タグ

日銀に関するcoperのブックマーク (63)

  • 安倍元首相、デフレ脱却と経済成長に向け多大な成果=黒田日銀総裁

    7月8日、日銀の黒田東彦総裁(写真)は安倍晋三元首相の死去を受けてコメントを発表した。都内の日銀店で2019年12月撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 8日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は8日夜、安倍晋三元首相の死去を受けてコメントを発表した。「誠に残念でならない」と述べ、「経済の分野では長期間続いたデフレからの脱却と持続的な経済成長の実現に向けて、多大な成果を残した」とたたえた。強力なリーダーシップで日経済の発展に尽くしたことに心より敬意を表するとした。

    安倍元首相、デフレ脱却と経済成長に向け多大な成果=黒田日銀総裁
    coper
    coper 2022/07/09
    デフレは脱却したの?経済成長もしたの?指標がほんの少しだけプラスになったが、それが多大なる成果?円高脱却は明らかに成果だが、話が盛られていないか。
  • 金利抑制を巡る日本銀行と海外ファンドの死闘、制するのはどちらか (野口 悠紀雄) @gendai_biz

    銀行は世界の大勢に逆らって金利を押さえ込んでいるが、いずれ政策転換を余儀なくされるだろうと予測する海外のファンドが、日国債を売り浴びせて、日銀に挑戦している。もし彼らが勝てば、巨額の利益を手に入れることになる。 海外のファンドが日銀に挑戦 現在、日の金利水準は、主要国(とくにアメリカ)の水準に比べて低い。このため、円資産を売って、ドルなどの資産に乗り換える動きが続き、金利に上昇圧力がかかっている。 これが、急速な円安をもたらしている基的な原因だ。 これに対して、日銀行は、国債を無制限に買い入れる政策をとって、対抗している。 最近では、海外のファンドが日銀の金融政策に真っ向から挑戦して政策転換を促し、日銀が応戦している状況が鮮明になってきた。 6月16日付の日経済新聞によると、イギリスのヘッジファンド、ブルーベイ・アセット・マネジメントは、長期金利を抑制しようとする日銀の政策は

    金利抑制を巡る日本銀行と海外ファンドの死闘、制するのはどちらか (野口 悠紀雄) @gendai_biz
    coper
    coper 2022/07/03
    まだその兆しはないが、日銀が目論むようなインフレが始まれば緩和政策は不要に。すでに日銀のBSは国債で膨らんでいるので、心配されてきた緩和政策のExit問題に直面。何らかの奇策がなければ日銀の負け。
  • 日銀、大規模な国債買い入れで市場を沈静化ー1週間で11兆円近く購入

    銀行が先週実施した国債買い入れが最大規模の10兆9000億円に達したことが、ブルームバーグがまとめたデータで明らかになった。長期金利の指標である新発10年物国債利回りは17日に一時0.265%を付け、日銀が許容する上限0.25%を上回ったが、週明けは0.22%と金利上昇が抑制されている。 15日の長期国債先物市場では、海外金利の上昇圧力を背景に中心限月9月物が2円以上も下落するなど売り圧力が強まった。こうした中、日銀は臨時や定例の国債買い入れ増額に加え、先物の決済に使われるチーペスト(受け渡し適格最割安)銘柄を対象とした指し値オペも実施し、金利の抑制姿勢を鮮明にしている。 シティグループ証券のストラテジスト、藤木智久氏はリポートで、「外債の売りが再開して円安がさらに進めば、再び市場が日銀を試し始めてもおかしくない」と指摘した。

    日銀、大規模な国債買い入れで市場を沈静化ー1週間で11兆円近く購入
    coper
    coper 2022/06/20
    ここまでやっても賃金や需要が増えない日本の経済は何かがおかしい。
  • 日銀に29兆円の含み損も、市場の圧力でカーブコントロール放棄なら

