タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (22)

  • あさばに泊まってきた - ただのにっき(2015-08-04)

    ■ あさばに泊まってきた 去年は都合がつかなくて行けなかったけど、今年も行ってきました修善寺のあさば旅館。 ……とその前に、東名で修善寺に向かう途中、事故渋滞のあとは工事渋滞、さらにその先で米軍車両が立ち往生しての故障車渋滞。なかばヘロヘロになって足柄SAで休憩したらなんかエヴァンゲリオンで埋めつくされていて、どうも20周年記念で第三東京市に近いこのSAでイベントをしているということらしい。 で、レストランに入ったら記念メニューがあって、かみさんが頼んだ「使徒 黒カレー」はなかなの再現度で味も欧風カレーとしては悪くなかった。が、おれの頼んだパンケーキ、なんかすごいもんが来ちゃった感満載で、いやはや、今日は大人の旅行だったはずなのになんでこんなことに。まぁ甘いものは好きなのでいいんだけど。 そんなこんなで当初は西伊豆を回っていく予定だったところを直接投宿することになったのだった。 実は今回、

    あさばに泊まってきた - ただのにっき(2015-08-04)
  • メール通知の代わりにPushbulletを使う - ただのにっき(2015-05-04)

    ■ メール通知の代わりにPushbulletを使う 使っているサーバのちょっしたステータスが変わったのを知りたかったり、毎朝念のため数値を監視してるサービスなんかがあって、cronでメールを飛ばすようにしていたのだけど、見てすぐ捨てるものばかりなのでPushbulletで代替してしまうことにした。どうせ確認するのはスマホだし。 PushbulletのAPIはシンプルだけど、もっと楽するためにgemを探すといくつか見つかるが、pushbullet gemは作りがいまいち。個人的にはruby-pushbullet gemがいい感じだったのでこれを使うことに。といってもこんな程度(pushmeコマンド): require 'pushbullet' Pushbullet.api_token = 'MY_API_TOKEN' Pushbullet::Contact.me.push_note(ARGV

    d4-1977
    d4-1977 2015/05/06
    Pushbulletってサービスがあるのか
  • React.jsでも使ってみようと思ってHTML5+JS勉強会へ行ってきた - ただのにっき(2015-03-19)

    React.jsでも使ってみようと思ってHTML5+JS勉強会へ行ってきた 最近はWebアプリケーション開発者ではないので、新しいものを追いかけるよりも勝ち組に乗って楽をしたい所存(←以前からそうだった気もするが)。群雄割拠だったJavaScriptのフレームワークもReact.js + Fluxの勝利が見えてきたかなーと思い、ぼちぼち手をつけることにしようとした矢先に、11th HTML5+JS勉強会で増井さん(@masuidriveの方)がReact.jsのことを喋るというので行ってきた。会場は教壇があるせいで勉強会というより講演会だ(し、実際スタイル的には講演会だった)。 事前学習はAjaxを劇的に簡単にするReact.jsとReact + (Javascript || CoffeeScript) + Bower スタータキット。今回の講演資料も前者をベースとしたもの。サーバサイ

  • tDiaryをHerokuボタンでデプロイ可能にした - ただのにっき(2015-02-03)

    ■ tDiaryをHerokuボタンでデプロイ可能にした この日記の移行・運用でだいぶノウハウが溜まったので、懸案だったtDiaryのHerokuボタン対応をした。 15年近く前に生まれたCGIプログラムがHerokuのような揮発性のPaaSで動くのは限りなく魔法に近いのだけどそのへんは専門家にだけわかればいいので、Gitとかを勉強することなくブラウザでポチポチするだけで使えるようになるのは単純に良いことです。 というわけで簡単に手順を。環境をいろいろ割り切った結果、認証はTwitter OAuthのみなので、まずはTwitterアプリケーション登録をします。Twitter Application Managementに飛んで「Create New App」をクリック: 必須項目だけでなく、Callbackにも適当なURLを入れる必要がある点に注意(自分のWebサイトでもなんでもいい)。こ

    tDiaryをHerokuボタンでデプロイ可能にした - ただのにっき(2015-02-03)
    d4-1977
    d4-1977 2015/02/04
    おお!MovableTypeもそうならないかなあ
  • Link Bubble BrowserがかなりLifechanging - ただのにっき(2014-12-09)

