タグ

ブックマーク / ascii.jp (27)

  • 経営と技術の両面でクラウド移行を語るDeNA南場会長の説得力

    2021年5月11日、AWSジャパンは年次イベント「AWS Summit Online」を開催した。昨年に続いてオンライン開催となったイベントの基調講演では、約3000台規模のオンプレシステムを3年かけてクラウドに移行したDeNAの南場智子取締役会長が登壇。経営と技術の両面で大規模な移行プロジェクトを振り返った講演は、なぜクラウドに移行するのかという疑問に対する圧倒的な説得力を感じられた。 決め手は「インフラエンジニアが創造的な仕事にシフトできる」こと AWS Summit Onlineの基調講演に登壇した南場氏は冒頭、「DeNA migrate」というスライドを高らかに掲げ、オンプレミスからAWSクラウドへの移行完了を宣言。対象となったシステムは大小合わせて300あまりで、毎秒数十万、1日で50億リクエストを受ける規模だ。もちろんデータはペタバイト級で、サーバー台数は約3000台となる。

    経営と技術の両面でクラウド移行を語るDeNA南場会長の説得力
    d4-1977
    d4-1977 2021/05/14
    説得力が桁外れで、ため息しかでない
  • JSON形式に変わったSketchファイルで広がるデザインツールの未来

    ファイル形式の変更なんて思わずスルーしてしまいそうな地味なニュースですが、実は意外な可能性を秘めているのです。 Sketch43はファイル形式「.sketch」に関するとても意義深いアップデートを実施しました。このアップデートにより、「.sketch」ファイルをコードエディターで開いたときのヒューマンリーダビリティ(人間にとっての読みやすさ)が向上しました。「.sketch」ファイルのコードを実際に人間が読んでレイヤーやスタイルの詳細を理解できるようになったのです。 「.sketchファイルの中身を見てどうなるの?」なんて思うかもしれませんね。 そうですね、ファイルの中身なんて誰も読みたくないですよね。 新しいファイル形式はWebブラウザーによる読み取リが可能な設計になっているので、「.sketch」ファイルを解釈・実行するアプリを作成できるのです。つまり、デザインのハンドオフ(エンジニア

    JSON形式に変わったSketchファイルで広がるデザインツールの未来
    d4-1977
    d4-1977 2017/05/21
    気になってる
  • 開発者にもうれしい! SketchとInVisionで作るUIデザインのワークフロー

    デザインしたUIを実装してもらうとき、開発者とはどうやってコミュニケーションしていますか? SketchとInVision、Craftを使ってワークフローならデザインのやり取りを効率化できます。 デザインのハンドオフとは、デザイナーが作成したWebやアプリのデザインをコード化する開発者に引き継ぐことですが、そう簡単にはいきません。開発者はPhotoshopやSketchなどのデザイン系ソフトを使いこなしているわけではありませんが、デザインについてすべて知っておく必要があるからです。 具体的にどのような色、フォントが使われているのか、要素間のスペースはどのくらいかなど、開発者なら正確に把握しなければなりません。 そこで大活躍するのがInVisionのInspectです。 いまInVisionがデザイナーに熱望される理由 InVisionは共有作業に便利なツールを備えたブラウザーベースのプロト

    開発者にもうれしい! SketchとInVisionで作るUIデザインのワークフロー
  • iPhone無音スクリーンショットアプリが便利【超お役立ち】

    週刊アスキー連動【超お役立ち】特集 3月18日発売の「週刊アスキー」特別編集ムックは2016春の超お役立ち特大号!! ASCII.jpでは誌面連動特集として、誌面に載せきれなかった大量のお役立ち知識を掲載します。編集部秘蔵のお役立ちフォルダーが火を吹きますぜ。 iPhoneでウェブを見ながらメモ代わりに「シャキーッ」とスクリーンショットを撮ることがある。しかし電車でやるとみんながギョッとしたような顔でこっちを見る。ちがうんです盗撮なんてしてません的な顔をするのが嫌すぎる。 そこでおすすめしてるのが無料アプリ「画面メモSS」。無音スクリーンショットに特化したブラウザーアプリで、すばらしいのはページの頭から終わりまで完全にスクリーンショット保存できること。 (1)普通にウェブを見る→(2)アプリ内に画面メモを保存する→(3)カメラロールに保存orメールに添付という流れで使う。保存したメモは「レ

