タグ

会見に関するcoperのブックマーク (98)

  • 「日本、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「日本、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2019/07/06
    「東京新聞・望月記者が問題」「望月記者を排除しない記者クラブが問題」で、菅官房長官の対応を擁護する論調のブコメに溜息が出る。独裁国家のメディア対応そのまんまなのにね。
  • 乃木坂メンバー、献血イメキャラ就任会見で取材陣を固めた “無言の首振り” - ライブドアニュース

    2019年6月14日 17時18分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 乃木坂46のメンバー5人が、献血プロジェクトのイメキャラに就任した 5人のうち、献血の経験者は1人もいないことが囲み取材で発覚したそう 取材陣は固まり、乃木坂メンバーも気まずい表情になっていたという アイドルグループ、のメンバー5人が、日赤十字社のプロジェクト『みんなの献血』のイメージキャラクターに就任した。 先日行われた発表会見に、齋藤飛鳥(20)、星野みなみ(21)、堀未央奈(22)、山下美月(19)、与田祐希(19)が駆けつけたが、取材陣が固まるやりとりがあったという。 前回のキャンペーン『はたちの献血』でも、この5人がイメージキャラクターを務めた。好評だったという。 「献血をすると彼女たちのオリジナルグッズがもらえるので、若年層の献血者を増やそうという赤十字社側の狙いは見事に当たったそうで、引き続

    乃木坂メンバー、献血イメキャラ就任会見で取材陣を固めた “無言の首振り” - ライブドアニュース
    coper
    coper 2019/06/15
    その時点で経験がないのはどうしようもないが、「これを機会に経験してみようと思います」くらいの返答を彼女たちにさせたり、そう言ってまとめたりする大人はいなかったのか。
  • 東京新聞が改善申し入れ 官房長官の会見対応 | 共同通信

    東京新聞は4日までに、菅義偉官房長官が記者会見で東京新聞の望月衣塑子記者の質問に「その発言だったら指しません」と述べたことについて、恣意的に質問者を選別するなら会見が形骸化しかねないとして、長谷川栄一内閣広報官に改善を申し入れたと明らかにした。5月31日に文書で行った。 菅氏は29日の会見で、望月記者が司会役の上村秀紀報道室長によって質問が妨害されていると訴え、重ねて見解を求めたのに対し「そうしたことを質問する場ではない」などと述べ、最終的には「その発言だったら指しません」と質問自体を受けない姿勢を示した。

    東京新聞が改善申し入れ 官房長官の会見対応 | 共同通信
    coper
    coper 2019/06/05
    菅の記者会見は、面倒な質問をさせまいと質問妨害と恫喝を駆使していた20年以上前までの株主総会の劣化版の様相。いつまでチキンぶりをさらけ出すつもりか。
  • 菅官房長官「その質問なら指さない」=東京新聞記者に:時事ドットコム

    菅官房長官「その質問なら指さない」=東京新聞記者に 2019年05月29日18時01分 菅義偉官房長官は29日の記者会見で、首相官邸報道室長による会見時の質問妨害があるとして、見解を重ねて尋ねた東京新聞記者に対し、「その質問だったら指しません」と語り、質問を受け付けない考えを示した。 【関連ニュース】官邸質問 菅氏は「ここはそうしたことを質問する場ではない。(会見は内閣)記者会主催なので、記者会に申し入れてください」などと説明した。28日の会見でも同記者は質問妨害の有無を確認し、菅氏は「そんなことはあり得ない」と答えていた。 一方、同記者が日朝首脳会談に関する質問に切り替えると、菅氏は「いちいちお答えしません」と述べた。 新型コロナ最新情報 安倍政権 消費税