    ■ Link Bubble BrowserがかなりLifechanging rebuild.fmの70回を聴いていたらLink Bubble BrowserというAndroid用のWebブラウザが紹介されていてかなり良さそうなので入れてみた。これはひさびさにヒットだなー。Androidならではの実装でじつに愉快だ。 Twitterなんかを見いていて、興味のあるリンクが出てきたらクリックすると、普通はChromeなどのブラウザが立ち上がってそのページがロードされるのを待つことになるんだけど、回線状態が悪いとかなり待たされて時間の無駄。しかしLink Bubbleをデフォルトブラウザにしておくと、こんなふうに画面にリンク先のWebページを表すアイコン(Link Bubble)がポップアップするだけでTwitterの操作をそのまま継続できる。 Link Bubbleの周囲のがローディングのプログ

  • 「Readlists」で複数のWebページをまとめたEPUBを作ってみた - ただのにっき(2012-06-01)

    ■ 「Readlists」で複数のWebページをまとめたEPUBを作ってみた つい最近、三菱重工のサイトにある(もう連載は終了してしまったが)「コックピットから」という戦闘機の読み物があるのを知って、ちょっと読んだらとても面白かったのでKindleに入れてまとめ読みしたいと思った。が、全17話を一個ずつSend to Kindleするのも扱いが面倒だし、どうせなら1個のEPUBにでもまとめたいと考えていたら、ちょうど「ウェブ上の記事をまとめて電子書籍にできる『Readlists』」を読んだのでさっそく使ってみた。 作り方はめちゃめちゃ簡単で、 http://readlists.com/new/ にアクセスして右側のリストに上からまとめたいURLを入れていくだけ*1。ページのタイトルが化けるが気にしないでかまわない(Editすればいちおう日語は入るが、Permalinkを開くとやっぱり化け

  • 業務改善提案「さとうささらで弁当の注文忘れ防止」 - ただのにっき(2013-06-05)

    ■ 業務改善提案「さとうささらで弁当の注文忘れ防止」 いまの勤務先は周辺に商店がなくて昼の事にも困るので、オフィスでまとめてたまご屋に弁当を頼んでいるって話は書いたっけ?*1 で、自作のWebアプリをHerokuで動かして、メンバの注文をとりまとめるところまではIT化できたんだけど、残念ながらたまご屋はまったくIT化されていないので毎朝の発注は電話でしなくちゃならない。最近これを忘れるという事案が発生したのでなんとかしよう →こういうものはプッシュ型じゃないといけない →全員がIRCに常駐してるような会社なら簡単なんだが……と知恵を絞った結果、狭いオフィスなんだから音声アナウンスでいいじゃんということになった。 というわけで最近話題のこれだ: "感情表現のできる"音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio Free」。ダウンロード、インストールして、セリフのところに何も考

    d4-1977
    d4-1977 2013/06/06
    これはつまり、システムアラートが来たら、「大変だよ」って言うシステムができる、ということでしょうか。
  • GitLabでGitHubっぽい開発環境を構築した - ただのにっき(2013-02-21)

    GitLabGitHubっぽい開発環境を構築した かずひこに先を越されてしまったが、GitHubライクなソーシャルコーディング環境を実現するフリーソフトウェア「GitLab」の導入が楽になったらしいので、入れてみた。職場の開発環境用。もう、Pull Requestのない開発なんてありえないからなー。 インストールマニュアルはだいたいDebian系のLinuxディストリビューションをターゲットに書かれているので(というかUbuntu向けだろうけど)、愛用のDebian Squeezeにもわりとすんなり導入できた。かずひこと同様、既存のApacheからリバースプロキシとして動かすように設定(→レシピ)。 唯一、実行後にSidekiqがRedisまわりでエラーになるのだけど、ちゃんとトラブルシューティングのドキュメントがあって、そのとおりにやったら動いた。すばらしいじゃないですか……見習い