    iPhone無音スクリーンショットアプリが便利【超お役立ち】
  • 7限目:「ムシ歯」でかみ砕くUX〜コピー制作シート付き

    ライティング教室にUXの授業を取り入れたい理由 どもども。急に連載ペースを上げているRockaku森田です。この原稿、6限目の初稿を上げてから1時間後には書きはじめています。快挙です(書き上がったのがいつかは……秘密ですが)。 さて、前回は「サッカーでランディングページのレイアウトを監督する」という授業をやってみました。お気づきの方も多いと思いますが、アレはつまるところ、「書かなきゃいけない人」の立場から考える、「コピーを書くためのUI(User Interface)」の話だったわけです。で、「UIやったんだから、アッチもやんなきゃでしょ?」という、Web系メディアなら当然の流れとして、今回は「書かなきゃいけない人」の立場から考えるUX(User Experience)について、バカバカしくもわかりやすいお話を一席披露しましょう。 なぜ、「Webコピーライティング教室」を標榜するこの授業で

    7限目:「ムシ歯」でかみ砕くUX〜コピー制作シート付き
  • Apple Musicが流行らない理由をユーザー視点で考えてみた

    AWA、LINE MUSICApple Musicと、定額制音楽ストリーミングサービスがスタートしました。以前からレコチョクやKKBOXといった同種のサービスがありましたが、LINEやアップルのブランド力もあり、メディアを中心に「音楽の新時代到来」と話題になっています。中でも、最後発となるApple Musicは、かねてから噂されていた「命」だけに、高い注目を集めています。 ただ、話題性とは裏腹に、実際に使ってみたユーザーの評判はそれほど高くないようです。 ユーザーが定額制音楽ストリーミングサービスに求めること 不満の原因を挙げていく前に、定額制音楽ストリーミングサービスを利用するユーザーにとってのゴールを考えてみます。ユーザーのゴールは、「聴きたい曲を聴きたいときに聴ける」でしょう。とはいえ、単に自分が聴きたい曲が聴けるサービスを用意すれば、月に1000円誰でも支払うのでしょうか。

    Apple Musicが流行らない理由をユーザー視点で考えてみた
    d4-1977
    d4-1977 2015/07/08
    まさかの宣伝
  • 激論やめて早うやらんかい!東急ハンズ長谷川氏、アジる (1/2)

    女子がモバイルアプリを使うビデオを見ながら、長谷川氏は「この商品ええなあ。でも、これから合コンだから、こんなでっかい望遠鏡、持っていけへんやんけ!という時でも、店で商品をスキャンしておける。家帰った女の子が合コンの男の子よかったなあ、でも望遠鏡もよかったなあとなったら、あとから自宅にお届けできる」とハンズアプリについてアピールする。 こうした施策もスーパーと違って、その日のうちに必要という商品を売っているわけではない東急ハンズだからこそ実現できる新しい買い物体験。「ええなあでスキャン、ええなあでスキャン。5000円超えたら、おっ、配送料タダやんけと家に送ってもらえる」(長谷川氏)ということで、業態によっては有効だという。 東急ハンズの情シスの部長、EC・オムニチャネル戦略の責任者、クラウドインテグレーターであるハンズラボの社長、さらには東急不動産マーケティング&IT戦略部長まで務め、今や四