    菅官房長官「その質問なら指さない」=東京新聞記者に:時事ドットコム
    coper
    coper 2019/05/29
    会見に立つくせに質問を選別しようとするチキンな官房長官の見苦しい足掻き。
  • 官邸の東京新聞弾圧。官邸は記者の質問権を制限するな<南彰氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2月26日の記者会見で、菅官房長官は東京新聞の望月衣塑子記者から記者会見の意義を問われた際、「あなたに答える必要はない」と言い放った。 ジャーナリズム軽視の発言を繰り返す安倍政権。こうした姿勢について、『月刊日4月号』では第二特集として「官邸の東京新聞弾圧」という特集を掲載。同特集の中から、新聞労連の南彰氏の論考を紹介したい。 ―― 首相官邸が東京新聞の望月衣塑子記者を官邸記者クラブから排除するように求めるかのような申し入れを行ったことについて、日新聞労働組合連合(新聞労連)は「首相官邸の質問制限に抗議する」とする抗議声明を発表しました。なぜ今回、抗議声明を出したのですか。 南彰氏(以下、南): 私はこれまで朝日新聞の政治部記者として500回以上官房長官記者会見に参加してきました。最初に参加したのは福田内閣のときで、当時は町村信孝さんが官房長官を務めていました。 その頃の記者会見もいま

    官邸の東京新聞弾圧。官邸は記者の質問権を制限するな<南彰氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
    coper
    coper 2019/03/23
    この人の立場だと質問権云々ということになるのだろうが、これは、フレーミングを受容できないと質問から逃げる菅の資質の問題。端的言うと「こんな臆病者に会見をさせるな」という話。
  • 菅長官、特定記者の質問「平気で言い放つ、許されない」:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は15日の記者会見で、東京新聞記者の質問に対し、「事実に基づかない質問を平気で言い放つことは絶対に許されないことだ」と述べた。この記者の質問を念頭に質問制限につながりかねない発言で、改めて会見に対する姿勢が問われる。 菅氏は、会見の内容が生中継されていることから、「事実に基づかない質問をすることや、質問に入る前に個人的意見、主張を述べることが繰り返された場合、官房長官会見の来の趣旨が損なわれる」と改めて主張した。菅氏はこの記者の質問について「取材じゃない。決め打ち」などと発言している。

    菅長官、特定記者の質問「平気で言い放つ、許されない」:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2019/03/16
    事実認識を共有していない質問は許さないとか言っている臆病者は会見に出るべきではない。会見が官房長官の職務ならば「その資質がない」という表明なので辞めるべき。
  • 菅長官、「政府に都合が悪い意見」を言う東京新聞望月記者だけを無視、妨害。質疑可視化で明らかに « ハーバー・ビジネス・オンライン

    定例会見での菅官房長官(首相官邸ホームページより)[/caption]「あなたに答える必要はありません――。 2019年2月26日午後の定例記者会見で菅義偉官房長官が東京新聞・望月衣塑子記者に言い放った一言が波紋を広げている。 望月記者を擁護する記事、逆に菅官房長官を支持する記事が入り乱れ、実際に記者会見を見たことが無いであろう大半の方々は困惑しているのが実態ではないだろうか。そこで、記事ではできる限り「事実」に基づいて、2月26日午後の会見で起きたことを検証していきたい。 まず、当日午後の望月記者の質問計2問は約2分半の検証動画として公開しており、実際の映像をご自身の目と耳で確かめて頂きたい。 司会者(内閣府職員・上村秀紀 報道室長)から「質問は簡潔に」と2回妨害されていることが映像でも確認できる。一方、他5人は1度も注意されていない。もし実際に望月記者の質問時間が他記者よりも異様に長

    菅長官、「政府に都合が悪い意見」を言う東京新聞望月記者だけを無視、妨害。質疑可視化で明らかに « ハーバー・ビジネス・オンライン
    coper
    coper 2019/03/03
    質問の前提を明確にするためのFramingを「意見」と言って難癖を付ける幼稚な屁理屈が目の当たりに。”答えたくない質問から逃げる菅と幼稚な屁理屈に乗っかる擁護者”というのがこの件の図式。
  • 菅氏「繰り返す必要ないということだった」記者への発言:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は27日午前の記者会見で、26日に東京新聞記者の質問に対して「あなたに答える必要はありません」と述べたことについて、「これまで累次にわたって長官記者会見は記者からの質問に対し、政府の見解、立場を答える場であると述べてきた。あえて繰り返す必要はないということだった」と説明した。発言を修正する考えがないかと問われ「ありません」と答えた。 東京新聞の記者は26日の会見で「この会見を一体何のための場だと思っているのか」などと質問した。菅氏は27日の会見で「(記者会見は)意見とか要請にお答えする場ではない」と強調。「皆さんの質問に対して政府の見解を申し上げて、国民の皆さんにも理解をしていただく場所だと理解をしている」と述べた。

