タグ

柔軟性に関するcocokaralinkのブックマーク (8)

  • 前屈を深めるタオルヨガ☆コツを掴めばハムストリングスがみるみる柔らかくなる方法

    座りながら前屈を深めるタオルヨガを紹介していきます!太もも裏の筋肉、ハムストリングスが張って前屈ができない人におすすめの3分動画です。毎日ルーティンで行うと、前屈が柔らかくなるだけでなく、腰痛改善や背中の張り、肩こりや首こりまで軽くなりやすいストレッチになります。腰を痛めないで前屈を深めるコツは股関節。股関節をし...

    前屈を深めるタオルヨガ☆コツを掴めばハムストリングスがみるみる柔らかくなる方法
    cocokaralink
    cocokaralink 2020/07/17
    前屈を深めるヨガポーズでハムストリングスの柔軟性アップ!おうち時間でおうちヨガをするのにおすすめのYouTube動画。
  • ホットヨガは70代でもダイエット効果あり!体が固い初心者でも無理なく楽しめる | ここからリンク

    ホットヨガは、室温38℃で行うヨガ。 暖かい環境でゆっくりのびのびホットヨガを楽しむことには、ストレス発散だけでなく健康にも素敵な効果が期待できます。 何となく興味があったり楽しそうだと思うのなら、ホットヨガを始めてみませんか? ホットヨガは70代であっても、無理なく始められます。 「もう70代だから、運動しても今からじゃ遅いわ・・・」 そう思っている人もいるかもしれませんね。 でも筆者の知っている70代の女性は、ホットヨガを始めたら痩せて膝の痛みも軽くなりました・・・! ホットヨガは、いつ始めても遅すぎるなんてことはないんです。 ということで、今回はホットヨガを始めようとしている70代の人に向けて、初心者から楽しく、無理なく楽しめるホットヨガの魅力を詳しく紹介していきます。 ホットヨガの年齢層 ホットヨガは、暖かい環境でゆっくり身体を伸ばして運動するというものです。 通常のヨガに比べて汗

    ホットヨガは70代でもダイエット効果あり!体が固い初心者でも無理なく楽しめる | ここからリンク
    cocokaralink
    cocokaralink 2020/02/16
    ホットヨガを70代で始めるのに抵抗感のある人も。でもホットヨガを始めるのに年齢は関係ない。むしろ運動不足になりがちな人におすすめ。70代の人がホットヨガをするときの注意点と効果的な受け方の【完全保存版】。
  • ホットヨガは60代の初心者でもできる!運動不足やダイエットとしても効果的 | ここからリンク

    「いつまでも若々しくキレイでありたい」 でもその反面、年齢を重ねるにつれて代謝が落ち、痩せにくい体質になってしまっている・・・。 昔と比べて体型が変わってしまったという60代の方も多いでしょう。 60代からのホットヨガは運動不足やダイエットとして効果的なだけでなく、初心者でも安心して行うことができます。 今回はホットヨガを60代の女性が始めるメリットやダイエットを成功させるコツなどを紹介します。 ホットヨガの年齢層 ホットヨガに興味があるけど、初めての人は「どんな人たちが通っているのか不安」と感じることがあります。 通っている人が年下ばかりだと話が合わなかったり、自分だけ浮いてしまったりということもあるでしょう。 ホットヨガの年齢層は20~60代と、非常に幅広い年齢の人たちが通っています。 50代や60代の人も多いので、60代でも安心して参加することができるのです。 なかには70代でホット

    ホットヨガは60代の初心者でもできる!運動不足やダイエットとしても効果的 | ここからリンク
    cocokaralink
    cocokaralink 2020/02/06
    60代の女性のなかには、子育ても落ち着いてきて、今度は自分の時間を大切にしていきたいという人も多いはず。老後のことも考えると健康的な体を手に入れておきたいですよね。
  • オンラインヨガのソエル、ライブ受講枠を5割拡大 - 日本経済新聞

    オンラインでヨガのレッスンを提供するSOELU(ソエル、東京・港)はサービスを刷新した。ライブ映像で同時に受講できる人数を従来の1.5倍にあたる15人に広げた。さらに2月をめどに、人気講師の動画レッスンを人数制限なしで閲覧できるプランを始める予定だ。ソエルは自宅にいながらパソコンやスマートフォンを通じてヨガ講師によるライブレッスンを受けられるサービス。講師1人に対して複数人が同時に受講し、一人

    オンラインヨガのソエル、ライブ受講枠を5割拡大 - 日本経済新聞
    cocokaralink
    cocokaralink 2020/02/01
    わたしが応援しているヨガサービスのひとつ。
  • 【ホットヨガは50代に効果あり】体が固い、更年期、閉経を迎えても楽しく痩せられる! | ここからリンク