    激論やめて早うやらんかい!東急ハンズ長谷川氏、アジる (1/2)
  • 月間5億PV「美人時計」の知られざるビジネスモデル

    注目スタートアップのビジネスモデルを分かりやすく紹介。ビジンアンドカンパニーは月間5億PVのオンラインコンテンツ「美人時計」を運営する。全国7万人の契約モデルを抱える巨大なモデル事務所のようなビジネスモデル。 1440枚の「BIJIN」を撮った写真が1分ごとに切り替わる 画像:美人時計 月間ページ閲覧数(PV)は約5億件。360人の女性が1分ごとに切り替わって時刻を知らせる。 オンラインコンテンツ「美人時計」を運営するのはビジンアンドカンパニー(BIJIN & Co.)。設立は2010年。昨年まで社名に美人時計を掲げていたが、今年に入って英名にあらためた。代表取締役は田中慎也社長。7万人の女性が契約モデルとして登録する巨大なモデル事務所のような業態。 「企業理念は、全国の『BIJIN』にさらに輝ける機会を提供すること」(田中社長) メディアや一般企業が同社データベースを使い、女性をキャンペ

    月間5億PV「美人時計」の知られざるビジネスモデル
    d4-1977
    d4-1977 2014/10/13
    そんなふうになっていたのか
  • SEOのアドバイスが「ユーザに価値あるサイトを運営せよ」という言い方になる理由

    SEOのアドバイスとして「ユーザに価値あるサイトを運営することが、継続的に検索流入を得られる(検索エンジンと親和性が高いサイト作りの)近道である」といったアドバイスがあります。これは私もよくいいますし、欧米の(ホワイトハットな)SEOの方々も、Googleも、Microsoft も口を揃えて言います。しかし一方で「もっと具体的な SEO のテクニックの話をしてほしい」といったコメントを頂くことがよくあります。 しかし、具体的な SEO のアクションが取れないアドバイスは意味がありません。技術的な説明をしたところで「で?」といった反応しかできない説明は、とりわけ企業内のSEO担当者にとって全く意味がない説明だと思います。 例えば、「ウクライナ問題」を例にとってみましょうか。Google は次のようなデータ分析に基づいて、1つ1つのウェブページの重要性や関連性を計算し、検索結果を出力しています

    SEOのアドバイスが「ユーザに価値あるサイトを運営せよ」という言い方になる理由
    d4-1977
    d4-1977 2014/03/18
  • 総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)

    ゴールデンウィークが迫るなか、友人から「作業用のごっついPCを自作するから取材してみない?」と連絡あった。 その友人は映像制作を行なっており、名前を岡田太一という。深夜のアニメフィーバータイムで流れるCMや大人の事情でいえないけど、みんな見たことがありそうな映像に多々関わっている。代表的なものは、Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)。これはASCII.jp読者ならば多くが見ているものだろう。 上の映像が「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)」のTV CM。公開日に岡田氏とお酒を飲んでいたところ「ようやくいえるぞーこれやってたんだよー!」と言われた。なお筆者、このとき岡田氏が映像の仕事してると初めて知った。元は同人誌方面での出会いであった。というか、このときまではTwitterで女体の神秘について語り合う間柄だったわけだが……。

    総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)
    d4-1977
    d4-1977 2013/05/05
    違う世界の話だなあ
  • ログインボタンって本当に必要? UIの常識を検証する

    会員登録制サイトに欠かせないログインボタン。ヘッダーの右上に設置されていることが多いですが、購入などのアクションを起こした時点でログインフォームを表示するようにしておけば、ユーザーにわざわざ「ログインボタン」をクリックしてもらう必要性は薄れます。 ユーザーが明示的にログアウトしない限り、ログイン状態を維持しておくのも有効です。後日再訪問したときには「ようこそ○○さん」などと表示し、ログイン状態が続いていますが、購入や登録情報の閲覧など高いセキュリティが必要なアクションでは再度認証を求めます。わざわざログインしないでもパーソナライズされた情報が表示されるので、ユーザーにとって利便性が高く、運営側にも「会員の行動履歴を取得しやすい」「ターゲティングによりコンバージョン率が上がる」などのメリットがあります。 このように、「ログイン」「ログアウト」ボタンはどの程度目立たせればよいのでしょうか? 今

