タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (64)

  • なぜアドビはFigmaを買収することを決めたのか--幹部の回答、FigmaとAdobe XDの展開は

    Adobeは、9月15日(米国時間)にウェブデザインツールの最大手「Figmaを約2.9兆円で買収する」と明らかにした。Figmaは、Adobe自身がCreative Cloudの一部として提供している同様のWebデザインツールとなる「Adobe XD」の競合とみられており、これまでFigma自身もXDからの移行をユーザーに促してきた歴史もある中で、なぜAdobeがFigmaを買収したのかいぶかる声も少なくなかった。 Adobe MAXで講演するAdobe Creative Cloud担当上級副社長(EVP)兼 CPO(最高製品責任者))スコット・ベルスキー氏(左)のゲストとして呼ばれたFigma CEO ダイラン・フィールド氏(右) 10月18日(米国時間)から米国カリフォルニア州ロサンゼルス市にあるLACC(Los Angeles Convention Center)で行なわれたCre

    なぜアドビはFigmaを買収することを決めたのか--幹部の回答、FigmaとAdobe XDの展開は
  • ソーシャルゲーム協会が小学生向け啓発アプリを配信

    ソーシャルゲーム協会は、スマートフォンや携帯電話の安心、安全な利用啓発を目的とした小学生向け啓発アプリ「じゃすがんの大冒険」を制作。現在はAndroid版を配信。iOS版は近日配信予定としている。価格は無料。 作はソーシャルゲームを楽しみながら、インターネット上での適切なコミュニケーション方法や課金時の注意点などを学ぶことができる啓発アプリ。ゲームは「個人情報の公開の危険性」、「課金時の注意点」、「誹謗中傷への対応方法」、「他サイトへの誘導の際の注意点」、「前4つで学んだことの再確認」をテーマにした5ステージで構成されている。 内閣府が2013年5月に調査したところによると、自分専用の携帯電話を持っている小学生は24.1%、中学生は46.2%となっており、その比率は年々上昇しているという。同協会は携帯電話の利用開始時期が低年齢化し続けるなか、利用し始める前の小学生のインターネット利用リテ

    ソーシャルゲーム協会が小学生向け啓発アプリを配信
  • 著作権保護は「死後70年」にするべきか--JASRAC都倉会長に聞く

    私自身には子供がおりませんので「クリエイターの総意」と言われると肯定はできません(笑)。ただそれ以前に、発言そのものをもう少し深く捉える必要があると思います。つまり死後50年から70年に伸びたとしても、自身の生みだした作品やキャラクターが「孫やひ孫の利益になる」というクリエイターとしての矜持です。果たして何人のクリエイターが、死後70年経過しても「自分の著作物は経済的価値を失っていない」と言い切ることができるでしょうか。この意見自体をクリエイターの総意と捉えることには無理がありますが、そこまでの自信と確信をもって創作活動にあたること自体は、すばらしいモチベーションになり得ると考えます。 ――逆に「保護期間は現行の死後50年を継続すべき」とする側のメリット論について。まず、ビジネス的観点からのメリットが挙げられることが多いようですが。 一時期、日では著作権保護期間の過ぎた古い海外映画作品が

    著作権保護は「死後70年」にするべきか--JASRAC都倉会長に聞く
    contractio
    contractio 2013/12/02
    「独創的なメロディを生みだし、後世に影響を与えることができるのは一部の人間であり、著作権フリーになった楽曲を真似ることで創作活動に励んでいる人材を育成したところでクリエイターの底上げにはつながらない」
  • 全部知ってる?「iPhone 5」の標準カメラ機能--プロおすすめアプリ3選も

    Flickrで使われる上位3つのカメラにiPhoneがランクインするなど、カメラ機能にも定評のあるiPhone。標準のカメラアプリは、シンプルに見えて意外と多機能だ。日々使っていても、意外と知られていない機能があるようだ。おさらいも兼ねて、改めてiPhoneの撮影機能を確認してみたい。なお、ここでは「iPhone 5」を使用しているが、OSのバージョンによっては「iPhone 4/4S」で利用できる機能もある。 また、iPhonegrapherとして知られる三井公一(sasurau)氏にiPhoneで撮影することの魅力、おすすめのiPhoneアプリなどについて聞いた。 iSightカメラでできること--明るさ、ピントの合わせ方、AE/AFロック機能を振り返る iPhone標準のカメラアプリはオートのみで、露出など細かい設定や各種シーンモードなど複雑な設定はない。基は写真/ビデオ撮影を選び

