タグ

関連タグで絞り込む (705)

タグの絞り込みを解除

あとでに関するdaddyscarのブックマーク (870)

  • 橋本輝幸/チャーリー・ヒューマン『鋼鉄の黙示録』(安原和見 訳)解説(全文)[2015年3月]|Science Fiction|Webミステリーズ!

    daddyscar
    daddyscar 2015/03/17
    オフビートな語り口が楽しくなってくる南アフリカ版の伝奇SF。KindleもあるみたいなのでKindleで買うかなあ。
  • 第5回Twitter文学賞の順位を見やすく【海外編】 - 銀河旋風

    Twitter文学賞事務局 ツイッター文学賞(@tb_award)さん | Twitter USTREAM: 第5回Twitter文学Twitter文学賞2015 結果発表会 - YouTube 第5回Twitter文学賞~2014年、私が選んだこの1作(海外編) - NAVER まとめ 海外編 有効投票数:470 順位票数題名著者訳者出版社 1 34 愉楽 閻連科 谷川毅 河出書房新社 2 31 ピース ジーン・ウルフ 西崎憲 館野浩美 国書刊行会 3 25 別荘 ホセ・ドノソ 寺尾隆吉 現代企画室 4 24 ストーナー ジョン・ウィリアムズ 東江一紀 作品社 5 23 火星の人 アンディ・ウィアー 小野田和子 早川書房 6 18 低地 ジュンパ・ラヒリ 小川高義 新潮社 7 16 遁走状態 ブライアン・エヴンソン 柴田元幸 新潮社 8 15 コールド・スナップ トム・ジョーンズ 舞

    第5回Twitter文学賞の順位を見やすく【海外編】 - 銀河旋風
  • 「濃厚、シネマトーク!」第一回 語ろう、アメコミ映画。【WOWOW】

    『アベンジャーズ』『アメイジング・スパイダーマン』『ダークナイト ライジング』とアメコミ映画の超大作がゾクゾクと公開を控える中、WOWOWでは「シネマ黄金週間9DAYS」の目玉企画として「マイティ・ソー」を軸に【アメコミオールナイト!】をWOWOWで放送。 その放送直前に「アメコミ映画の達人」をお呼びして、知ってれば更に面白くなるアメコミ映画の見方や楽しみ方を徹底紹介! 「世界観やヒーロー達の意外な相関関係」など、知っていると数倍楽しめるウンチク話から、「何故ハリウッドはアメコミ映画を作るのか?」と言うビジネス的側面まで、3時間をアメコミ映画で濃厚に語りつくしてもらいました。 (この動画は2012年5月4日に配信した内容です。) ■出演者■ 柳下毅一郎(映画評論家) 杉山すぴ豊(アメキャラ系ライター) 堺三保(SF研究家) 添野知生(映画評論家) 中井圭(映画解説者) ▼WOWOWの映

    「濃厚、シネマトーク!」第一回 語ろう、アメコミ映画。【WOWOW】
    daddyscar
    daddyscar 2015/03/10
    SF度高いな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 9 小説を書くときよく使ってるお役立ちWEBサービス等 - がらくた銀河

    3月ですね、早すぎてなんかもう、どうしたらいいかわかりません>< それはそれとして、 今日は、小説を書くときにつかってるお役立ちサイトのご紹介です。 以前こことクランチマガジンさん*1で連載してたものの続き、みたいな感じです。 ここのは、これ、ね。 読むこと、書くこと、発表すること カテゴリーの記事一覧 - がらくた銀河 たぶん完結とか書いたのでアレですが、基個人メモみたいなものなんで、またひっそりここで再開します(体力ないので二か所はいま無理~)。 まずは、ひじょうにわたし的にはお役立ち度が高い、ここです。 常用漢字チェッカー | 常用漢字情報サイト 特殊な読みについてはルビふったほうが親切ですし、リーダビリティもぐんとあがります。 じつは読者様から、漢字読めませんて、よく叱られてるひとでして。ほんと面目ないです。ごめんなさい。これ使うようになって叱られなくなりました、へへ。 それから

    9 小説を書くときよく使ってるお役立ちWEBサービス等 - がらくた銀河
  • 『完璧な夏の日』が熱い!(※当社調べ)

    2016年3月26日追記:書が第47回星雲賞・海外長編部門の参考候補作に選出されました。応援していただいた皆様、ありがとうございます。 2015年2月21日発売の『完璧な夏の日』ラヴィ・ティドハー/茂木健訳(創元SF文庫)が発売開始からご好評を賜り、各所で話題にしていただいているようなので、まとめてみました。スカイエマさんの表紙も人気です。 渡邊利道・解説(部分)→ http://www.webmysteries.jp/sf/watanabe1502.html

    『完璧な夏の日』が熱い!(※当社調べ)
  • Gレコ21話の会食シーンが凄い!

    あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 私もこのシーン何度もコマ送りしたけど、当に素晴らしいんだよなあ。そして何が素晴らしいって、こんだけ多くのキャラに細かい演技させながら、それを見てちゃんと「ああ、このキャラっぽい!」って思える所だよ。 2015-02-22 13:55:49 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 静止画だと伝わらない部分も多くて、特にステアさんがワイン要求する時の腕の伸ばし方が「おい私にもくれ!」って感じの動きが凄い笑えるんだよね。で、画面切り替わったらもう飲み干してるしw #Gレコ 2015-02-22 14:15:48

    Gレコ21話の会食シーンが凄い!
  • ランキングにおける「天井桟敷の人々」問題 - はなぶさときいちブログ

    「鋼の錬金術師」や「ちはやふる」レベルの作品を読みたいと思って、マンガのランキングを読んでいるのですが、あれくらいのレベルの作品はそう多くありません。100作品あたって二三あればいいかなというくらいですが、あれくらいの作品にあたるには、まず絶対数が少ないという問題もあります。 こちらは「寄生獣」「ぼくの地球を守って」「北斗の拳」「動物のお医者さん」などのマンガ史上に刻まれた数々の傑作と同程度の水準を要求するわけですから、そもそもが現在進行形のマンガにとっては不利なのはやむを得ないところです。 ランキングの上位作品を読んでも、好みとかそうでないとかを除外しても、ストーリー構成や作画技法的にも水準に達していないだろうと言う作品が結構あるのですが、そうであれば、「傑作は稀だから傑作なのだ」という当たり前の話で終わるのですが、こうしたランキングでも拾いきれていない傑作もかなりあります。 たと

    ランキングにおける「天井桟敷の人々」問題 - はなぶさときいちブログ
  • Gのレコンギスタの「全体主義」と「戦争」と「旅行」の関係性

    Gの「レコンギスタ」13話を視聴。 今まで私はGレコを「戦争が起こるメカニズム」を描く作品としてみていた。 しかしこの作品が描きたいのは「旅行」「宇宙旅行」だとわかった。 戦争より旅行ー真実を探求するアイーダ それは、最後のアイーダがトワサンガに行くと決意したシーンで この作品は移動の魅力としての「旅行」が描かれることを再確認させられたからだ。 ではなぜ「旅行」が描かれるのか。 まず富野監督が「旅行」「宇宙旅行」を妄想し描くのが大好きだからだ。 富野監督は、宇宙に進出した人類はどんな技術・生活・宗教・価値観 を持っているかを考えて作劇をして世界観を作るからである。 そしてこの事以上に大事なのは、 「全体主義」と「戦争」を克服するために 移動の魅力としての「旅行」が挙げられるからである。 アイーダは月側の使者の「トワサンガ」という言葉を聞いて、直感した。 いくら月からの艦隊の言い分や、他の人

    Gのレコンギスタの「全体主義」と「戦争」と「旅行」の関係性
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • HTML/CSS、PHP、jQueryの基礎を学ぶなら超オススメ!プログラミング学習サービス「Progate」

    まずはProgateへアクセスしてアカウントを作成。私はTwitterで認証しました。 現在学べる言語は HTML & CSS PHP jQuery の3言語の基礎部分。 とりあえずHTML & CSSをやってみましょう。 学習の流れ 学習の流れは3ステップ。 スライドで基礎知識を学習 ブラウザ上のエディタにコードを書いて実際に学習 プレビュー画面で実際に挙動を確認→答え合わせ といった感じです。 スライド スライドは非常に丁寧な作りとなっておりますので、よく読みこめば初心者でもしっかりと理解をしながら学習することが出来ます。 矢印キーでページ送りができるのがCool。 1レッスンにつき数枚のスライドが表示されますので、見終わったらエディタ画面へとGO! エディタ画面 こちらがブラウザ上で動作するエディタ画面。左側が問題文、真ん中がエディタ、右側がプレビュー画面となります。 もう一度スライ

