タグ

あとで読むとQiitaに関するd4-1977のブックマーク (15)

  • すごいReactパッケージ5選 - Qiita

    小さくてもインパクトのある変更で、あなたのアプリを競合他社から引き離します。 1. React Loader Spinner 待つのが好きな人はいません。今やユーザーは最低限の条件として、ウェブサイトが高速であることを求めています。アプリが重いか遅い場合は、コンテンツの読み込み中、この最新のローディングアニメーションを表示しましょう。アプリの美観を向上させるだけでなく、ユーザーを維持するのにも役立ちます。 このパッケージで提供する全ローディングアニメーション npmまたはyarnから直接インストールします。

    すごいReactパッケージ5選 - Qiita
  • 子レコードの条件で親レコードを絞り込みたいときはEXISTS句を活用しよう - Qiita

    class Parent < ApplicationRecord has_many :children end class Child < ApplicationRecord belongs_to :parent end そして、DBのデータが次のように登録されていたとする。 parent = Namihei child = Sazae child = Katsuo child = Wakame parent = Misae child = Shinnosuke child = Himawari この状況で以下のようなメソッドを作りたい。 require "test_helper" class ParentTest < ActiveSupport::TestCase test "zで検索" do # Sazaeが該当するのでNamiheiが返る parents = Parent.child

    子レコードの条件で親レコードを絞り込みたいときはEXISTS句を活用しよう - Qiita
  • 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 最近、メンター制度として新入社員や若手のメンバーに対して、先輩をつけて相談事に乗ってあげたり、仕事のサポートをしたりといったような教育プログラムを組む企業が増えています。このメンターという役割は、ちょっとした訓練が必要だったりするのですが、このあたりの研修や訓練をせずにいきなり明日からメンターね!なんてことがままあります。

    新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita
  • SwiftでiOS標準カレンダーを使う方法 - Qiita

    // 許可状況を確認して、許可されていなかったら許可を得る func allowAuthorization() { if getAuthorization_status() { // 許可されている return } else { // 許可されていない eventStore.requestAccessToEntityType(.Event, completion: { (granted, error) in if granted { return } else { print("Not allowed") } }) } } // 認証ステータスを確認する func getAuthorization_status() -> Bool { // 認証ステータスを取得 let status = EKEventStore.authorizationStatusForEntityType(.Eve

    SwiftでiOS標準カレンダーを使う方法 - Qiita
  • トランザクティブ・メモリー · GitHub

    transactive-memory.md トランザクティブ・メモリー 『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』 http://www.amazon.co.jp/dp/4822279324/ これを読んでる。 このの中で「トランザクティブ・メモリー」という話がでてきた。概要は以下のコラムに書いてる。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130925/253852/ http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150420-00010000-biz_jinji-nb かいつまんでいうと、組織学習においては 組織全体が「同じ知識を記憶すること」ではなく、「組織内で『誰が何を知っているか』を把握すること」である ということらしい。これは経験的にも、自分の直感にも通じる。その主調の正当性とか

    トランザクティブ・メモリー · GitHub
    d4-1977
    d4-1977 2015/12/13
    「組織内で『誰が何を知っているか』を把握すること」「誰が」を見つけるためのツールかあ
  • ポエムで会社を変える!?nanapiのデザインカルチャーを作った、Qiita:Team活用法 | SELECK

    今回のソリューション:【Qiita:Team/キータチーム】 「組織文化をもっと良くしたい」そう思った人は、どのように行動すればいいのだろうか。 株式会社nanapiは、生活の知恵が集まる情報サイトnanapiを運営する企業だ。同社にデザイナーとして2014年に入社した上谷 真之さんは、社内のデザインカルチャーをより良いものにするため、入社直後から孤軍奮闘の毎日を送ったという。 そんな上谷さんは、「当に組織のカルチャーや方向性を変えたかったら、超泥臭いことをしなくては何も変わらない」と語る。 そしてその「泥臭い」取り組みの際に活用したのは、チームや組織での情報共有を助ける「Qiita:Team(キータチーム)」。デザインに対する共通言語を作るため、入社以来、同ツール上に地道にナレッジを投稿し続けた。 結果として*社内のデザインに対する意識は変わり*、以前は行っていなかったユーザーリサーチ