    GitLabでGitHubっぽい開発環境を構築した - ただのにっき(2013-02-21)
  • Wassr終了 - ただのにっき(2012-10-01)

    ■ Wassr終了 ソフトバンクがイー・アクセスを買っちゃったり*1、平田さんがSixApartのCTOに舞い戻ったり、@shyouheiがDeNAに転職したり*2、小川さんがサイバーエージェント転職したり*3といろんなことがあった10月1日だったけど、個人的にはやっぱり正午のWassr閉鎖が最大のイベントだったかなー。 11時をすぎる頃から続々とユーザが集まってきて、名残惜しそうに「ヒトコト」を投稿しはじめた。お題ちゃんに感謝を伝えたり、お絵かきや書道で愛情表現する人も。少ない予算の中での運営でエンジニアリング的な制約がモロ見えな部分も多かったけど、楽しい空間を演出することにかけてはピカイチのサービスだったと思う。別れを惜しむ声にも「いままで消えていったどんなサービスのときよりも寂しい」という感想がたくさんあって、愛されていたんだなーとしみじみ。 Wassrを開発・運用していたモバイル

    d4-1977
    d4-1977 2012/10/02
    10月1日はいろいろありすぎ
  • tDiary稼働までの最小ステップ - ただのにっき(2012-08-11)

    ■ tDiary稼働までの最小ステップ 今日、@igaiga555から「tDiary をローカルで開発用に起動する手順ってどこかに書いてありますか?」と聞かれたので、とりあえず「vim tdiary.conf ; bundle install && rackup で!」と答えた。これはtDiaryを使ったことがあってRubyについてわかってる人向けの最小の説明なんだけど、そういうのを抜きにして「とりあえず動かす」なら、今ならどんな手順だろうか。 開発目的ならある程度Ruby周辺の環境があるという前提(bundlerはインストール済みとか)で、こんな感じか: % git clone git://github.com/tdiary/tdiary-core.git tdiary # ソースを取得 % cd tdiary % git checkout 3.1.4 # バージョン3.1.4に切り替え

  • リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす (エリック・リース) - ただのにっき(2012-07-19)

    ■ リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす (エリック・リース) 当面起業する気はないし、読むとしてもしばらくあとでいいなー、とか思っていたら「開発者こそ読むべき」というメッセージとともに、誕生日プレゼントとしてもらったのであった。どうもありがとうございます。 で、読み始めてすぐに「あれ、これっておれらアクセス解析屋がいつもやってる(もしくはやろうとしている)方法論と同じじゃん」と思ったのであった。仮説を立て、何を測定するかを明確にし(KPI)、スプリットテストの結果を数字で評価する。コホート分析を使うところなんかもそのまんま。なるほど、マネジメントを科学にするというのはそういう意味か。 書が扱う「スタートアップ」は別にベンチャー企業のことではなくて「先の見えない困難な状況に立ち向かう組織」というくらいに大きなくくりだ。どんなに強力なサーチライトがあ

    d4-1977
    d4-1977 2012/07/21
    リーン・スタートアップ、読んでいるけれど、いい
  • tDiary: socialbuttonプラグインにPinterestボタンを追加 - ただのにっき(2012-05-19)

    ■ tDiary: socialbuttonプラグインにPinterestボタンを追加 Twitterで「Pinterestボタンが欲しい」というリクエストを受けたので調べてみたらPinterestにもソーシャルボタンがあるんだな。知らんかった。 単純なものなので、同梱しているjquery.socialbutton.jsを拡張して対応した*1。もっとも、画像のURLを指定しないといけないのだが、1個に限るので複数の写真を含むエントリの場合は困る。まぁ、そういう場合は普通にBookmarkletを使ってくださいと割りきって、最初の画像を指定することにしたのだった。

  • Adobe Shadowを使ってみた - ただのにっき(2012-05-15)