    A Japanese flag flies outside the Bank of Japan headquarters in Tokyo. Photographer: Toru Hanai/Bloomberg 1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 日銀行は市場の圧力に屈してイールドカーブコントロール(YCC)を放棄することになれば、保有する国債で巨額の損失に直面するだろう。ヘッジファンドが日国債をショートにするなど、圧力は増している。 物価上昇を目指す取り組みによって日銀は526兆円の国債を保有するに至った。これは発行残高のほぼ半分で日の経済規模に匹敵する。しかしますます多くの投資家が、日銀がいつまで超緩和的政策を継続できるかに疑問を投げかけている。 日銀のデータに基づいたブルームバーグの計算によれば、政策転換

    日銀に29兆円の含み損も、市場の圧力でカーブコントロール放棄なら
    coper
    coper 2022/06/17
    日銀の2021年度決算では資産の70%超が国債。利上げすると国債に含み損が発生し、今でも自己資本比率1%未満の日銀自身の財務が危うい。前から言われていたが、この緩和政策をどうExitするつもりなのか気になる。
  • 立民・小川氏「日銀は実質賃金上昇を目標に」 - 日本経済新聞

    立憲民主党の小川淳也政調会長は12日のフジテレビ番組で、日銀の物価安定目標の修正を主張した。物価変動の影響を除いた4月の実質賃金が前年同月比で1.2%減だったことを踏まえ「実質賃金を上げることに目標を切り替えるべきだ」と提案した。同党は参院選の公約で「アコード(政策協定)」と呼ぶ政府・日銀の共同声明の変更を

    立民・小川氏「日銀は実質賃金上昇を目標に」 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2022/06/13
    フィリップス曲線(※必ず成り立つ訳ではない)的には「実質賃金上昇を目標に」と日銀に言うと、結局は金融緩和政策になる。“異次元緩和”がダメだとしたら、代わりにどうしようか。
  • 黒田日銀総裁は引き際 立民幹部「格差に鈍感」 | 共同通信

    Published 2022/06/12 11:48 (JST) Updated 2022/06/12 13:29 (JST) 立憲民主党の小川淳也政調会長は12日のフジテレビ番組で、家計の値上げ許容度が高まってきていると発言した日銀の黒田東彦総裁について「国民感情から随分遠いところにおり、アベノミクス下の格差拡大への感度が鈍っている。そろそろ引き際をお考えになった方がいいのではないか」と指摘した。 物価高騰が続く中、大胆な金融緩和を柱とする日銀の政策の是非が参院選の大きな争点になるとの認識を示し「物価が上昇しても、それ以上に賃金を上げないと良い循環にならない」と強調した。

    黒田日銀総裁は引き際 立民幹部「格差に鈍感」 | 共同通信
    coper
    coper 2022/06/12
    「格差に鈍感」は日銀総裁の資質において決定的なことではない。ただ、円安になっても緩和を止められない状況下で手詰まり感があるのは確かであり、残る任期も1年以内。御勇退を考える時期かも。
  • 「日銀・黒田総裁は引き際を考えては」 立憲・小川淳也政調会長 | 毎日新聞

    coper
    coper 2022/06/12
    「物価が上昇しても、それ以上に賃金を上げないと良い循環にならない」はその通り。他の話はフーンという感じ。日銀・黒田総裁には手詰まり感があるが1年以内に任期終了。
  • 日銀黒田総裁「家計の値上げ許容度、高まっている」 物価高のなか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    日銀黒田総裁「家計の値上げ許容度、高まっている」 物価高のなか:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2022/06/07
    値上げの許容について「行動を変えるか」を基準にしているのが日銀・黒田総裁、「不満に思うか」を基準にしているのが多くの人たち。話がすれ違うのは無理もない。
  • 「スーパーで物を買ったこともあるが、基本的に家内がやっている」日銀・黒田総裁が答弁。物価高めぐる国会質問で

    「スーパーで物を買ったこともあるが、基的に家内がやっている」日銀・黒田総裁が答弁。物価高めぐる国会質問で

    「スーパーで物を買ったこともあるが、基本的に家内がやっている」日銀・黒田総裁が答弁。物価高めぐる国会質問で
    coper
    coper 2022/06/04
    ミスリーディングな記事。記事の中の答弁の内容を読む限り、スーパーでの買い物の話はice break的なもので、物価統計の動きについての見解を質問している模様。
  • 安倍晋三元首相、日銀発言は比喩 「子会社、間違いない」 | 毎日新聞

