タグ

ブックマーク / www.bun.kyoto-u.ac.jp (21)

  • 「人文学の方法論」第三回研究会 『人文学の方法論—歴史学の場合—』開催のお知らせ « 京都大学大学院文学研究科・文学部

    人文知連携共同研究会「人文学の方法論」第三回研究会 『人文学の方法論—歴史学の場合—』 日時 2021年12月12日(日) 13:00-17:00 場所 オンライン開催 参加無料・事前登録制( 定員を超えた場合、先着の方を優先する場合があります ) ※参加申込フォームにご記入のメールアドレス宛に、ZoomミーティングIDを前日にお送りします。 以下の参加申込フォームに登録をお願いします。 https://forms.gle/boemEf8DWwfB9Gtp7 話題提供 13:00-13:10 趣旨説明:伊勢田哲治(京都大学) 13:10-14:10 苗村弘太郎(京都大学)「回顧としての歴史—アーサー・ダントーの物語論を中心に—」 14:20-15:20 高嶋航(京都大学)「歴史と記憶—実証主義歴史学とその周辺—」 15:30-17:00 総合討論:人文学の一つとしての歴史学の方法論 研究会

    contractio
    contractio 2021/11/19
    申し込んだ。けどこの日は別のイベントが入りそうだな・・・
  • 「人文学の方法論」第一回研究会開催のお知らせ(日程変更) « 京都大学大学院文学研究科・文学部

    contractio
    contractio 2020/11/10
    2020.12.13。樋口耕一、太郎丸博。
  • 宗教学研究室紀要 第14号(2017年) « 京都大学大学院文学研究科・文学部

    contractio
    contractio 2020/04/14
    吉野斉志(2017)「直観と言語:ベルクソンの認識論と方法」京都大学文学部 宗教学研究室紀要 14
  • 宗教学研究室紀要 第11号(2014年) « 京都大学大学院文学研究科・文学部

    表紙 目次 詩作と思索を差異化するもの―デリダのハイデガー読解より 長坂 真澄 (3) 田辺元「宗教哲学の課題と前提」におけるヤスパース理解を巡って 藤田 俊輔 (22) キェルケゴールの『不安の概念』における実存論的学の問題 大坪 哲也 (41) ウィリアム・ジェイムズにおける絶対主義批判と有限な神 山根 秀介 (62) 「自由」の哲学者たち : レヴィナスとサルトル 松葉 類 (82) 持続と永遠 ―ベルクソンとアンリ― 吉野 斉志 (99) 編集後記 (117) ISSN 1880-1900

    contractio
    contractio 2017/05/06
    長坂真澄「詩作と思索を差異化するもの―デリダのハイデガー読解より」所収。
  • 『哲學研究』第500号以降の目次 « 京都大学大学院文学研究科・文学部

  • 情報・史料学専修ホーム・ページ « 京都大学大学院文学研究科・文学部

    情報・史料学専修をより詳しく知るには 当専修の教育・研究の中心である専任教員林の活動については林晋サイトをご覧ください.林の授業や研究に関する資料はすべてそのサイトにおいてありますので,当専修について,より詳しく知りたい方は林晋サイトもご覧ください. お知らせ 6月4日の西田・田辺記念講演会で林が「種の論理再考―数理思想史の観点から」という講演をします。土曜日ですが専修の学生さんたちはなるべく参加してください。金2の特殊講義と深く関係し、水曜日の院の演習とも関連した内容です。

    contractio
    contractio 2013/04/07
    「情報・史料学専修」なるものが存在することを知った。
  • ルートヴィッヒ・ボルツマン(1897)「自然科学において原子論が不可欠であることについて」 - 科学哲学ニューズレター No.8, April 1995

    contractio
    contractio 2013/02/12
    「湯川・井上編『現代の科学I』(中公バックス)には歴史的に貴重な文献の翻訳が含まれているが、ボルツマンの(河辺六男氏)訳が非常にわかりにくいので、以下に改訳を試みた。」♪
  • 2012.10.13-2012.10.20 国際シンポジウム「反時代的考察 ベルクソンと19世紀フランス哲学」開催のお知らせ « 京都大学大学院文学研究科・文学部

    contractio
    contractio 2012/09/22
    プログラムをPDFで置くのやめれ。
  • 京都大学文学部百年のあゆみ « 京都大学大学院文学研究科・文学部