    ポエムで会社を変える!?nanapiのデザインカルチャーを作った、Qiita:Team活用法 | SELECK
  • オープンソースカンファレンス Nagoya 2015「クラウドサービスを活用した開発環境」 #oscnagoya - みずぴー日記

    謎セッションだ 講師: mzp/水野洋樹(ocaml-nagoya) 司会:法林浩之(日UNIXユーザ会) https://t.co/EeN5Noyr9U— てるろー (@terurou) May 22, 2015 オープンソースカンファレンスNagoya 2015の日UNIXユーザ会のゲストスピーカーとして発表を行なった。 当日の発表資料および原稿は以下の通り。ただし、資料を作る際に構成を調整しているので、一部内容にい違いがある。 導入 あいさつ みなさん、こんにちは。みずぴーと申します。今回は御縁があってJUSのセッションに立たせてもらっています。 OSCは何度かブースに立ったりしたんですが、こちらに立つのは初めてです。さすがに緊張しますね。 アジェンダ OSCはマルチトラックですし、ブースがでてて忙しいですね。みなさん、スタンプラリーやりました? というわけでまずはこのあと話す

    オープンソースカンファレンス Nagoya 2015「クラウドサービスを活用した開発環境」 #oscnagoya - みずぴー日記
  • Qiitaの画像アップロード機能も簡単に実装できる。そう、S3ならね。 - Qiita

    QiitaとKobitoで画像アップロードができるようになりました。 その後ろ側をちょっぴり公開します。 件名からも分かるように、背後ではAWSのS3を画像ストレージに採用しています。 画像アップロード機能をリリースしました - The Official Qiita Blog Kobito v1.6.1リリース: ドラッグ&ドロップやスクリーンショット撮影で簡単に画像を添付できるようになりました! - The Official Qiita Blog 用語統一 サーバ はQiitaのサーバのことを指すことにします。(つまり、S3ではない、ということ) また クライアント は各ユーザのブラウザのことを指します。 要件 画像アップロード機能を実装するにあたっていくつかの要求がありました。 成りすましを防げる アップロードされたファイルを管理できる 自分達のサーバに負荷をかけたくない 変な画像のア

    Qiitaの画像アップロード機能も簡単に実装できる。そう、S3ならね。 - Qiita
  • Qiita:Team を3ヶ月運用してわかった中長期的な運用 Tips 3点 - kakakakakku blog

    どうも!CQO の @kakakakakku ですw (参考:CQO : Chief Qiita:Team Officer - kakakakakku blog) 今日は Qiita/Qiita:Team Meetup #9 Fukuoka があるので,参加したかったんですが,LT するためだけに東京から出張する許可をもらえず,残念ながら不参加となってしまいました. Meetup に参加できないことには変わりないのですが,Meetup を盛り上げたい!ということで,LT の代わりに1エントリーを書きます. 中長期的な運用 Tips 3点 Qiita:Team を導入したのが去年の11月だったので,もう3ヶ月もたったことになります. チーム内のアカウントは23人にまで増えましたし,今まで Redmine や ChatWork にドキュメントを書いていたのが嘘のようで,もう全て Qiita:

    Qiita:Team を3ヶ月運用してわかった中長期的な運用 Tips 3点 - kakakakakku blog
    d4-1977
    d4-1977 2015/01/24
    フロー情報とストック情報は、分けたい。報告事項と、気づきとか意見?は別にしたいな
  • AWSでデプロイとスケーリングを自動化する方法まとめ - Qiita

    概要 AWSではアプリケーションのデプロイや、システムのスケーリングを自動化することができます。 しかしそれらを実現しようとすると、似たようなサービスの中から用途に合ったものを選ぶ事になると思います。 今回は選択肢となり得るサービスを挙げて、それぞれの出来る事、出来ない事をベースに比較していこうと思います。 比較の軸 以下のように、評価軸を設けました。 サービスの機構として提供されているものは◯とします。 機構として提供されているが、使い難いものは△とします。(例: AWS CLIを利用した場合のみ利用可能など) 機構としては提供されていないが、別の機構などを組み合わせることで容易に実現可能なら△とします。 別の機構などを組み合わせても辛い場合や、実現不可能なら×とします。 デプロイ自動化 まずはアプリケーションのデプロイを自動化するサービスの比較を行います。 以下の4つの選択肢があります