    菅氏「繰り返す必要ないということだった」記者への発言:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2019/02/27
    「政府の見解、立場を答える場である」と答えれば済む場面で、「あなたに答える必要はない」と発言する官房長官不適格者の居直り弁明。
  • 【官邸vs東京新聞・望月記者】不毛なバトルの陰で危惧される「報道の自由」の後退

    菅義偉官房長官の記者会見での記者の質問を巡って官邸報道室から申し入れがくり返されている件で、東京新聞が紙面で反論の特集を行った。一方、官邸側も菅氏がこれに「違和感」を表明。件では双方が悪手を繰り出し、事態がこじれきっている。どちらにも共感できない人たちがうんざりしている間に、報道の自由にかかわる悪しき慣習ができつつあるのも気がかりだ。 官邸報道室vs望月衣塑子・東京新聞記者 官邸の批判の対象となっている同紙社会部の望月衣塑子記者は、2017年6月から官房長官会見に出席するようになった。自身の意見を披瀝しながら菅氏に粘り強く論戦を挑んでいく質問スタイルが、話題を呼んだ。 政治部主導の記者会見に新風を巻き込むとして好意的な受け止めがある一方、強い反感を抱く人たちもいた。産経新聞が「官房長官の記者会見が荒れている! 東京新聞社会部の記者がくり出す野党議員のような質問で」(2017年7月18日電

    【官邸vs東京新聞・望月記者】不毛なバトルの陰で危惧される「報道の自由」の後退
    coper
    coper 2019/02/27
    そもそも、複数の記者が集まる記者会見で、特定記者の挑発的な質問に応戦し一騎討ちのごときやり取りを始めること自体が拙劣。
  • 東京新聞記者に菅官房長官「あなたに答える必要はない」:朝日新聞デジタル

    官房長官会見で記者が質問中に会見進行役の報道室長から「簡潔にお願いします」などと言われることが「質問妨害」にあたるとの指摘について、菅義偉官房長官は26日の記者会見で、「妨害していることはない。質問の権利を制限することを意図したものではまったくない。質問にしっかり移ってほしいということだ」と述べた。

    東京新聞記者に菅官房長官「あなたに答える必要はない」:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2019/02/26
    「あなたに答える必要はない」:最も悪質な回答拒否。もう菅に官房長官として記者会見に立たせるべきではない。そこに立っている意義を問われこんな応対をするのは、その資質を欠いているということ。
  • 「次の質問どうぞ」を河野外相が謝罪 ブログで「反省」:朝日新聞デジタル

    河野太郎外相は15日、日ロ関係の質問を無視し、4回にわたり「次の質問をどうぞ」と連発した記者会見の態度について、「せめていつものように『お答えは差し控えます』と答えるべきでした」「おわびして、しっかりと改めます」と自身のブログで謝罪した。 ブログでは11日の記者会見について、「その質問には答えられませんという意味で『次の質問をどうぞ』と答えた」と説明。外交史料館の資料がデジタル化されたことなどを紹介した会見内容を振り返り、「答えられない日ロ交渉に関する質問で限られた会見の時間がつぶれてしまうよりも、(外務省が力を入れていたトピックに)しっかり時間をかけて答えたいと思った」と記し、「反省しています」とした。 一方で、平和条約締結交渉について日政府の立場を説明していないとの批判には「こちらの手をさらしてポーカーをやれというのと同じ」と反論した。

    「次の質問どうぞ」を河野外相が謝罪 ブログで「反省」:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2018/12/15
    この反省でひとまず安心。答えられない質問への対応はあんなやり方ではダメ。政治家としての成長を志向するならば、より洗練された応対のしかたを学べ。
  • 東京新聞・望月衣塑子「会見とは国民に成り代わって、記者が政府への疑問をぶつける場」「菅官房長官は私に対して個人攻撃を言いはじめた。ジャーナリズムに対する冒涜」 | 保守速報

