タグ

Webと携帯PHS・モバイルに関するclaponのブックマーク (4)

  • ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決

    お目当てのがあって書店に行ったのに、タイトルや著者名、出版社名が分からなくて買えない、という経験をしたことはないだろうか。そんなときに便利な方法を紹介する。 を買おうと書店に行き、すぐにが見つからなくて困ったことはないだろうか。筆者の場合、著者名やのタイトルは大体覚えていても、どこの出版社のか分からない場合に困ることが多い。単行は著者別に並んでいても、文庫や新書は、シリーズごとに並んでいるのが普通だからだ。 著者名や書名を正確に覚えていれば、店員さんに聞けば大抵調べてくれるが、うろ覚えだとちょっと聞きにくい。「保田なんとかさんの、株式のなんとかっていうなんですけど……」などと聞かれても、店員さんは困ってしまうことだろう。 大型書店なら検索用の専用機が置いてあることもあるが、しかし油断はならない。筆者は先日、某書店でタッチパネルの専用機を使おうとしたのだが、どうも相性が悪か

    ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決
    clapon
    clapon 2006/12/23
    「PHSで試してみたところ、メールを送っても検索結果が返ってこなかった」 ・・・(つд`)PHSにも対応してほしい・・・
  • ITmedia Biz.ID:ケータイのメールを使って乗換情報を素早く入手する

    慌てて営業先に向かっているときは、電車の乗換案内や取引先までの地図を素早く入手したい。ケータイ向けサイトの接続に時間がかかりイライラした人は、メールで情報を入手してみればストレスがなくなるかもしれない。 メールポータルサービス「ニワンゴ」は「m@niwango.jp」宛に知りたい情報を入力してメールを送ると、答えが返信されるシンプルな仕組み。乗換案内や地図だけでなく天気、ニュース、辞書、グルメなどの情報を教えてくれる。また、返信メールは受信ボックスに残るため、いちいち確認のためにWebサイトにアクセスする必要もない。 送信するメールの件名は不要。文に知りたい情報を直接書けばよい。「コマンド」と呼ばれる単語とキーワードを入力する形式だ。例えば、乗換案内は「乗換」というコマンドに続けて、スペースを空けて「出発駅」と「到着駅」を入力して送信する。「乗換 東京 横浜」という具合だ。するとニワンゴ

    ITmedia Biz.ID:ケータイのメールを使って乗換情報を素早く入手する
    clapon
    clapon 2006/08/24
    コマンド覚えるの大変そうとか、地方でも使えるかとか、Willcomで使えるかとか、いろいろ不安はあるが。
  • ニュースはWebサイトで読む?それとも携帯で?

    「ニュースはどのメディアで読む?」と聞かれたら,筆者の場合は「昔は新聞,今はネットで」と答える。特に先進的な意見というわけではない。筆者以外にも自宅や職場のパソコンでWebサイトのニュースをチェックする生活がすっかり染みついている人は多いだろう。インターネットで欲しい情報を得るのは特別なことではない。 さて,通勤電車内など移動中はどうだろうか。車内を見渡すと携帯電話の画面を凝視している人が結構多い。移動中はどうしても隙間時間が生じるので,メールを書いたりゲームで遊ぶなど,何かで時間をつぶそうとしているようだ。余談だが,このような通勤電車内で楽しく時間をつぶせるものを「通勤エンタテインメント」と筆者は勝手に呼んでいる。iPodといった携帯音楽プレーヤで音楽を聴くのも通勤エンタテインメントの1つだと考えている。携帯サイトでニュースを読むというのは知的好奇心を満たすエンタテインメントだと思ってい

    ニュースはWebサイトで読む?それとも携帯で?
    clapon
    clapon 2006/07/12
    Willcomに対応してない携帯サイト多すぎ…(T_T)。ちょっとは考慮してください。
  • モバイル向けwikiプラットフォーム「Miki」登場

    オープンソースのコンテンツ管理システムwikiの企業向けソフトウエアを手がける米Socialtextは米国時間4月5日,モバイル機器向けに最適化したwikiプラットフォーム「Miki」を立ち上げた。CEORoss Mayfield氏が同日のブログ記事で明らかにしたもの。 Mayfield氏はMikiについて,「企業におけるwiki利用をモバイル・ワーカーに広めるだけでなく,電子メールの負荷を減らし,業務の“バランス”を保てるようにする」と述べた。 同社の企業向けソフトウエアには,Enterprise版(ユーザー500~5万人以上)とProfessional版(ユーザー499人以下)がある。wikiベースの投稿,編集,閲覧のほか,ブログ作成機能を備える。電子メールやインスタント・メッセージング(IM)との統合も図っている。 米メディアの報道(InfoWorld)によると,Mikiは同社製品

    モバイル向けwikiプラットフォーム「Miki」登場
    clapon
    clapon 2006/04/06
    モバイルからWiki。面白い。モバイル機器の入力UIがもう少し使いやすかったらなあ。
  • 1