    全部知ってる?「iPhone 5」の標準カメラ機能--プロおすすめアプリ3選も
  • 個人向けクラウドストレージサービス10種を画像でレビュー

    個人向けクラウドストレージサービスのうち主要な10種類を、画像と筆者の率直な批評とともに紹介する。 「Amazon Cloud Drive」 Amazon Cloud Driveは悪いものではなく、ストレージオプションも安価だ。しかし、他の多くのクラウドサービス同様、このサービスも一流になるにはOSとの格的な統合が必要だ。 提供:米ZDNet

    個人向けクラウドストレージサービス10種を画像でレビュー
    contractio
    contractio 2013/03/29
    うまいこという。「AppleのiCloudは、Appleユーザーのためにあらゆることをやろうとするが、何についてもわれわれの期待するレベルではやってくれない。」
  • 紙に近い一覧性が魅力の手帳アプリ--「超」整理手帳 for the iPhone

    「超」整理手帳 for iphoneは、紙の手帳として根強い人気を誇る「超」整理手帳のiPhoneアプリ版だ。Googleカレンダーと同期することができ、画面が縦の場合は2週間、横の場合は4週間の予定を一度に見渡せる。左右にフリックすることで週を移動でき、iPhoneの小さな画面でも紙版の視認性に近く、長期にわたる予定を確認しやすいのが特徴だ。 カレンダーの同期先は、Googleカレンダーのみ。この点については、来であればiPhoneの標準カレンダーと、同期できることが望ましいが、普段からGoogleカレンダーを使っているユーザーならば、問題はないだろう。 カレンダーとの同期は、対象期間、編集後に自動的に同期するかどうか、起動時に同期するかどうかなど、細かい設定が可能。[編集後自動同期]をオンにしておかないと、編集内容が一切同期されないので、注意が必要だ。また、[起動時自動同期]設定をオ

    紙に近い一覧性が魅力の手帳アプリ--「超」整理手帳 for the iPhone
    contractio
    contractio 2011/12/26
    売りがわからん。
  • アマゾン、スマートフォンを2012年に発売か--米報道

    Amazonのタブレット「Kindle Fire」が発売になったのはほんの数日前だが、ある新しいレポートによると、同社は既にスマートフォンの発売を検討している可能性があるという。 もちろん、これはAmazon Kindleスマートフォンではない。だが、このような外観になるのだろうか? 提供:David Carnoy/CNET All Things Digitalが入手したCitigroupのアナリストらのメモによると、Amazonは現在、機器製造業者Foxconnと共同で、2012年第4四半期発売予定のスマートフォンを開発しているらしいという。 Citiは、この予測は、台北を拠点とするCitiのハードウェア調査アナリストKevin Chang氏が統括する「アジアのサプライチェーンチャネル調査」に基づくものであると述べた。Citiはこれまでのところ、スマートフォンの外観についてはわからないが

    アマゾン、スマートフォンを2012年に発売か--米報道
    contractio
    contractio 2011/11/18
    え?「All Things Digitalが入手したCitigroupのアナリストらのメモによると、Amazonは現在、機器製造業者Foxconnと共同で、2012年第4四半期発売予定のスマートフォンを開発しているらしいという」
  • [ウェブサービスレビュー]ガントチャートを共有できる「みんなでガント.com」

    内容:「みんなでガント.com」は、オンラインでガントチャートを作成、共有できるサービスだ。プロジェクトの細かいタスクごとに開始日と終了日を設定でき、それぞれについて担当者や進捗率を記入できるので、個人はもちろん、複数メンバーでのプロジェクト管理に重宝する。 「みんなでガント.com」は、オンラインでガントチャートを作成、共有できるサービスだ。プロジェクトの細かいタスクごとに開始日と終了日を設定してガントチャートを表示し、進捗率の記入などを行うことができる。個人はもちろん、複数メンバーでのプロジェクト管理にもってこいのサービスだ。 トップページの「ガントチャートを作成」ボタンを押すと、新しくガントチャートを作成するための初期設定画面が表示される。記入が必要な項目は、パスワードと初期年月の2つのみ。これらを入力して「表を作成」をクリックすると、Excelのワークシートに似た新しいガントチャー