    ■ソース元記事名/私が菅官房長官に「大きな声」で質問する理由 東京新聞・望月衣塑子記者インタビュー#1 私が菅官房長官に「大きな声」で質問する理由 東京新聞・望月衣塑子記者インタビュー#1 望月衣塑子さん 原則として平日の午前と午後、首相官邸で行われる菅官房長官の記者会見。今年6月以降、ここに突如として現れた一人の記者が注目されている。「東京の望月です」と名乗ってから、矢継ぎ早に長官に質問をぶつける女性記者。東京新聞社会部、望月衣塑子記者(42)である。 鉄壁の長官に果敢に攻め込むこの人は、一体どんな人なのか? 私が菅官房長官に「大きな声」で質問する理由 東京新聞・望月衣塑子記者インタビュー#1 手を挙げる記者を指す、菅官房長官 c時事通信社 菅さんが「俺にも我慢の限界がある」とこぼしたらしい ――望月さんが菅義偉官房長官の定例会見に出席するようになって2カ月ほど経ちました。官房長官の印象

    東京新聞・望月衣塑子「会見とは国民に成り代わって、記者が政府への疑問をぶつける場」「菅官房長官は私に対して個人攻撃を言いはじめた。ジャーナリズムに対する冒涜」 | 保守速報
    coper
    coper 2017/08/14
    「代表とは選挙で選ばれた人のこと」と知ったかぶるお子様たちが、記者に筋違いな文句を言っている。
  • 私が菅官房長官に「大きな声」で質問する理由 東京新聞・望月衣塑子記者インタビュー#1 | 文春オンライン

    原則として平日の午前と午後、首相官邸で行われる菅官房長官の記者会見。今年6月以降、ここに突如として現れた一人の記者が注目されている。 「東京の望月です」と名乗ってから、矢継ぎ早に長官に質問をぶつける女性記者。東京新聞社会部、望月衣塑子記者(42)である。 鉄壁の長官に果敢に攻め込むこの人は、一体どんな人なのか? ◆ 菅さんが「俺にも我慢の限界がある」とこぼしたらしい ――望月さんが菅義偉官房長官の定例会見に出席するようになって2カ月ほど経ちました。官房長官の印象は変わってきていますか? 望月 全然変わりませんね(笑)。最近は「主観と憶測に基づいて聞くな」とか「あなたの要望に答える場じゃない」とか、私に対して個人攻撃的なことを言いはじめているとも感じています。産経新聞さんが私への批判記事(「官房長官の記者会見が荒れている! 東京新聞社会部の記者が繰り出す野党議員のような質問で」)を書いていま

    私が菅官房長官に「大きな声」で質問する理由 東京新聞・望月衣塑子記者インタビュー#1 | 文春オンライン
    coper
    coper 2017/08/11
    「簡単に納得するバカ」ほど彼女が目障り。
  • 「自分が納得出来ないからといって何回も質問繰り返すのは控えるべき」菅官房長官が東京新聞記者に苦言 - BNニュース

    「自分が納得出来ないからといって何回も質問繰り返すのは控えるべき」菅官房長官が東京新聞記者に苦言BellaJul, 04, 2017newsComments Off on 「自分が納得出来ないからといって何回も質問繰り返すのは控えるべき」菅官房長官が東京新聞記者に苦言 菅官房長官が7月4日の記者会見で東京新聞の女性記者に対し苛立ちを隠そうとせず「自分が納得できないからと言って何回も何回も質問するのは如何なものか」と苦言を呈す場面がありました(画像は政府インターネットテレビより)。 「納得出来ないからといって何回も質問繰り返すの控えるべき」 この女性記者に対して菅官房長官は6月28日の会見でも「根拠のない発言について質問すべきじゃない」「人の噂だとか推測に基づいて言うのは失礼」などと注意していましたが(関連記事参照)、記者への注意は7月3日と4日にも相次ぎ、菅官房長官とこの女性記者の対立がエ