    ログインボタンって本当に必要? UIの常識を検証する
  • ゼロから始めるレスポンシブWebデザイン入門

    スマートフォンやタブレット、PCなどあらゆるデバイスに対応する制作手法として注目されている「レスポンシブWebデザイン」。レスポンシブWebデザインの概念からサイト制作の基まで、菊池 崇氏が解説します。

    ゼロから始めるレスポンシブWebデザイン入門
    d4-1977
    d4-1977 2012/07/13
    レスポンシブWebのまとめ
  • 実例で学ぶjQuery MobileのCSSカスタマイズ (1/3)

    jQuery Mobileを利用するとスマートフォンサイトを手軽に制作できますが、基テンプレートをベースに制作すると「いかにもjQuery Mobileらしい」デザインになってしまい、他のサイトと似通ってしまいます。 そこで今回はjQuery Mobileのテンプレートをフルカスタマイズし、オリジナルデザインのスマートフォンサイトを作成する方法を解説します。サンプルとして、次のようなカタログサイトを制作します。 トップページには新着商品のサムネイル画像が3つ並び、その下にはアコーディオンパネルでニュースを掲載しています。新着商品のサムネイル画像を選択すると詳細ページに遷移し、詳細ページで画像をタップすると画像を拡大して表示します。 HTMLの作成 デザインカンプを元にHTMLを作成します。head要素内は次のように記述します。 ■サンプル1[HTML] <!DOCTYPE html> <

    実例で学ぶjQuery MobileのCSSカスタマイズ (1/3)
  • ジョン・レッシグに聞く、jQueryのこれから (1/2)

    2011年03月11日 11時00分更新 文●西畑一馬/to-R、Web Professional編集部 スマートフォン用JavaScriptフレームワーク「jQuery Mobile」のリリースが近づいている。2月に出たアルファ3版に続き、今月下旬にはベータ版が、4月中には正式版がリリースされる予定だ。 世界中のWebサイトで広く使われている「jQuery」がベースだけに、jQuery Mobileに対するWeb制作者の期待は高い。jQuery MobileとjQueryの今後について、「ドーナツ」の愛称でおなじみのベストセラー「Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門」(Web Professional Books)の著者・西畑一馬氏が、Web Directions Eastの開催に合わせて来日した開発者=ジョン・レッシグ氏(John Resig)に話を聞いた。 jQuery

    ジョン・レッシグに聞く、jQueryのこれから (1/2)
  • アクセス解析もユニクロ流、毎朝30分で回すPDCA

    アクセス解析のプロフェッショナルと現場担当者が一同に集う「アクセス解析サミット2010」(主催=アクセス解析イニシアチブ)が、5月25日、川崎市で開催された。 アクセス解析のセミナーは数多く開催されているが、丸1日がかりのイベントはめずらしい。当日は企業のアクセス解析担当者を中心に350名以上(主催者発表)が参加し、アクセス解析のさまざまなノウハウを共有した。 花王、ベネッセ、ユニクロがアクセス解析の現場を紹介 午後には、パネルディスカッション「Webマーケッター瞳が探る各社の成功事例と課題」が開催され、花王の広末守正氏、ベネッセコーポレーションの川崎 洋氏、ユニクロの高林千歌氏の3名が、それぞれの企業の取り組みを紹介した。モデレーターは、マンガ「Webマーケッター瞳」の原案者・ムラカミ カヨ氏。 メーカー、教育、小売と、業界も商材もまったく違う3社は、アクセス解析の目的や指標も三者三様だ

