チップ上に“人工心臓”を作る――iPS細胞を利用
    bean_hero
    bean_hero 2015/03/20
    座薬の体内動態評価用の人工肛門もそのうち(違
  • がん診断、尿1滴で=線虫の習性利用―10年後の実用化目指す・九大など[時事] | ガジェット通信

    bean_hero
    bean_hero 2015/03/12
    胃がん治療にアニサキスというのを想像した「体内に寄生した線虫アニサキスを手術で取り除こうとした際、未発見の胃がん部分に集まっていたことに着目した」
  • 寄生虫でがん診断? 患者の尿のにおい好み、精度95%:朝日新聞デジタル

    寄生虫のアニサキスなどで知られる線虫が、がん患者の尿のにおいを好むことを発見したと、九州大などの研究チームが発表した。早期がんも含め、95%の精度でがんの有無を判定できたという。実用化されれば、がん検診が大幅に簡素化でき、数百円で受けられる可能性がある。論文は11日付の米科学誌「プロスワン」に掲載される。 九大味覚・嗅覚(きゅうかく)センサ研究開発センターの広津崇亮助教らは、生物実験で一般的に使われる体長数ミリの線虫50~100匹を実験皿の中央に置き、皿の隅に人の尿を数滴、垂らす実験を242人分繰り返した。 その結果、線虫は、がんがある24人の尿のうち23人分(95・8%)に近寄り、健康な人の尿218人では207人分(95・0%)で遠ざかった。がんは、胃がんや道がん、前立腺がん、早期発見が難しい膵臓(すいぞう)がんなど、様々だった。遺伝子操作で一部の嗅覚を機能させなくした線虫は、がんがあ

    寄生虫でがん診断? 患者の尿のにおい好み、精度95%:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2015/03/12
    がんだけ食いに行く都合のいいのがいたら、寄生させて治療なんて事も・・・