タグ

キャリアパスと労働に関するclaponのブックマーク (3)

  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
    clapon
    clapon 2009/08/06
    最近妙にこういう記事が目に留まる…。役割を与えられるのがいいか、役割を見つけ演じきるのがいいか。私にはどっちが向いている?
  • ITmedia Biz.ID:「ネットで休職をチャンスに変える」小室淑恵さん

    「ワーク・ライフバランス」代表の小室淑恵さんは、育児や介護などで会社を休職している人のためのオンラインサービスを提供している。ネットを使って休業者と上司のコミュニケーションを促進するには、ちょっとした秘訣があるそうだ。 現在30歳前後となる就職氷河期世代は、不況の影響で正社員採用が絞りこまれていた世代で、長時間労働やメンタルヘルスについて悩みを持つ人が多い。「仕事と生活のバランス」について考えている人は多いだろう。特に女性の場合は、出産するかしないか、出産したら育児仕事を両立できるか、悩みは尽きない。現在は仕事一筋の男性でも、家族と接する時間をもっと増やしたいと思ったり、育児休業の取得を検討している人もいるだろう。 小室淑恵(よしえ)さんは、就職氷河期世代の1975年生まれで、その名もずばり「ワーク・ライフバランス」という名前の企業の代表だ。1999年に資生堂に入社し、2000年に入社2

    ITmedia Biz.ID:「ネットで休職をチャンスに変える」小室淑恵さん
    clapon
    clapon 2006/09/22
    こういう人を見るともっと自分もがんばらなきゃなーと思う。仕事を刷る上では、やはり上司とかチーム内のコミュニケーションが大事なのか。自分の仕事の中で実践できることがないか考えてみる。
  • プレスリリース - Benesse Corporation / ベネッセコーポレーション

    25~35歳の若者の仕事や生活の実態は? 充実感をもって仕事に取り組んでいる若者は 自分の態度・能力に自信をもっており、それは子ども時代の体験と関連している ~ 「若者の仕事生活実態調査」結果速報~ 株式会社ベネッセコーポレーション(代表取締役社長兼CEO:森昌義、社:岡山市、以下ベネッセ)では、2006年1月、25~35歳の男女2,500名を対象に、現在の仕事や生活の様子と小・中学生時代の体験・親子関係についてたずねたwebアンケート調査を実施しましたので結果をご報告します。 子どもに対する家庭教育の重要性が叫ばれている昨今、このような客観的データが家庭教育のあり方を示す一つの材料になれば幸いです。 「若者の仕事生活実態調査」 1.調査目的 若者の仕事や生活における充実感や自己評価の実態を明らかにするとともに、学校を卒業した後、社会で充実感を感じ自信を持って仕事や生活をするためには、

    clapon
    clapon 2006/07/03
    正社員の充実度が低いのは、自分の希望しない仕事をせざるを得ない確率が高いからでは。目標を持つことで、仕事に対して前向きになったり、目標にどう活かせるかを考えるから充実度があがるのかも?
  • 1