    [ウェブサービスレビュー]ガントチャートを共有できる「みんなでガント.com」
    contractio
    contractio 2011/06/06
    あとで確認。
  • ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス

    クラウドというキーワードがブームの昨今、オンラインで動作するさまざまなウェブサービスは以前にも増して注目を浴びるようになりつつある。これまで個人が業務効率アップのために使うレベルにとどまっていたのが、会社をあげて導入するケースも珍しくなくなった。また海外のウェブサービスが日語対応したうえで国内市場に参入してくるケースも目立つようになってきた。 今回は誌連載「ウェブサービスレビュー」で2010年に紹介したウェブサービスを中心に、計10個のサービスを独断と偏見でセレクトして紹介する。文字通り定番のウェブサービスから、2010年に新たに登場した有望株、また今後ブレイクすることが期待されるサービスまで、内容はさまざま。まだ使ったことがないサービスがあれば、新たな年のスタートにあたってぜひ試してみてほしい。 2010年に大幅な進化を遂げた“定番”ウェブサービス4選 クラウドサービスの特徴として、

    ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス
    contractio
    contractio 2011/01/04
    Nozbe の使い方がいまいちわからん。
  • 男性からのメールでNGは「自分撮りの写メを添付してくる」「とにかく長文」--女子大生のネット事情

    インターネット検索サービス「Baidu.jp」を提供するバイドゥは11月12日、大学のミスコンテストとのコラボレーションサイト「ミスコン2010×てぃえば」に参加している各大学のミス候補を対象とした、インターネットやモバイルの利用に関するアンケート調査結果を発表した。 調査によると、よく利用するインターネットサービスは、1位「検索」、以下「メール」、「動画視聴」が続く結果となった。利用者数が拡大している「ミニブログ」については、利用が全体の1.4%にとどまった。 モバイル端末については、“ガラケー”と呼ばれる「携帯電話」の利用が70%近くで圧倒的だが、「スマートフォン」あるいは「その両方を保有」と回答した女子大生も約30%を占めた。モバイル端末の利用シーンは、1位「電車やバスなどでの移動中」、2位「就寝前」となった。3位以下には「講義中」「お風呂」「トイレ」といったシーンが続いた。 思わず

    男性からのメールでNGは「自分撮りの写メを添付してくる」「とにかく長文」--女子大生のネット事情
    contractio
    contractio 2010/11/27
    「逆にどんな内容のメールであればOKなのか聞きたくなるような結果となった」 →「内容によってNGになるのではない」と。
  • Yahoo!JAPANがGoogle検索エンジンを採用、ユーザへの影響は?:渡辺隆広のサーチエンジン情報 - CNET Japan

    2010年7月27日に、Yahoo!JAPANがGoogleの検索エンジンと広告配信システムを採用する[SEMリサーチ]が発表されました。業界にとって大きな変更ですが、今回は「ユーザへの影響」の観点で考えてみたいと思います。まず第1に、大多数のユーザは検索サービスが何の技術を利用しているかは知りませんし、関心がありません。Yahoo!JAPANが2001年4月1日にgooからGoogleに切り替えたときも、2004年6月にGoogleからYST (Yahoo! Search Technology)に切り替えたときも、ユーザは騒いでいませんし、気がついていない人も多かったですね。よって、今回も一般ユーザに影響はないでしょう。ただ、業界関係者として、今回の変更で検索利用者に変化はあるのか?という点に関心があります。この点について、ウェブを見ていると「GoogleユーザがYahoo!に流れる」と

    Yahoo!JAPANがGoogle検索エンジンを採用、ユーザへの影響は?:渡辺隆広のサーチエンジン情報 - CNET Japan
  • フリービット、フルスピードの連結子会社化でTOB