    「自分が納得出来ないからといって何回も質問繰り返すのは控えるべき」菅官房長官が東京新聞記者に苦言 - BNニュース
    coper
    coper 2017/07/08
    ビジネスでも、質問に直接答えずはぐらかす相手に質問を繰り返すのはインタビューの基本。簡単に納得するのは、仕事に対するプロフェッショナリズムが足りない証拠。
  • 安倍首相の印象操作-記者会見で黒ファイルを見るタイミング(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    通常国会が6月18日に閉会したところ、6月19日(月)18:00~安倍首相が記者会見を行いました。各種世論調査で支持率の急落が伝えられた後なので注目はしていましたが、支持率急落の要因の一つにもなっていると思われる共謀罪(政府がテロ等準備罪と称するもの)法案が参議院の委員会採決すら省略されて会議で可決される状況についてはほとんどテレビ中継しなかったNHKが首相の記者会見は丸々中継したので、その点をまず驚きました。 記者会見の内容について、評価は様々でしょうが、筆者は報道機関各社の記者の質問の手ぬるさにとにかく驚きました。そう思っていたところ、ツイッター上で、安倍首相の発言には全部カニングペーパーがあったのではないか、という旨の指摘を見つけたので、そんなことあるだろうか、と思って政府のサイトで安倍首相の記者会見の動画を見返してみました(こちらで見られます)。安倍首相の会見については政府自身が

    安倍首相の印象操作-記者会見で黒ファイルを見るタイミング(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2017/06/21
    国会では早口で怯えながら答弁する安倍ちゃんが堂々としているので、何らかの仕掛けがあったのだろうと思っていたところにこの指摘。
  • 今村復興相:また質問打ち切り 前回と同じ記者 | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故の自主避難者に対する発言で批判を浴びた今村雅弘復興相が21日の閣議後記者会見で、フリーランスの記者からの質問を「もういいよ」と遮る一幕があった。 記者は「自主避難者への住宅支援が打ち切られ、行き場のない人もいる。国が調査しないと、実態が分からないのでは」と質問。今村復興相は…

    今村復興相:また質問打ち切り 前回と同じ記者 | 毎日新聞
    coper
    coper 2017/04/21
    何ら学習していない。今村大臣だけでなく、質問よりも記者の属性に注目して「出禁にしろ」と言っている人も。
  • 『稲田朋美防衛大臣が、誤解を払拭したいと語った直後、持論の封印に失敗 - 法華狼の日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『稲田朋美防衛大臣が、誤解を払拭したいと語った直後、持論の封印に失敗 - 法華狼の日記』へのコメント
    coper
    coper 2016/08/06
    彼女の過去の言動・行動ゆえ、政策よりも彼女自身の資質に注目されるのは無理もない。そこをスルーして欲しい人には不愉快だろうが。id:dc42jkこれまでとの連続性がない回答をすれば、そこに質問が集中するのは当然。
  • 稲田朋美防衛大臣が、誤解を払拭したいと語った直後、持論の封印に失敗 - 法華狼の日記

    防衛大臣に就任して初めて、8月4日におこなわれた記者会見でのこと。 防衛省・自衛隊:防衛大臣臨時記者会見 平成28年8月4日(17時14分~17時42分) まず、各メディアに右翼視されている現状に対して、誤解をといていきたいと語っている質疑がある。 Q:大臣の就任が決まってから、中国やフランスのメディアなどが、右翼政治家と指摘していたと思うのですけれども、大臣のそれについての御見解と、自分をどういう政治家だと。 A:多分、弁護士時代に関わっていた裁判などを捉えられたりされているのではないかというふうに思っておりますけれども、私自身は、歴史認識の問題について、様々な評価はあるでしょうけれども、一番重要なことは客観的な事実が何かということだと思います。私自身の歴史認識に関する考え方も、一面的なものではなくて、やはり客観的事実が何かということを追求してきたつもりであります。その上で、私は、やはり

    稲田朋美防衛大臣が、誤解を払拭したいと語った直後、持論の封印に失敗 - 法華狼の日記
    coper
    coper 2016/08/06
    防衛大臣に歴史認識を質問するなという人は、大臣会見と広報担当官の発表会見の違いが分からないのだろう。政務はあらゆる側面から資質を問われる立場。何を質問されても文句は言えない。