    ■ Adobe Shadowを使ってみた ようやく、Adobe Shadowを入れてみた。PCのブラウザで表示しているのと同じURLを、スマートフォンやタブレット端末にも同時に表示してくれるツール。Responsive Web Designを狙ったサイトの確認作業に威力を発揮するというので、tDiaryのテーマ作成に役立ちそうだ。このサイトをスマホで表示するとわかるけど、ちょっと幅が大きくなっちゃってて、微妙にフィットしてないんだよね。そういうのを直すのに便利そう。 導入は以下のステップ。「Adobe Shadow」というソフトウェアだけで3種類入れないといけないので混乱する(笑): Adobe ShadowのページからWindows用クライアントをダウンロード、インストール Chrome拡張のAdobe Shadowを入れる AndroidアプリのAdobe Shadowをスマホにインス

    Adobe Shadowを使ってみた - ただのにっき(2012-05-15)
  • アジャイル・ユーザビリティ ―ユーザエクスペリエンスのためのDIYテスティング―(樽本 徹也) - ただのにっき(2012-04-23)

    アジャイル・ユーザビリティ ―ユーザエクスペリエンスのためのDIYテスティング―(樽 徹也) 知人から「ユーザテストをやってみたいんだけど」と相談されて、「これがいいんじゃないかな、まだ読んでないけどきっといいだから」なんて答えていたんだけど(ひどい)、やっと裏付けがとれた。いいです。 ヤコブ・ニールセンが「5人で十分ですよ」と言ってからずいぶん長い時間がたったけれど、不思議なことにいまだにユーザテストを提案すると尻込みするクライアントが多い。まず最初のリクルーティングが心理的なハードルみたいだし、(どんなに手軽さを説明してもなお)すごく大変なことをするような先入観があるらしい。そんなリクルーティングを始め、「5人で十分」な成果をあげられるディスカウント・ユーザビリティを、いかに低コストで(その代わり何回も)実施するためのノウハウに絞ったのが書。 書で描かれるユーザテストには

  • 今度こそホンモノか、ウィルキンソン・ジンジャーエール(ペットボトル) - ただのにっき(2012-03-27)

    ■ 今度こそホンモノか、ウィルキンソン・ジンジャーエール(ペットボトル) 以前、登場したばかりの(人工甘味料版)ウィルキンソン・ジンジャーエールをうっかり褒めてしまったが、飲んでいるうちにだんだんつらくなってくるというシロモノだったこともあってそうとう評判が悪く、わりとあっという間に市場から姿を消した。それから9ヶ月あまり、ついに「瓶のまま」の味をペットボトルに詰め込んだウィルキンソン・ジンジャーエールが登場。 今日は静岡に出張していたこともあってなかなか入手できなかったのだが、空いた時間にコンビニに駆け込んでゲットした。いやもう、「セブンイレブンにはないよ」という情報をあらかじめ得ていたものの静岡駅周辺にはセブンイレブンばっかりでもうどうなることかと思ったが、5分ほど歩いたところにローソンがあったので無事入手できたのだった*1。 というわけでごくごく。いやー、500mlは多いね!(笑)

    今度こそホンモノか、ウィルキンソン・ジンジャーエール(ペットボトル) - ただのにっき(2012-03-27)
  • 電書版・ そんなんじゃクチコミしないよ。 <ネットだけでブームは作れない!新ネットマーケティング読本>(河野 武) - ただのにっき(2011-09-23)

    ■ 電書版・ そんなんじゃクチコミしないよ。 <ネットだけでブームは作れない!新ネットマーケティング読>(河野 武) 「ソーシャルメディア・ダイナミクス」のあとにこれを読むのはちょっとイジワルかもしんないな。3年前に出ただけど読みそこねていたので、先日パブーからでた「電書版」を買ったのであった。 3年前というとTwitter / Facebookといったソーシャルメディアは今ほどもてはやされておらず、CGMの主役はまだブログ。そんな中で「(企業が狙って仕掛けた)クチコミなんて成功しないよ」という指摘を空気を読まずにした。まぁ、書の指摘はまったくその通りで、いっけんネットで盛り上がっているように見える話題が、実際に売上増につながっているケースなんてほっとんどないにもかかわらず、なんだかみんな「ネットのパワー」に夢見てたんだよね。Amazonあたりの書評はけっこう低評価のものが多いけど

  • オライリーのebookが今日いっぱい「半額」(ただし入手まで数十時間待ち) - ただのにっき(2011-03-25)

