タグ

(チェック)に関するchiaki99のブックマーク (90)

  • グーグル、現在位置情報を共有する「Google Latitude」を発表

    インターネットが地理的な障壁を取り除く役割を果たしたからといって、Googleが地理を無下に扱っているなどと決め込まないほうがよいだろう。 Googleは米国時間2月4日、携帯電話ユーザーが、親しい友人などと、現在位置に関する情報共有を可能にする新サービス「Google Latitude」を発表した。Googleは、人々が外出中も、互いの居場所を確認し合い、親しい仲間の状況をつかむ支援をしていきたいと考えている。 Google Latitudeの製品マネージャーであるSteve Lee氏は、「Google Latitudeによって、自分の現在位置情報を友人や家族と共有したり、友人や家族の現在位置情報をチェックしたりすることが可能になる」と述べた。たとえば、ガールフレンドは、すでにボーイフレンドが約束のレストランに到着しているかどうかを確認できるようになり、もしまだなのであれば、あとどれくら

    グーグル、現在位置情報を共有する「Google Latitude」を発表
  • 日立ソフト、開発プロセス改善支援コンサルティングのツール活用支援メニューを拡充

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立ソフトウェアエンジニアリング(日立ソフト)は10月26日、ソフトウェア開発プロセス改善ソリューションにおいて、「トレーサビリティ向上サービス」「モデル駆動型開発支援サービス」向けツール導入支援サービスの提供を開始した。 「トレーサビリティ向上サービス」では、あいまいな要件定義、仕様変更に伴う影響範囲の考慮漏れ、上流工程での仕様見逃し等に起因する下流工程での作業増大を防ぎ、コストを低減し、効果的なトレーサビリティ管理を実現できるとする。 また、「モデル駆動型開発支援サービス」では、要件管理から一貫した設計、実装、テストを実現するツールおよび開発手法を提供し、これによりモデル駆動型開発を利用したより効率的な開発環境を導入できるという。

    日立ソフト、開発プロセス改善支援コンサルティングのツール活用支援メニューを拡充
  • Oracleが巨人IBMに“宣戦布告”-誰のための競争?

    「IBMよ、ハードウェアで競合できるのを楽しみにしている。Larry Ellison」――。Oracleがこんなメッセージの入った広告を打ち出した。Sun Microsystemsの買収計画を発表してから半年。これまでMicrosoft、SAPと競争意識をむき出しにしてきたOracleの次のターゲットは、ハードウェアからソフトウェア、サービスと全方位的に展開する“巨人”IBMとなった。真っ向から勝負する構えだ。 Ellison氏は今年9月のシリコンバレーのフォーラムChurchill Clubで、「ソフトウェアではIBMを倒した。(Sunの)買収の許可が下りれば、次はハードウェアで倒すことになる」と語った。そして、10月11日からサンフランシスコで開いた年次イベント「Oracle OpenWorld 2009」では、SunとIBMのハードウェアを比較し、「われわれのほうが速く、IBMのは遅

  • IIJ、「IIJセキュアMXサービス」に送信メールの添付ファイルを暗号化する機能を追加

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は10月26日、企業向けのメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」に、送信メールの添付ファイルを自動的に暗号化する「添付ファイル暗号化機能」を追加した。 添付ファイル暗号化機能は、IIJセキュアMXサービスのゲートウェイを通過するメールの添付ファイルを自動的にパスワード付きのzipファイルに変換するもの。ユーザー自身が暗号化する必要がないため、メールによる情報漏えい対策を手軽に全社に適用することができるという。また、特定のメールアドレスやドメイン、拡張子を持つファイルのみを暗号化する設定も可能となっている。 添付ファイルが暗号化されると、送信者に対してファイルの復号化パスワードやメールの宛先、サブジェクト情報が記載された内容確認用のメールが別途送られる。これにより、送信者は送信先にパスワード情報を送信する前に、メールの宛先などに間違いが

    IIJ、「IIJセキュアMXサービス」に送信メールの添付ファイルを暗号化する機能を追加
  • http://japan.internet.com/busnews/20091026/2.html

  • 2010年のIT支出は“過去最悪”から脱出 〜 ガートナー、見解を発表 | RBB TODAY

    米ガートナーは現地時間19日、フロリダ州で開催された「Gartner Symposium/ITxpo 2009」において、ITの今後に関する展望を発表した。 2009年の全世界におけるIT支出が、前年比5.2%減と予測される中、ガートナーは、IT業界が過去最悪の状況を抜け出しつつあるとの見解を示した。2010年のIT支出は3.3%増の合計3兆3,000億ドルとなることが見込まれ、IT業界は成長局面に転じるとしている。その一方でIT支出は若干増加するものの、企業のITリーダーは引き続き慎重な姿勢も継続するようにと注意を促した。 ガートナーのシニア・バイス プレジデント兼リサーチ部門の最高責任者であるピーター・ソンダーガード氏は「2010年にIT業界は成長局面に戻りますが、2012年までは2008年の売上レベルに戻ることはないでしょう。2010年は、企業のコスト、リスクと成長について、バランス