    「最近閉経を迎えて、体調が優れない・・・」もしくは「なんだか気分も落ち込みがち・・・」と気になってはいませんか? 50代からのホットヨガは更年期対策になるだけでなく、レッスンにより楽しみながら痩せられます。 さらにホットヨガを50代からはじめれば、体を柔らかくする効果もあるのです。 体が固い50代女性こそ、ホットヨガの効果も実感しやすくなるでしょう。 今回は50代からのホットヨガに興味の湧いてきた人が、初めてホットヨガをするときに知っておきたい情報をお伝えしていきます。 ホットヨガの年齢層 「ホットヨガに興味はあるけれど、50代だからホットヨガに通う人の年齢層がもっと若いのでは・・・」 年齢層が気になって、ホットヨガスタジオに入会するのをためらっている方もいるのではないでしょうか? ホットヨガの年齢層を見てみると、決して若い人ばかりではなく、20~50代の幅広い年代の方が利用しています。

    【ホットヨガは50代に効果あり】体が固い、更年期、閉経を迎えても楽しく痩せられる! | ここからリンク
    cocokaralink
    cocokaralink 2020/01/28
    カラダが大きく変化する50代。今の時代、女性にとって50代は人生のスタート地点です。ホットヨガでエネルギーを充満させて、ワンランク上の人生の楽しみ方をまとめました。
  • 究極の疲れないカラダとは?日本人の「健康常識」が覆る

    著者は、ニューヨークのマンハッタンで開業する、筋肉骨格系専門のスポーツカイロプラクターだ。日では、カイロプラクターは国家資格などが存在しないため、マッサージの類だと思っている方も多いだろう。だが、日と違ってアメリカでは、カイロプラクターは医師のライセンスを得て徒手治療をおこなう職業である。症状の診断を下すためにレントゲンやMRIなどの画像診断、血液検査も必要に応じて実施するが、基的に薬や注射、手術をしない治療をする。 著者の治療は、ウォール街のビジネスパーソンはもちろん、五輪メダリスト、そしてハリウッドスターからも厚い信頼を受けてきた。その治療のプロセスの中で顧客に指導してきた内容をまとめたのが、書『世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ』である。 表題の「究極の疲れないカラダ」とは、何十年も動ける、疲れ知らずのカラダということだ。そのための鍵となるのは機能運動性であり、ひ

    究極の疲れないカラダとは?日本人の「健康常識」が覆る
    cocokaralink
    cocokaralink 2019/12/09
    疲れないカラダを手に入れるためには、柔軟性がとても大切。なぜなら柔軟性が高ければ、血液の流れは良くなる。すると、老廃物も処理しやすくなって、いわゆる”だるさ”が解消しやすくなる・・・!
  • ストレッチ、ヨガ、蒸しタオル、お風呂――体と心がほぐれるリラックス法4つ - はてなニュース

    疲れがたまって、体も心もガチガチになってしまったとき、あなたはどうやってリラックスしていますか?今日は「ストレッチ」や「入浴」など、はてなブックマークニュースで人気の高い4つのリラックス法を紹介します。 ■ 体を柔らかくするストレッチ ▽ 開脚や前屈もできる?身体を柔らかくするストレッチを集めてみた - はてなニュース 体をほぐして柔らかくするストレッチには、けがの予防や肩こり・腰痛の緩和、血流の改善、脂肪燃焼や冷え性改善の効果などがあります。また、体をグーッと伸ばすことは、気分転換にもなります。このエントリーには、体の柔軟性を高めるストレッチ方法がまとめられています。開脚や前屈などができるようになるストレッチも掲載しています。 ■ 少しの実践でも効果的なヨガ ▽ リラックス効果抜群!自宅で簡単にできるヨガのススメ - はてなニュース 約4000~5000年前のインドで生まれたヨガは、リラ

    ストレッチ、ヨガ、蒸しタオル、お風呂――体と心がほぐれるリラックス法4つ - はてなニュース
    cocokaralink
    cocokaralink 2019/11/11
    立冬も過ぎて、もう冬に突入。冷え性持ちに優しくない季節がやってきた。対策は万全に。
  • 体が固い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法がスゴイ | feely[フィーリー]

    Eiko先生がエクササイズ用のマットに座るシーンから動画は始まります。実際にやる際も、布団やヨガマットなど適度な柔らかさのあるところがいいそう。 前半は、脚の付け根を伸ばす基的なストレッチを2種類紹介しています。息を吐きながら「痛気持ちいい」くらいの感覚で伸ばすのがポイント。 ストレッチ1 1:立ったまま両脚を開き、膝を90度曲げる 2:両手を膝の上に置き、肘を伸ばして手で脚を広げる(どうしても痛い人は腕が曲がってしまってもOK) 3:体を縦にゆする 4:右肩を内側に入れる 5:左肩も同様に内側に入れる 6:体を正面に戻し、体を左右にゆする ストレッチ2 1:左脚を曲げて腰を落とす 2:右脚を伸ばして、膝とつま先を天井に向ける(左足の膝は外側に向けるように意識してください) 3:手をついて、右脚の付け根を伸ばすように体を縦にゆする (ここであまり痛くない人はこのままお尻を床につけて、持ち

    体が固い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法がスゴイ | feely[フィーリー]
    cocokaralink
    cocokaralink 2019/11/09
    ドアにはこんな活用方法があったのか・・・!
  • 1