    アクセス解析もユニクロ流、毎朝30分で回すPDCA
    d4-1977
    d4-1977 2010/06/03
    気になるなあ ASCII.jp:アクセス解析もユニクロ流、毎朝30分で回すPDCA
  • ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 さっそくですが、みなさんはTwitter APIを使ってプログラミングしていますか? すでに星の数ほどTwitterアプリやWebサービスはありますし、バリバリ使っている方も多いと思いますが、「知っているけれど、なかなか触るチャンスがなくて……」という方もたくさんいるのではないでしょうか? そこで今回から5回にわたって、Twitter APIを使ったWebサービスのプログラミングについて解説したいと思います。ただAPIの使い方を解説するだけでは面白くないですから、Webサービスを公開するサーバーとしてグーグルのクラウドサービス「Google App Engine(以下GAE)」を使い、自分でサーバーを用意することなく全部無料で遊んでみましょう。 連載では、サンプルコードのダウンロードはもちろん、Twitter APIの準備からGAEの準備、

    ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
  • ASCII.jp - Web Professional(ウェブ・プロフェッショナル)|デザインからマーケティングまで、Webを仕事にする人の情報サイト

    Yahoo!ショッピングが証明、成功するユーザーインタビュー UXデザイナー 瀧知惠美/ヤフー株式会社

    d4-1977
    d4-1977 2010/02/12
    プラグイン
  • Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (1/2)

    Adobe MAX 2009の様子はアドビのビデオ配信サービス「ADOBE TV」にて確認できる(関連リンク)。英語のみだが、Flash関連を知りたい人は基調講演の「MAX 2009 KEYNOTE - DAY 1」をチェックしてみよう。 マルチタッチに対応したFlash Player MAXにて発表されたFlash Player 10.1 は、モバイル環境で動作する、初の格的なFlash Playerである(関連リンク)。 従来、モバイル用のFlash Playerには、サブセットである「Flash Lite」が使用されていた。一方、今回のFlash Player 10.1では、PC、携帯電話、ネットブックなどで同じ機能性を実現している。これにより(スペックさえ足りていれば)PCで表示されるものと同一のコンテンツを、携帯電話でも表示できるようになる。 ちなみにFlash Player

    Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (1/2)
  • JavaScriptでびゅんびゅんスライド!ページ切換法 (1/5)

    HTMLだけで作ったシンプルなサイトもいいですが、時にはもっと派手なサイトを作りたい、ということ場合もあるでしょう。これまでもこの連載ではさまざまな“小技”を紹介してきましたが、ページ全体を大きく描き換えるには、以前ならFlashが不可欠でした。ところが最近では、JavaScriptHTMLの組み合わせでも、かなりの表現できるようになり、実際にそうしたWebサイトも増えてきています。 今回はそんなサイトの1つ、「Baltijos prodiuserių grupė」にページ全体の切り換えテクニックを学びたいと思います。 今回のお手サイト: 『Baltijos prodiuserių grupė』 リトアニアでイベントの企画・制作を手がける企業のコーポレートサイト。会社概要、業務内容、事例紹介の3つのコンテンツと問い合わせフォームからなるシンプルな構成。フルーツや花など、植物の写真と楽器

    JavaScriptでびゅんびゅんスライド!ページ切換法 (1/5)
  • あのFlashサイトのUIをjQueryで作る (1/5)

    「見た目に美しく、ユーザーに楽しさや心地よさを与えるUIを作りたい」 そう考えたときに参考になるのが、Flashで制作されたWebサイトです。最近では、JavaScriptによるリッチなUIを持つWebサイトも増えてきていますが、長年、さまざまなUIが実験的に生み出されてきたFlashの世界には、まだまだユニークなサイトが多くあります。 たとえば、今回紹介する「ハーズ実験デザイン研究所」のWebサイトは、フルFlashで制作された“楽しい”コーポレートサイトです。同社が手がけてきた過去の作品を、時間の経過とともにゆっくりと切り換えていく様子は、まるで1の映像作品を見ているよう。メニューのちょっとした動きひとつをとっても、ユーザーを楽しませようという意図が感じられます。 Flashサイトのような美しくて楽しいUIを、JavaScriptでも作れないか――それが今回のテーマです。 今回のお手

    あのFlashサイトのUIをjQueryで作る (1/5)