タグ

日本と企業に関するbelgianbeerのブックマーク (7)

  • 「在宅でもスーツを着ろ」「Zoomは上司より先に退出するな」意味不明なビジネスマナーが日本企業を滅ぼす

    「こんなリモートワークは嫌だ」という叫びを紹介しよう。 CentralITAlliance/Getty Images 「社内のZoom会議で、“役職者を大きく表示しろ”といった意味不明なビジネスマナーがはびこっているんです」 コロナ禍でリモートワークの導入が進む中、企業の業務プロセスやオフィスコミュニケーションの改善を手掛ける沢渡あまねさんの元には、こういった話が続々と集まっている。 “しがらみ”から労働者を解放し、個人が働きやすい環境をつくり、多様性のパワーを成長の原動力にする ——。それがリモートワークの利点のはず。 ところが日では、そのような利点を殺しかねない企業があるという。なぜ、不幸が生まれるのか。リモートワークが機能しない企業の共通点とは。沢渡さんに、これからの時代に求められるマネジメントのあり方を聞いた。 ——リモートワークの導入が進み、働き方の多様性が進んだという声を聞く

    「在宅でもスーツを着ろ」「Zoomは上司より先に退出するな」意味不明なビジネスマナーが日本企業を滅ぼす
  • 平野拓也マイクロソフト副社長「日本は居心地が良すぎる」

    2019年9月に日法人社長から米社の副社長に転じた。世界で30万社超ある販売代理店など「パートナー」との連携戦略を練る。巨大企業の経営幹部となった今、日の行く末に危機感を隠さない。 (聞き手は 誌編集長 東 昌樹) 平野拓也[ひらの・たくや]氏 1995年米ブリガムヤング大学卒、兼松の米国法人に入社。98年に米ソフトウエア企業に転じ、同社を買収した米ハイペリオンの日法人社長を2001年から務める。05年にマイクロソフト日法人入社、企業向け事業を担当する。11年からマイクロソフトの中央・東ヨーロッパ事業を率いて、14年に日法人復帰。副社長を経て15年7月社長就任。19年9月から現職。日法人の特別顧問も兼務する。日人の父と米国人の母を持つ。北海道出身。49歳。 米マイクロソフトの日法人社長から米社の副社長に転じて3カ月余り。どうですか、働き心地は。 良くないですね(笑)。

    平野拓也マイクロソフト副社長「日本は居心地が良すぎる」
  • 「忘年会スルー」と「職場の孤独」の深い関係 対面コミュニケーションが70%も低下する働き方とは? | 文春オンライン

    師走の恒例行事、忘年会をめぐり、「行かない」「行きたくない」人たちの「忘年会スルー」という声にネット上で共感が集まっている。企業において、前近代的な「飲みにケーション」や厳密なタテ関係に基づく上意下達的なコミュニケーション手法がほころび始めていることを象徴する流れと言えるだろう。その根底に透けて見えるのは、社員同士のリアルのコミュニケーションの希薄化や深刻な「職場の孤独」問題だ。 まったく飲めない下戸ではあるが、フリーで仕事をする筆者にとって、忘年会は、お世話になっている人たちや友達と集い、親交を深める貴重なコミュニケーション機会となっている。実際、今回のネット上での盛り上がりも忘年会そのものへのバッシングというよりも、会社の忘年会に半ば強制的に、参加させられるのは納得がいかないと考える人が増えているということのようだ。

    「忘年会スルー」と「職場の孤独」の深い関係 対面コミュニケーションが70%も低下する働き方とは? | 文春オンライン
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/12/23
    社員間のコミュニケーションが不足している問題
  • 「人のせいにするな! 活躍の場は自ら求めよ!」

    ここ数年、GAFAグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)に代表される米国のグローバルIT(情報技術)企業の活躍ばかり目立ち、日企業は元気がありません。米国の力の源泉は、リスクを負ってベンチャー企業を立ち上げる起業家たちであり、彼らが起こすイノベーションです。 米国では毎年、何千何万というベンチャー企業が生まれ、そこに優秀な人たちが集まり、一獲千金を狙った投資家たちのお金が流れ込みます。そして、「1000社に6社しか生き残れない」と言われる壮絶な戦いを勝ち抜いた企業の創業者や社員たちが、上場や買収により莫大(ばくだい)な富を手に入れ、さらなるチャレンジを試みたり、次は自分たちが投資家になったりする。そんな「価値を生み続けるサイクル」が米国の強さなのです。 日にも元気の良いITベンチャーは存在しますが、どれもグローバル企業と呼ぶには程遠く、大半が、ガチャ・FX(外国為替証拠金)取

    「人のせいにするな! 活躍の場は自ら求めよ!」
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/12/03
    まったく違うアメリカと日本
  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    belgianbeer
    belgianbeer 2019/10/19
    頷けるものがある
  • なぜ企業は大学に高望みするのか(山口浩) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ここではまだ昭和が生きているようだ。今は平成も終わってもう令和なのだが。 ※追記 報道によれば中西氏は現在体調不良で入院されているとのことで、お見舞い申し上げたい。 せっかくなので順番に。 中西 今の日の学生や若い人たちを見ていて、これはちょっとまずいんじゃないか、と思っていることがあるんです。それは言いたいですね。 例えば、最低限のITリテラシーということになると、数学はちゃんとできていてほしい。 「数学」をどのレベルで想定しているかにもよるが、企業勤めを20年ほどした経験でいうと、つきあいのあった他社の方々を含め、仕事に必要なレベル(概ね小学校の算数程度というところが多いのではないか)を超える「数学」水準となるとかなり怪しい人が少なからずいたという印象がある。端的にいえば、学生に求めていることを既にいる社員さん方、さらには経営者の皆様はできているのか、学生のそうした能力を企業現場は見

  • 日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか|中島聡

    かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。... 3000人を募ったNECは、これまで何度もリストラを繰り返してきた。2012年には、1万人の人員削減を実施している。... 早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中 知り合いから紹介されて、「あるソフトウェア工学者の失敗、日ITは何故弱いか」という論文を読みました。京都大学の林普博士が書いた文章です。 数学からITの世界に入り、関数型プログラムの自動生成の方法などを研究していた方ですが、最後には「日ITが世界で通じない理由は、技術的・産業的なものではなく、社会的・文化的なものである」と結論づけている点は素晴らしいと思います。しかし、その違いがどこにあるのか、というもっとも大切な部分に踏み込んでいないため、ちょっと消化不良を起こしてしまいます。 そこで、補足として、私な

    日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか|中島聡
  • 1