    第81期名人戦 第81期名人戦は渡辺明名人は永世名人王手を懸け、藤井聡太王将は名人獲得の最年少記録更新を懸けた戦いに。棋譜中継は「七番勝負棋譜速報」からご覧いただけます。 ※今期の棋譜コメントはありません

    安倍晋三元首相、日銀発言は比喩 「子会社、間違いない」 | 毎日新聞
    coper
    coper 2022/05/20
    出資比率基準で日銀のことを「子会社」と言うのは勝手だが、政府が一方的な意思で国債を引き受けさせる関係ではないことにはいい加減に気づいた方が良い。
  • 「日銀は政府の子会社」発言 何が問題なのか 金融PLUS 金融グループ次長 石川潤 - 日本経済新聞

    安倍晋三元首相が「日銀は政府の子会社」と発言した。日銀の独立性を軽視し、財政赤字を日銀に押しつける財政ファイナンスの発想そのものだとの批判がある。ただ、いくら政府が借金を増やしても日銀が文句を言わずに引き受けてくれるなら、国民にとって悪くない話のようにも聞こえる。いったい何が問題なのか。安倍氏は9日、大分市の会合で「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に買ってもらっている」と述べた。さらに

    「日銀は政府の子会社」発言 何が問題なのか 金融PLUS 金融グループ次長 石川潤 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2022/05/16
    日銀の国債引受・買入が増えていくと、日銀を政府の子会社に見立てた「統合政府」のBSはどうなるかという話。統合政府の財務を悪化させ、思惑通りにインフレが起きたときの打ち手が制約されるということ。
  • 財務省がマスコミを煽って火消しを図った「安倍元首相発言」、いったい何が問題だというのか(髙橋 洋一) @gendai_biz

    「日銀は政府の子会社」 先週は、財政に関する興味深い話が2つもあった。5月9日の大分県での安倍元首相の講演と、その翌日10日の財務省による債務残高の公表だ。 両者の関連は以下の通りだ。9日の安倍元首相の発言だけがマスコミなどで大きく取り上げられたが、筆者は10日の財務省発表と比べると面白いと思っている。 実は、財務省の話を安倍元首相が否定しているのだ。財政問題について不勉強なマスコミは財務省の「口パク」状態で、9日の安倍元首相講演を財務省の意向どおりに批判した。そこでは財務省の反論にもならないものを、安倍元首相への批判として報じた。 まず、事実を整理しておこう。 9日の安倍元首相の講演の要旨は以下の通りだ。 「日人は真面目だから、経済対策を実施すると『日はたくさん借金しているが大丈夫か』と心配する人がいる。政府の財政を家計に例える人がいるが、大きな違いが一つある。政府は日銀と共にお金

    財務省がマスコミを煽って火消しを図った「安倍元首相発言」、いったい何が問題だというのか(髙橋 洋一) @gendai_biz
    coper
    coper 2022/05/16
    「(1)日銀が購入した国債について政府は利払いをするがこれは政府に戻ってくる」は事実。「(2)日銀が購入した国債について政府が償還する必要がない」は無条件ではない。安倍ちゃん発言は(2)の意味を歪めている。
  • 安倍元首相「日銀は政府の子会社」発言は完全に正しい…批判するマスコミと野党は無知

    銀行(「Wikipedia」より) 安倍晋三元首相が「日銀は政府の子会社」と発言したことについて、マスコミや野党から批判の声が上がっている。筆者からみると、数年に一度起こる現象だ。はっきりいえば、無知なマスコミが取り上げて、無知な野党が騒ぐだけだ。 安倍氏が言ったのは、以下の2点だ。 (1)日銀が購入した国債について、政府は利払いをするが、これは政府に戻ってくる (2)日銀が購入した国債について政府が償還する必要がない 利払い・償還の負担がないことを「日銀は政府の子会社」と表現した。 (1)については、日銀は無コストの日銀券発行により国債を購入するので、政府から受けた利払いは収益になる。その収益は納付金制度があるので、政府に支払という意味で、正しい。また、(2)については、財政法に基づく予算総則の規定により、これも正しい。 安倍氏の発言は正しいので、その表現にも意図するところにも何も問