    2010年のIT支出は“過去最悪”から脱出 〜 ガートナー、見解を発表 | RBB TODAY
  • ユーザーの過度依存症とIT部門の没我的愛情症

    基幹系システムに蓄積されているデータを、ユーザーが利用しやすいように整理・公開し、ユーザー自身が任意の切り口で検索・加工できるEUC。しかし、運営を誤ると目的に反した結果にもなる。今回は、EUCに関する法則を紹介する。 EUC(エンドユーザーコンピューティング)の分野の1つに、DSS→情報検索系システム→データウェアハウスのような利用形態がある。 名称は異なるが、基幹系システムで収集・蓄積したデータを、ユーザーが利用しやすいように整理して公開し、簡易ツールを提供することによって、ユーザーが任意の切り口で検索加工できるようにする形態だ。 この目的には、ユーザーが多様な情報を容易に得られること、基幹業務系システムが簡素化されること、IT部門の負荷を削減することなどがある。 ところが、その運営を誤ると、目的に反した結果になることがある。ここでは、ユーザーの過度依存症と、IT部門の没我的愛情症につ

    ユーザーの過度依存症とIT部門の没我的愛情症
  • 【インタビュー】「帳票設計のポイントは画面と帳票の切り分け」 - ERP先駆者、梅田弘之氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    帳票にこだわりぬく日、帳票という概念がない米国 なぜ、日の企業はこれほどまでに帳票にこだわるのか――開発者の多くが一度は抱くこの問いに対し、日初の国産ERPパッケージの開発者として知られる梅田氏は、おぼろげながら、ある答えを見つけているという。 梅田 弘之――システムインテグレータ 代表取締役社長。1989年に入社した住商情報システムにてERP「ProActive」を企画・開発。1995年に独立しパッケージ事業を展開。2006年にMIJSコンソーシアムを立ち上げる。 「例えば、米国では帳票という概念がほとんどありません。レポートは頻繁に使用しますが、罫線を細かく引いて、そこに数字や文字を印字するといった習慣がないのです。それに対し、欧州は、日と米国の中間といった感じで、日ほど細かくはないにしろ、帳票に相当するものを出力して取引に使っています」 こうした文化の違いを手がかかりに、そ

  • 4403 is written(終了しました)

    第7回は「微生物の利用5 化学品の生産」です.よく分からなかったので,まとめる段階にすらないんですが・・・.ぶっちゃけ,バイオサイエンスを受講したのは失敗だったかも知れない.受講するために必要な基礎知識が欠落しすぎ.化学式に至っては,組成式はまだしも,構造式の読み方が全く分からないので,講師の先生が言う当たり前が全く理解できません.困りましたねぇ・・・. 化学工業におけるバイオ化学品をみると,精密化学品または特殊化学品(ファインケミカル)が主体である.しかし,エタノールやアクリルアミドなどのバルク化学品として重要な化学品もある. バルク化学品とは原料あるいは燃料として使用できるほど大量生産されているものである.バルク化学品のバイオ製法への期待は以下のようなものが挙げられる. 化石資源の危機に直面し,エネルギー政策としてバイオマスアルコールの生産研究開発が盛んになってきている. アルコール

  • あなたが本当にしたいことは、何ですか? - @IT自分戦略研究所

    「幸せなITエンジニアが増えてほしい」「若いITエンジニアにエールを送りたい」という筆者が、自らのITエンジニア/マネージャ経験と、そこから得たものを語る。 テイクウェーブの竹内義晴です。前回「技術を究めたかった私が、マネージャになったワケ」では、「一生技術畑でやっていく」と決意していた私がなぜマネージャになったのか、ITエンジニア時代の「楽しさ」「思い」「悩み」などをお話ししました。 今回からは、私がその経験から得たものをお伝えしていきたいと思います。連載第2回として、ITエンジニアであるあなたが「自分は当は何をしたいのか」を考え、その目標に向かうための方法をご紹介します。 ■当は、自分は何をしたいのか? キャリアアップについての情報を読むと、一般的に「将来設計が大切」としているものが多いようです。けれども、設計しなければいけないことが細かすぎて面倒だったり、精神論に終始していたり、