    講座編成と教育課程の特徴 創立から4年の間に合計23講座が集中的に設置され、戦後にまで続く講座編成の骨格がほぼ固まった(表1参照)。当時の東京帝大文科大学と比べて、そこに は次のような特徴が見出される。(1)東大では論理学・倫理学と一緒になっていた心理学を独立の講座としたこと、(2)東洋学が重視され、東大では漢学科 にまとめられていた支那哲学・東洋史学・支那文学が3学科に分離して置かれたこと(とりわけ東洋史学は最初から3講座と破格の扱いであった)、(3)地理 学を独立の講座として史学科においたことなどである。 文科大学規程に定められた教育課程は次のようなものであった。まず各学科に正科目と副科目が指定され、正科目は普通講義・特殊講義・演習からなる。学生は 自分の所属学科のすべての正科目の普通講義を履修したうえ、正科目の1つを専攻科目として選択してその特殊講義と演習を履修することが義務づけられ

    contractio
    contractio 2012/06/16
    こんな便利な文書が。
  • 著書正誤表集 - 伊勢田哲治

    アインシュタインの一般相対性理論の例でいえば、一般相対性理論から導かれる観察 可能な帰結として、当初、水星の近日点の移動、太陽重力による恒星の見 かけの位置の変化、ブラックホールの存在の三つが挙げられた。 第一の点についてはすでに長らく知られていた(第1章のヴァルカンの探求の話 参照)し、第三の点についてはブラックホールの存在を示唆する証拠が得られるのは ずっと後になってからである。したがって、一般相対性理論によってはじめて出てきた 新奇な予言としては、エディントンの観察隊によって確認された恒星の見かけの 位置の変化がほとんど唯一のものだった。 アインシュタインの一般相対性理論の例でいえば、一般相対性理論から導かれる観察 可能な帰結として、当初、水星の近日点の移動と太陽重力による恒星の見 かけの位置の変化があった(もう一つの理論的な帰結としてブラックホールの存在 というのもあるが、これが問

    contractio
    contractio 2011/11/26
    うわ。刷によって分けて書いてある。わしらも そうすべきだったかもなぁ。
  • 伊勢田哲冶(2010)「境界設定問題はどのように概念化されるべきか」 日本科学哲学会第43回年次大会 [pdf]

    10.12.2 1 1 境界設定問題はどのように
 概念化されるべきか 伊勢田哲治 tiseda@bun.kyoto-u.ac.jp 1 2 アウトライン •  境界設定問題とは •  ラウダンの批判と境界設定問題への現状 •  ラウダンへの応答とプラグマティックアプ ローチ •  (ここまでの話は『応用哲学を学ぶ人のために』(2011年4月刊行予 定)の「疑似科学」の章で詳述しているので今回は概観のみ) •  境界設定問題の概念化に関するメタベイ ズ主義的解決 2 3 境界設定問題とは •  当の科学と「科学のようだが科学でない もの」(疑似科学)をどのように区別するか という問題 •  ポパーによって科学哲学の基問題とし て設定された(Popper 1963) 3 4 古典的論争 •  ポパーは反証可能性基準を提唱:反証可 能でない主張は科学ではない。

    contractio
    contractio 2011/08/10
    パワポ。
  • Scientific rationality and two concepts of 'social'