    安倍元首相「日銀は政府の子会社」発言は完全に正しい…批判するマスコミと野党は無知
    coper
    coper 2022/05/15
    バーナンキの話が出てくるが、彼の古巣のFRBは“バランスシート縮小”と称して保有国債の満期償還金の国債への再投資を縮小する準備中。財政の都合だけで引き受ける訳ではない。https://bit.ly/3FPexby
  • 財務相「日銀、政府子会社でない」 安倍氏発言を否定 - 日本経済新聞

    鈴木俊一財務相は13日の閣議後の記者会見で、日銀の独立性に関して「日銀は政府が経営を支配している法人とは言えず、会社法で言うところの子会社にはあたらない」と述べた。「日銀は政府の子会社だ」とした自民党の安倍晋三元首相の発言を否定したものだ。日銀法により「金融政策や業務運営の自主性が認められている」と強調した。鈴木氏は日銀が保有する国債につい

    財務相「日銀、政府子会社でない」 安倍氏発言を否定 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2022/05/13
    真っ当な見解。政府も日銀も会社法の適用外、会社法に基づく子会社でないのは当然。安倍ちゃん発言では政府が日銀を支配しているかのようだが、法的・国際通念的に支配してはいけない関係。
  • 維新代表、安倍氏日銀発言に理解 「間違いではない」 | 共同通信

    Published 2022/05/12 17:21 (JST) Updated 2022/05/13 11:51 (JST) 日維新の会代表の松井一郎大阪市長は12日、日銀による市場を通じた国債の買い入れを巡り「日銀は政府の子会社」とした自民党の安倍晋三元首相の発言に理解を示した。中央銀行の独立性を踏まえ「誤解を受けるような表現はされたが、間違いかと言われれば間違いじゃない」と市役所で記者団に語った。 安倍氏の発言を問題視しなかった国民民主党の玉木雄一郎代表と同じ姿勢を示した形。松井氏は「中央銀行の独立性は確保される中で、政府の国債を引き受けているのも事実だ」と指摘し「子会社だから独立性が損なわれているということでもない」と述べた。

    維新代表、安倍氏日銀発言に理解 「間違いではない」 | 共同通信
    coper
    coper 2022/05/13
    あの発言の問題は、日銀が政府の子会社だと言ったことよりも、「子会社なので、満期が来ても返さないで借り換えてよい」と政府の意思でいくらでも国債を引受させられると言ったことなのだが。https://bit.ly/39hDTlP
  • 『「日銀は子会社」 安倍元首相発言が波紋 政府が慌てる理由 | 毎日新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「日銀は子会社」 安倍元首相発言が波紋 政府が慌てる理由 | 毎日新聞』へのコメント
    coper
    coper 2022/05/12
    「子会社であれば連結決算対象」という上場企業の会計原則を倒錯させて、「連結決算対象ならば子会社」と理解するブコメが散見。統合政府は国債と貨幣の信用度を計るために便宜的に企業会計を摸しただけ。
  • 「日銀は子会社」 安倍元首相発言が波紋 政府が慌てる理由 | 毎日新聞

    「日銀は政府の子会社だ」。安倍晋三元首相の発言が波紋を広げている。市場に混乱が広がる恐れもあり、慌てた政府は火消しに躍起だ。安倍発言はそれほどの危険性をはらんでいる。 問題の発言は9日に大分市で開かれた講演で飛び出した。安倍氏は「(政府の)1000兆円の借金(国債)の半分は日銀が買っている」としたうえで「『日銀は政府の子会社』なので(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」と語った。 日銀は政府の子会社なのだから、どんなに国が借金をしても国債の大部分を引き受けさせることができる。政府の意向でコントロール可能だ――と受け取られかねない発言に、政府・与党は否定に追われた。 松野博一官房長官は10日の記者会見で「日銀の自主性は尊重されなければならない」と指摘。自民党の茂木敏充幹事長も「発言を聞いていないので趣旨が分からない。金融政策は日銀の自主性・独立性に委ねられ

