タグ

文化庁とCreative Commonsに関するcopyrightのブックマーク (8)

  • 2013年3月27日、文化庁シンポジウムでCCライセンスについて語りました - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

    2013年3月27日に開催された文化庁の第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』において、文化庁が2007年から検討を開始していた、文化庁独自の意思表示システム(ライセンスシステム)であるCLIPシステムの公開を中止し、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)の普及を支援することを表明しました。これは、2011年度に行われた「意思表示システムの在り方に関する調査研究」の結果を受けたものです。その理由としては、調査研究の報告書に記載されているとおり、(1)検討を始めた2007年頃と比較して、2012年時点で世界中で爆発的にCCライセンスの普及が進んだこと、(2)CLIPシステムの主な利用者として想定していた教育機関や公的機関においてもCCライセンスの採用が世界的に進んでいること、(3)完全ではないものの代替可能な優れた仕組みが普及したことで、必ずしも

  • 文化庁のCCライセンス支援を歓迎し、あと一押しの助力を願う - YAMDAS現更新履歴

    文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念 - ITmedia ニュース 日における著作権周りの話で近年まれに見る素晴らしいニュースだと思う。 文化庁の「自由利用マーク」とかいう独自ライセンスの試みははじめから余計なことして……と思ったが、そうそうはじめからクリエイティブ・コモンズに全面的に与するのも当時は無理だったよな、と今となっては思う。 逆に言えば、文化庁も日のお役所としてクリエイティブ・コモンズのライセンスを基盤として認めたということになるわけでこの意義は大きい。 個人的には文化庁にはあと一押しの助力を願いたい。 現在 Creative Commons 家ではバージョン4.0ライセンスが今年2013年の4〜6月に公開予定なところまできている。 しかし、日版ライセンスはバージョン2.1が最新のままである。おそらくはマンリソースが不足しているのだろう。こういうのを

    文化庁のCCライセンス支援を歓迎し、あと一押しの助力を願う - YAMDAS現更新履歴
  • 文化庁主催 第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』に行ってきた

    文化庁 | 著作権 | セミナー・シンポジウムなどについて | コンテンツ流通促進シンポジウム | 第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』 モデレーターは著作権専門弁護士でおなじみの福井健策さん、パネリストにクリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事の野口祐子さん、森美術館館長の南條史生さん、津田大介さん、赤松健さん、文化庁著作権課著作物流通推進室長の山中弘美さんというシンポジウムを聴講してきましたのでレポートさせて頂きます。 現地に着いて「えっ」と思ったことが2つ。 え、生放送やるなんて、事前に案内なかったんですけど。そして構内に入ると「場内の写真撮影や録音は禁止させて頂きます」という場内アナウンスが。ええっ?だったらわざわざ会場まで来た意味ないじゃん。 慌ててスタッフの方にかけあってみたのですが、メディアからの取材依頼も全て断ったくらいなので、許可はできな

    文化庁主催 第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』に行ってきた
  • 文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念

    文化庁は3月26日、都内で開いたシンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」で、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにした。2007年~10年にかけ、独自のライセンス「CLIPシステム」の策定を検討してきたたが、普及の可能性が低いと判断。民間のライセンスとの連携を進める。 同庁は03年、著作物の公開利用ルールとして「自由利用マーク」を策定したが、あまり普及しなかった。その後、ネット時代に対応したライセンスとして「CLIPシステム」を構想。07年~10年にかけて検討し、システムの詳細を詰めていたが、その間にCCの普及が進んだ。 11年には検討委員会(主査:福井健策弁護士)を設け、有識者や事業者などへのヒアリングを行ってニーズを検討。検討委は、CCライセンスなどの民間の取り組みが進む中で、国が独自

    文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念
  • 文化庁、著作物利用の意思表示システムについてクリエイティブコモンズとの連携協力を検討へ

    文化庁が、2013年3月27日に、第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』を開催します。このシンポジウムは、著作権者が自身の著作物の利用に関する意思表示を行うための仕組みをテーマとしたものです。そのような仕組みとして、文化庁では2007年度から独自システムの構築を検討していましたが、2011年度に実施した調査研究の結果、そのようなシステムを政府が構築・運営することは困難であるとし、今後はクリエイティブコモンズライセンスとの連携協力を視野に入れたものを検討していくということになったそうです。 第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』(文化庁) http://www.bunka.go.jp/chosakuken/seminar/contents_sympo8/index.html 意思表示システムの在り方に関する調査研究(『文化庁月報』2

    文化庁、著作物利用の意思表示システムについてクリエイティブコモンズとの連携協力を検討へ
  • 文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「著作権トピックス」意思表示システムの在り方に関する調査研究

    あらかじめ著作物の利用許諾に関する意思を,著作権者が表示しておく仕組み「意思表示システム」は,著作物の円滑な流通・利用を促進する方策の一つとして普及しつつあります。文化庁の「著作物等の円滑な利用,流通の促進に関する調査研究」の一環として,平成23年度実施の調査研究では,国内外の動向や先行事例の研究,有識者委員会における検討を通じて我が国における意思表示システムの在り方について政策評価の枠組みに沿って整理し,その施策の方向性についてとりまとめました。 意思表示システムの検討経緯 文化庁では,意思表示システムとして「自由利用マーク」を平成15年2月に策定し,現在に至るまで運用しています。しかし,同マークは,選択できる意思表示の条件が限られている等の課題があるため,新たな意思表示システム(以下「CLIPシステム」という。)を構築することとし,平成19~21年度において,有識者による研究会を実施

  • 文化庁 | 著作権 | セミナー・シンポジウムなどについて | コンテンツ流通促進シンポジウム | 第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』

    1.趣旨 文化庁では,ネットワーク社会の進展に伴う著作物等の利用促進のために,著作物の公開利用に際して,著作権者があらかじめ一定の利用条件を付した意思表示を行うことにより,利用者が利用の都度,著作権者の了解を得る必要がない意思表示の仕組みとして独自のシステムの構築を平成19年度より検討してきました。一方,この間に,アメリカの民間団体が運営するクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(以下「CCライセンス」という。)が急速に普及し,民間・公共 を問わずグローバルに利用される状況となっています。このため,文化庁では平成23年度に意思表示の仕組みの在り方について調査研究を実施したところ,政府がシステムを構築し運営することは困難であり,CCライセンスを「代替可能な優れた仕組み」と評価した上で,CCライセンスとの連携協力を視野に入れた新しい在り方を検討することとなりました。シンポジウムでは,著作物の公

  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン - news: 文化庁月報に記事を書きました

    2010年02月04日 昨年12月、文化庁月報にライセンスについて文章を執筆しました。 執筆はCCJP理事の野口祐子。題名は「デジタル時代の著作物の流通と二つのライセンス」です。 内容は、さまざまな種類の著作物が多く流通する技術が発達した現代に適したルールや考え方について。 文化庁の許しを得て、当サイトへの掲載をいたします。 記事を読む[PDF形式]

  • 1