    科学的合理性と二つの「社会」概念 Scientific rationality and two concepts of 'social' 伊勢田哲治 ISEDA Tetsuji The main aim of this paper is to think about the relationship between the sociology of scientific knowledge (SSK) and scientific rationality. The main part of the paper is a survey of SSK literature, which intends to establish that there are two major approaches in SSK, i.e. the social causation approach and t

    contractio
    contractio 2011/06/07
    伊勢田哲治『認識論を社会化する』所収。/狙ってないですね。<科学観の修正
  • 価値論的思考実験とVirtural Reality 伊勢田哲治(名古屋大学情報文化学部)

    価値論的思考実験とVirtural Reality 伊勢田哲治(名古屋大学情報文化学部) Virtual Reality(以下VRと略)技術の近年の進歩は哲学者の関心を引きつけ、その結果VRをあ つかった哲学的論考もいくつかすでにあらわれている(ハイム1995, 松王2000など)。しか し、哲学におけるVR的思考実験と現実のVRの違いという点を十分に意識して書かれたものはあ まり見かけない。稿では、特に、価値論の観点から、哲学的思考実験とVRの関わりについて 考察する。 稿はかならずしもVR論ではなく、VRを通して哲学における思考実験について考える、という 趣旨の論文である。とはいえ、稿の議論をきっかけにしてVRについて考察を深めることは可 能であろうし、そのあたりの読み方は読者にまかせることとする。 1 Virtual Realityとは何か 1−1工学的観点からのVRの概要

    contractio
    contractio 2010/10/20
    ジサクジセン(・∀・)!/思考実験の役割「極端な事例を想定することで、通常は混同されがちな概念上の違いを明らかにしたり、通常は気づかれにくい問題の存在を明らかにしたりする」http://bit.ly/alRjwu
  • Intro. Phil. Sci. 内井惣七 京都大学

    教科書の補足説明や、新しい教材等をこのウェッブページに掲載していく予定。より高度で専門的な話題(たとえば相対論、進化論、確率論など)については、私のCourse materials のほかの部分を参照されたい。 New Materials (some are in English) will be supplied every now and then. Improve your English when you are young; it's necessary both for business and for academic career, and, of course, for international communication! 2005年度最終成績 ◎NO MORE UPDATE FOR THIS SITE; Visit this Site!

  • 科学哲学の冒険

    京都科学哲学コロキアム三十周年記念の会「科学的実在論をめぐるワークショップ」資料 『科学哲学の冒険』はちょっと冒険しすぎではないか? 伊勢田哲治(名古屋大学情報科学研究科) Oct. 30, 2005 1 まずは褒めておく ・戸田山氏による実在論論争の紹介は要約としては非常に読みやすく、初学者の勉強の助けになることは間違いない。 ・自然主義から科学的実在論を擁護するという路線はこれまであまり日では見なかったので、その意味では非常に意義がある。 ・しかし細部に目をやると、各論者の議論の要約に不正確なところ、ピントのずれているところが目立つ 2 実在論論争の枠組みの捉え方 戸田山氏による論争の枠組みの整理 独立性テーゼと知識テーゼのそれぞれへの賛否を軸とした四分割表で定義(P.150) ・道具主義は観察不能な対象について独立性をみとめないのでは?ということはしかし社会構

  • scientific realism

    科学的実在論はどこへ向かうのか 伊勢田哲治(名古屋大学情報科学研究科) (Nagoya Journal of Philosophy vol. 4、2005年、35-50ページ) Abstract Two fresh alternatives of scientific realism, namely entity realism and structural realism, were proposed during 1980s. Both of them were based on the miracle argument, and took the pessimistic induction argument seriously, but in some ways they were opposite. The purpose of this paper is to compare

    contractio
    contractio 2010/03/18
    伊勢田哲治(2005)「科学的実在論はどこへ向かうのか」
  • 2009年度授業概要