    AWSでデプロイとスケーリングを自動化する方法まとめ - Qiita
  • AndroidアプリのディープリンクをGoogle検索結果に表示する方法 - Qiita

    ディープリンクをGoogleの検索結果に表示させて、シームレスにアプリを利用してもらう方法のメモです。 このメモでは、Qiitaの公式Androidアプリがあると仮定し、Googleの検索結果からアプリを起動して投稿されたアイテムを表示する方法を説明します。 ディープリンクとは 直接深いページへ飛ぶリンクのこと。ウェブでお馴染み直リンク。 ディープリンクを追加 Enabling Deep Links for App Content アプリ側はカスタムURLスキーム又はhttpから始まるスキームを使って起動出来るように実装します。 ウェブと同じURLを設定しておけば、ウェブにアクセスした時にアプリ起動するか選べるので結構便利です。 上記URLでも説明されてますが、例としてQiitaのスニペットページをアプリで開きたい時の実装例 <activity android:name="com.qiit

    AndroidアプリのディープリンクをGoogle検索結果に表示する方法 - Qiita
  • 社内エンジニアのアウトプットを促進するため、各スタッフのQiita投稿/ストック数をChatworkに送りつけるボットを作る - Qiita

    社内エンジニアアウトプットを促進するため、各スタッフのQiita投稿/ストック数をChatworkに送りつけるボットを作るQiitaPHPChatworkKimono 前提 僕の所属している会社では、Qiita Organizationに企業登録してます。理由としては、アウトプットの奨励であったり、企業ブランディングであったりです。まぁそれは置いといて。 Qiita Organizationで、なにができるかというと、単純に会社に所属しているメンバーを追加することぐらいで、特別な機能があるわけじゃないんですが、社内のエンジニアにQiita投稿を楽しんでやってもらえるキッカケ作りとして取り組んでます。 やりたいこと というわけで前置きが長くなりましたが、投稿モチベーション維持のため、社内エンジニアのQiita投稿数/獲得ストック数を毎日クロールして、Chatworkのグループに送りつけるこ

    社内エンジニアのアウトプットを促進するため、各スタッフのQiita投稿/ストック数をChatworkに送りつけるボットを作る - Qiita
  • 海外とのリモート作業もQiita Teamを使ってスムーズに WebPay CEO 久保渓氏 - Qiita Blog

    こんにちは!mikiです。 みなさんはチーム内で情報共有をするとき、どうしていますか? 今日は、 約1年にわたってQiita Teamをご利用いただいているウェブペイ株式会社さんの事例を皆さんにご紹介します:) 現在無料トライアルを実施中ですので、この機会にお試しください:D ##サマリー ###ポイントをまとめると 世界のどこにいても議論ができてリモート作業がスムーズに進むKobitoとうまく連携することによってスムーズな情報共有が可能になる###目次 – ウェブペイ株式会社 – どこにいても業務ができる環境を – リモート作業でも普段通りの議論やコミュニケーションを – 何名でご利用いただいていますか? – 海外と遠隔でご利用されているそうですが、どのように作業を進めているのでしょうか? – 今までのチーム内コミュニケーション(ツール)の課題は? – チーム内の具体的な共有内容を教えて

  • エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita

    システムには障害がつきものです。どんなにしっかりと作られたサービスであっても思わぬところで、バグやミスが発覚して、トラブルになるものです。大事なのはこういった障害を次への糧にしていくこと。失敗というのは大事な資産なので、管理できるようにしましょうという話。 あわせて読みたい あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ メンタリングの方法について基礎をまとめました。内心でなく行動を変えることが障害報告とも共通します。 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック 半年で40kg痩せた!ダイエットでわかるリーンなプロジェクトマネジメント手法 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) 障害の種類と障害報告について 障害には、小さなもの、たとえば画面に表示されているテキストの乱れから、すべての画面で50xエラーが発生

    エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita
  • 1