    「日銀は子会社」 安倍元首相発言が波紋 政府が慌てる理由 | 毎日新聞
    coper
    coper 2022/05/12
    日銀の国債引受は、財政法第5条の但書の条件と手続に基づき中銀の独立性の下で行われている原則外の運用。安倍ちゃんの発言だと、日銀が政府に従属する故に可能であるかのよう。実態に囚われ認識が歪んでいる。
  • 「日銀は政府の子会社」 自民・安倍氏:時事ドットコム

    「日銀は政府の子会社」 自民・安倍氏 2022年05月09日18時49分 安倍晋三元首相=4月26日、東京都内 自民党の安倍晋三元首相は9日、大分市の会合で、日銀が市場を通じて政府の国債を買い入れていることに触れ、「日銀は政府の子会社だ」と述べた。日銀の独立性に対する信頼を損ないかねない発言とも受け取れ、波紋を呼びそうだ。 コロナの分類引き下げを インフル並み妥当―自民・安倍氏 安倍氏は「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に(国債を)買ってもらっている」と指摘。「日銀は政府の子会社なので60年で(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」と語った。 政治 コメントをする

    「日銀は政府の子会社」 自民・安倍氏:時事ドットコム
    coper
    coper 2022/05/09
    財政法第5条を公然と形骸化。原則禁止されている財政ファイナンスをやって当然のように語る安倍ちゃんと一部ブコメ。
  • 円安、焦る政府と日銀 円買い介入はあるのか 識者も割れる見解 | 毎日新聞

    急速な円安に政府、日銀が焦りを強めている。鈴木俊一財務相や日銀の黒田東彦総裁が円安をけん制する発言を連発し「口先介入」を続けても、効果が上がっていないためだ。輸入品の価格上昇が国民生活を圧迫する「悪い円安」との懸念が広がるなか、円安に歯止めをかけるため、政府が円買い・ドル売りの為替介入に踏み切る可能性はあるのか。【加藤美穂子、松山文音】 「急速な円安はマイナスが大きくなる」。黒田総裁は18日、国会でそう答弁し急ピッチで進む円安をけん制した。しかし、そんな「口先介入」も焼け石に水で、20日には1ドル=129円43銭まで円安が進行。円相場では、この1カ月半で約15円も円安が進んだ。 ウクライナ危機などによる資源高もあり、急激な円安は、原油や料など輸入品の価格をさらに押し上げる恐れがある。物価高への懸念に配慮する形で、鈴木財務相も「悪い円安と言える」と表明。「緊張感を持って(市場を)注視してい

    円安、焦る政府と日銀 円買い介入はあるのか 識者も割れる見解 | 毎日新聞
    coper
    coper 2022/04/23
    スタグフレーションが心配。金融政策だけでは難しく、実需を増やす経済対策が必要かと。金利差の反映である円安を介入で解消するのは明らかな為替操作、かと言って景気減速を招きかねない金利上昇を放置できない。
  • ETFで身動きとれない日銀の姿、世界で最も大胆な政策実験の末路か

    世界で最も大胆な金融政策の実験を進めてきた日銀行。保有する資産は膨れ上がり、抜き差しならない状態に陥っている。 世界の大半の国にとって、上場投資信託(ETF)は多くの銘柄にまとめて投資することを可能にする単純なツールにすぎない。それが日では、株式相場の下支えや物価の押し上げ、経済成長の加速、コーポレートガバナンス(企業統治)の改善、男女平等の推進など、さまざまな役割を託されている。 こうした幅広い目標の下、異次元緩和の導入以降10年足らずで日銀の保有残高は国内ETF市場全体の約8割を占め、国内株式市場の約7%相当にまで膨張した。株式市場を通じて経済をてこ入れしようとする日銀の取り組みは、世界のどの中央銀行よりも踏み込んでいる。 世界で最も大胆な金融政策実験により、日銀は巨大なポートフォリオで身動きがとれず、そこから抜け出せないという衝撃的な結末を迎えるかもしれない。

    ETFで身動きとれない日銀の姿、世界で最も大胆な政策実験の末路か
    coper
    coper 2022/04/08
    GPIFのETF買いは年金給付のためにいずれ売るのが必然なのでよいが、日銀のそれはこの記事の通り身動きが取れなくなっている感じ。