    Philosophy and History of Science, Kyoto University 京都大学大学院文学研究科 科学哲学科学史研究室 系共通 ○伊藤和行「科学史入門」(講義)(通年 火2) 科学とは何かという問題を歴史的視点から考察する。 ○伊勢田哲治「科学哲学入門」(講義)(通年 金4) 科学哲学の全体像を概観し、そこで使われる基的な考え方を学ぶ。 ○矢田部俊介「論理学演習」(基礎演習1)(通年 火4) 我々は「論理的」という言葉をよく使う。哲学においても、もちろん「論理的」であることが要求される。では、「論理」とはなんだろうか。 演習では、数学における証明を題材に、我々が証明で行う「論理的」操作をシミュレートすることが可能な記号処理体系を紹介する。また、その性質を検討することで、単なる記号の処理を行なう体系が「論理」と呼ばれるにはどんな性質を満たす必要があるかを、

  • http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/user/sashina/sub8b.htm

    3.ティリッヒ研究文献(新着)                   2009/4/10 ここでは、2002年4月以降に新着文献の紹介が行われる。書名の後に、「(図書)」とある文献は、芦名研究室の蔵書ではなく、京都大学文学部キリスト教学で購入し、文学部書庫に蔵書予定のものである。 なお、Tillich-Studienなど研究叢書に属する文献は、ホームページの別の頁に掲載されている。 39.Paul Tillich (hrsg.v.Erdmann Sturm) Berliner Vorlesungen III (1951-1958) De Gruyter, 2009. 書は、現在刊行が進行中のドイツ語版ティリッヒ全集の補遺遺稿集の第16巻であ り、ティリッヒが、ベルリン自由大学で行った講義が収録されている。ティリッヒ研究との関 連でとくに内容的に興味深いのは、この時期、進行し

  • 内井惣七:書評 イアン・ハッキング『偶然を飼いならす──統計学と第二次科学革命──』

    書評 イアン・ハッキング『偶然を飼いならす──統計学と第二次科学革命──』(石原英樹・重田園江訳、木鐸社)   内井惣七  [教育上の使用のみに限る。引用等は、岩波書店『思想』903号、pp.136-140、1999年9月、よりされたい。] 1 書の主要な議論 カナダの科学哲学者、イアン・ハッキングは、すでに一九七五年に『確率の出現』という、十八世紀前半に至る確率論の考察を出している。同じテーマの続編として一九九〇年に出た書では、第一章の冒頭部分で次のような趣旨の主張がなされる。「偶然性」は chance の訳語でニュアンスがかなりずれるが、致し方がない。 二十世紀の科学において概念的な変革が幾つかなされたが、最も重要なものは非決定論的な量子力学の出現である。前世紀までの多くの科学者や哲学者が考えていたような、決定論的な因果性は覆され、過去は次に何が起きるか

    contractio
    contractio 2009/01/15
    岩波書店『思想』903号、pp.136-140、1999年9月
  • evolutionaly sociology(伊勢田哲治「社会学理論の進化的視点からの拡充をめぐって」)

    社会学理論の進化的視点からの拡充をめぐって 伊勢田哲治(名古屋大学) 提題要旨 長谷川氏や内井氏の発表にも明らかなように、近年の動物行動学の発展は、 人間の社会について、進化論生物学の知見がこれまで考えられていた以上に 適用可能である可能性を示唆しはじめている。発表では、今後社会科学、 とりわけ社会学の理論や方法がこの動きによってどう変わって行きうるかを 考えてみたい。ただし、このような「可能性」を問題とする場合気をつけなく てはいけないのは、社会科学者たち自身の問題関心を無視して、「社会科学は こうあるべきだ」と勝手なプログラムをおしつけてしまわないようにすることで ある。 近年社会学の理論は非常な多様化を示しており、相互に両立不能な理論を同じ 社会学者が場面によって使いわけることもあるようである。この多様化を社会学 が科学として成熟できない理由として挙げる社会学者もいれば、社会学者の

    contractio
    contractio 2008/11/27
    日本科学哲学会第33回大会シンポジウム「進化的視点と社会科学」提題(名古屋大学)2000年12月2日/『科学哲学』34-2号、45-57ページ、2001年/id:namawakari 私は会ったことありませんねー<biophobiaの社会学者