    ■ オライリーのebookが今日いっぱい「半額」(ただし入手まで数十時間待ち) オライリーが被災者支援キャンペーンでebookを半額提供中ということなので、Kindleで読みやすい幅15cm以内のを何冊かみつくろって買ってみた。キャンペーンコードを入力しないと半額にならないので注意。 今月ちょっといろいろ買いすぎなんだけど、支援ならしかたがない……と思った人は予想以上に多かったらしく、現在配送待ちが61時間と出ていた。オライリーのebookはPDFに購入者のメールアドレスを埋め込んでいるので、一冊一冊べつべつに生成しなくてはいけないからだ。まぁ、支援ならしょうがない、気長に待とう。というか、こないだ買った『言語設計者たちが考えること』もまだ読み終えていないというのに。 今回のこのキャンペーンで初めてオライリーのebookを買った人も多いと思うけれど、たぶんコピペも印刷もできないという制約

    d4-1977
    d4-1977 2011/03/25
    同じく買いました
  • beBitのTwitter活用が上手い件 - ただのにっき(2009-09-18)

    ■ beBitTwitter活用が上手い件 Twitterをマーケティングに使う手法は色々と試されているけれど、BtoBではなかなか目に見える成果を上げられないようだ。そんな中、Webコンサルティング方面で有名なbeBitが面白い使い方をしている。ちなみにbeBitTwitterアカウントは@beBit_Japan。 beBitTwitterでユーザビリティに関するクイズを1日3回出題している。beBitのfollowerはそれに答えていくことで、ユーザビリティに関する知識を高めていけるという仕掛けだ。これがどう「上手い」のかというと: 得意分野に注力している beBitはユーザビリティに特化したコンサルタントとして著名なので、事例は豊富に持っている。そのためこの手のネタには事欠かない。クイズの内容はそれほど特別なものではないので、多少Webユーザビリティをかじったことがあればわかる

    d4-1977
    d4-1977 2009/09/23
    beBitのtwitter活用方法
  • 「アドバンスセグメント」でGoogle Analyticsがようやく使い物になる解析ツールになった, 同盟活動: グラコロセット - ただのにっき(2008-11-11)

    ■ 「アドバンスセグメント」でGoogle Analyticsがようやく使い物になる解析ツールになった 貧乏人のアクセス解析ツールと言えばGoogle Analyticsと相場が決まっているが(そうか?)、元になったUrchinというツール、スピードはピカイチなんだがフィルタ機能が貧弱で、どうにも痒いところに手が届かなかった。 というか、あらかじめフィルタしたい対象ごとにプロファイルを作っておくという設計思想で(だからプロファイルはいくらでも作れる)、動的な絞込みは非常に苦手としていたのだ。最近、やっと動的フィルタリングと、複数フィルタの同時表示ができるようになり、ようやく使い物になる解析ツールになってくれた。アドバンスセグメントの公式な説明は公式ブログの記事をリンクしておけばいいかな? まぁ、条件作成方法が項目のドラッグ・アンド・ドロップだということだけ知っておけば、あとは誰にでも使える

  • オイル交換 &amp; カメラ位置変更のトライ, 札幌tDiary会議のUstを見ていた - ただのにっき(2008-10-25)

    ■ オイル交換 & カメラ位置変更のトライ 最近よく乗ってるので、早くもオイル交換。先日の異音は「たぶんロードノイズだろう」ということで、しばらく様子見に。これがロードノイズだなんて、ミシュラン好きなのにがっかりだよ。 やはり先日目をつけたSYGN HOUSEの車載マウントについてショップで相談。φ22mmのクランプパーツがあるのだが、ハンドルには十分な空間がないし、他に付けられそうなパイプがあるのはふくらはぎの真後ろにあるフレームだけ。そんなとこにカメラつけてどーすんだ! というわけで、マウントについては振り出しに。まぁ、SYGN HOUSEを工夫して付けてみるという策はあるんだけど、実績ないものに15K円は厳しいなぁ。 その代わり……というわけではないが、帰りには試しにタンクの上に吸盤を貼り付けてみた。かなり後方になるので写真のようなアングルになり、スクリーンやカーナビがかなり邪魔。そ