    フリービットは6月28日、ネット広告事業を手掛けるフルスピードを連結子会社化することを目的に、株式の公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。 買付予定数の上限は普通株式7万2204株で、フルスピードの議決権数の50.10%にあたる。買付価格は1株あたり2万9000円。これは6月25日終値2万6000円に対して11.54%のプレミアム。買付総額は20億9300万円になる。買付期間は6月29日〜7月27日。フルスピード筆頭株主(持ち株比率は48.86%)で同社代表取締役社長の芳賀麻奈穂氏は、TOBに賛同するとしている。 フリービットは、フルスピードを子会社化することで、既存ビジネスの改善と新規投資事業の伸長を図る。具体的には、(1)「ServersMan」による広告サービスとネット家電向け広告サービスの確立、(2)ISP関連事業への広告ビジネスモデルの導入とISPユーザーの獲得手法の改善、

    フリービット、フルスピードの連結子会社化でTOB
    contractio
    contractio 2010/06/29
    ぎょぎょ
  • 無料の「読書管理サービス」8選

    ここ2〜3年で続々と登場してきたのが、読んだをオンライン上で記録してデータベース化できる「読書管理サービス」だ。それぞれのには評価をつけたり読後の感想を書き込めたりするほか、これから読みたいを備忘録代わりに登録しておくこともできる。 オンラインで読書記録をつけるメリットとして、Amazon.co.jpの持つさまざまなデータとの連携が挙げられる。特に書影が表示できることはオンラインサービスならではのメリットであり、ライブラリとしての価値向上に一役買っている。書影をズラリと並べ、蔵書をバーチャルな棚として表示できるサービスもある。 最近のトレンドとしては、iPhoneを中心にしたモバイル環境から手軽に登録できる機能がある。身近にあるモバイル端末から読み終わったをすばやく登録できることで、サービスの使い勝手はますます向上し、利用頻度も高くなる。サービスによっては、カメラ機能を用いてバー

    無料の「読書管理サービス」8選
  • アナリストに訊く--アップルの「iPad」は、うわさに見合う製品か?

    Appleの「iPad」は、2009年の技術業界で発表に対する期待が最も高かった製品だ。果たして完成した製品はそのうわさや憶測に見合ったものだっただろうか?少なくともサンフランシスコで開催されたイベント後にCNETと話をした数人の業界アナリストらは、同製品に感心したようである。 市場調査企業Interpretの戦略および分析担当バイスプレジデントを務めるMichael Gartenberg氏は、「Appleは今日、見事にやってのけた」と述べた。「(Appleは)やるべきことをやった」(Gartenberg氏) 技術調査企業Gartnerの調査バイスプレジデントVan Baker氏もこれと同意見だった。「まさにホームランだ。学校の教室や家庭のリビングルームなど、どこでも使える」と同氏は述べた。 今回の発表の中で誰もが驚いたことの1つは、その価格である。iPadの価格に対する市場予測は、600

    アナリストに訊く--アップルの「iPad」は、うわさに見合う製品か?
    contractio
    contractio 2010/01/28
    このサイズでマルチタスク不可はあり得ないと思う様んよ。 RT @cnet_japan
  • さらば、わがチャイナ:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    Google先生と中国様が突如ガチンコ勝負をはじめたのだが、これは日にとっても他人事ではない話なので、ちょいと触れておこうと思う。 まずは概要の確認 概要はCNETの記事を…と引こうと思ったら、こんな重要なニュースなのにまだ記事になってない。ヘーイ、大丈夫かい、CNET編集部!ユーたち、チャイナ大好き朝日たんの悪影響でも受けちゃったんじゃないの?という軽口はさておき。仕方ないので断腸の思いでITmediaの記事を引用…(1/14 16:40追記)と思ったらCNETにも記事があった!ごめんなさい翻訳者の方+ながいたんをはじめとする編集部の皆さま。というわけでそちらを引用。 「彼らがあらわにしてきたこれらの攻撃と監視、そして、ウェブでの言論の自由をさらに制限しようとするこの1年間の企てを総合的に考慮した結果、われわれは中国における弊社事業の実現可能性を精査すべきだという結論に達した。われわれ

    さらば、わがチャイナ:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品

    2000年になって最初の10年があと数日で終わろうとしている。そのため多くのメディアが、この10年間に起きた良いこと、そして悪いことのすべてを振り返り、評価しようという状態になっている。 ここでわれわれのリストを紹介する前に、その趣旨をはっきりさせておきたい。これは、テクノロジにおける最も壮大な失敗をすべて集めたリストではない。筆者はドットコム企業の大失敗(AOLとTime Warnerの合併)、検索エンジン(Cuil)、消えていったさまざまなWeb 2.0サービスは除外することにした。稿はギア、つまり電源を入れたり切ったりできるもので、筆者が米CNETで10年近くにわたって取り上げてきたものの総括だ(そう、筆者は2000年にこの仕事を始めた)。 また、「失敗」の定義を明確にすることも重要だ。筆者の見解では、失敗とは大々的に宣伝されたにもかかわらず、約束を果たせなかったものや期待に応えら

    フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品
  • 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    ウェブサービスは、利用頻度という観点でみると、大きく2つの種類に分けられる。1つは、通常業務に完全に溶け込む形で、日々ガンガン利用して業務を大幅に効率化してくれるウェブサービス。例えばGmailなどのウェブメーラーのほか、カレンダーやソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどが挙げられる。PCに接続している間はつねに稼働していてくれないと、何をするにも支障をきたすというイメージだ。 その一方、日々の利用頻度はそれほど高くないが、ブックマークに入れておくといざという時に役立つウェブサービスも数多く存在する。フォーマット変換や大容量ファイル送信といったサービスがこれらに当てはまる。困っている人にこれらを教えてあげれば確実に感謝されるであろうウェブサービス、と考えるとわかりやすい。 今回は過去に誌「エディターズレビュー」で紹介したウェブサービスを中心に、上記2タイプのサービスをそれぞれ5個ずつ

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選
  • フェンリル、マイミク管理や画面キャプチャ機能を追加した「Grani 4」を公開

    フェンリルは7月30日、同社が開発するウェブブラウザ「Grani(グラニ)」の最新版「Grani 4」を公開した。ダウンロードページから無料でダウンロードできる。 Graniは、シンプルなデザインを特徴とするウェブブラウザ。スキンと呼ばれるブラウザデザインを自分好みに着せかえて楽しむことができる。 今回のGrani 4では、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のマイミク日記の更新状況や足あと一覧を確認できる機能が追加された。自動更新設定を行うことで、mixiを開かなくても最新の情報を見ることができる。 また、雑誌を切りぬくように画面をワンクリックで保存できる画像キャプチャ機能が追加された。ウェブページやデスクトップ画像をワンクリックで撮影して画像ファイルとして保存でき、メールで送ったり、資料作成に利用したりできる。

    フェンリル、マイミク管理や画面キャプチャ機能を追加した「Grani 4」を公開
  • アドビ、「Adobe AIR 2.0」を紹介--4G時代に対応する「コンテクスチュアル」なアプリとは?

    アドビ、「Adobe AIR 2.0」を紹介--4G時代に対応する「コンテクスチュアル」なアプリとは? アドビシステムズは、同社が研究用サイト「Adobe Labs」で11月18日に公開したアプリケーションランタイム「Adobe AIR 2.0パブリックベータ版」(以下、AIR 2.0)に関する記者説明会を開催した。 プレゼンテーションは、アドビシステムズでデベロッパーマーケティングスペシャリストを務める轟啓介氏が担当。AIR 2.0と同日にパブリックベータを公開した「Flash Player 10.1」の概要を解説し、Flashを中心とした同社の製品群の総称である「Adobe Flash Platform」におけるランタイムの位置付けを改めて確認した。 AIR 2.0は、当然ながら1.0のアップグレード版という位置付けになる。2.0から、これまでサポートされていなかったUSBストレージデ

    アドビ、「Adobe AIR 2.0」を紹介--4G時代に対応する「コンテクスチュアル」なアプリとは?
    contractio
    contractio 2009/11/27
    「コンテクスチュアル」と申したか。
  • サイボウズ、個人向け無料グループウェア「サイボウズLive」を発表

    サイボウズは11月26日、仕事でもプライベートでも使える無料のグループウェア「サイボウズLive」を発表した。現在はベータ版で、限定公開されている。 サイボウズLiveは個人向けに開発したグループウェア。会社以外の“セカンドグループ”をはじめ、さまざまなグループの情報を一元管理できるという。サイボウズが11月26日に開催した「サイボウズスペシャルイベント」の来場者約200人を含む、1000人強がベータ版を利用している。一般公開は2010年春を予定。2010年度中に10万ユーザーの獲得を目指すという。

    サイボウズ、個人向け無料グループウェア「サイボウズLive」を発表