    HTML/CSS、PHP、jQueryの基礎を学ぶなら超オススメ!プログラミング学習サービス「Progate」
  • A one-of-a-kind marketplace from Steven Soderbergh. - Extension 765

  • 町山智浩 アンジェリーナ・ジョリー『不屈の男 アンブロークン』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、アンジェリーナ・ジョリー監督の映画『アンブロークン』を紹介していました。 (赤江珠緒)では、今日の題に行きましょう。 (町山智浩)今日はね、アンジェリーナ・ジョリーって女優さんが監督した映画で『アンブロークン』っていう映画についてお話します。 (赤江・山里)はい。 (町山智浩)これ、アメリカでクリスマスに公開されたばっかりなんですけど。だから2週間ぐらいしかたってないですけど。これね、日では公開される見込みがないんですよ。 (赤江珠緒)らしいですね。 (山里亮太)話題になってますよね。いま、日で。それで。 (町山智浩)はい。これ、去年の6月ごろにアンジェリーナ・ジョリーが来日した時にですね、いわゆるインターネットとか、産経新聞とか、週刊文春などのいわゆる保守系メディアがですね、『アンジェリーナ・ジョリーが反日的な映画を監督している』って

    町山智浩 アンジェリーナ・ジョリー『不屈の男 アンブロークン』を語る
  • 誤謬 - Wikipedia

    論理学における誤謬(ごびゅう、英: fallacy[注 1])とは、誤った推論のことである。平易には「論理の飛躍」などと表現される。誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある。論理学やその周辺分野では、結論の正否を問わず「誤謬」という。意図的な誤謬は「詭弁」という。 概説[編集] アリストテレスのころから、非形式的誤謬はその間違いの根源がどこにあるかによっていくつかに分類されてきた。「関連性の誤謬」、「推論に関する誤謬」、「曖昧さによる誤謬」などがある。同様の誤謬の分類は議論学によってももたらされている[2]。議論学では、論証(論争)は合意を形成するための個人間の対話プロトコルとみなされる。このプロトコルには守るべきルールがあり、それを破ったときに誤謬が生まれる。以下に挙げる誤謬の多くは、このような意味で理解可能である。[要出典] 個々の論証における誤謬を認識することは難しい。とい

    誤謬 - Wikipedia
  • #Gレコ 冬休み特別講習 6話まで MS・戦艦・パイロットまとめ - 玖足手帖-アニメブログ-

    先日、女性と京都の寒村の料亭で事した時に言われたんですが。 はてな村奇譚1 - orangestarの雑記 どうもガンダムファンの人でもガンダム Gのレコンギスタでは色んな人が色んなロボット(モビルスーツ)に乗り換えまくっていて何をしているのか、名前と顔が一致しないと相談を受けた。 僕は「そんなわかりきったこと・・・。各話10回以上見て公式サイトをWikiればいいじゃないですか」って言ったんですが。 https://www.g-reco.net/ 公式サイトを見てても分からないという意見も聞いた。そう言うわけで料亭をおごってくれた女性のために書きます。女に気を取られて―ッ! 僕は基的に劣った人なんですが、その女性曰く「グダさんはガンダムでみんなに価値を提供しているから社会的に底辺でも自殺しなくてもいい」とかなんとか。私ははてな村民の名誉をかけているのだ! そう言うわけで、各話ごとに誰が

    #Gレコ 冬休み特別講習 6話まで MS・戦艦・パイロットまとめ - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 『ベイマックス』がすごいMakers映画だった|メレ山メレ子

    (※映画『ベイマックス』の結末そのものには触れていませんが、序盤の展開をかなり詳細に書いているのでできれば観てから読んだほうがいいです!ぜったい予備知識なしで観たほうが楽しい!!) おそるおそるnoteを開いてみたら、11月に日記を書くと宣言して3回ほど怒涛の更新をしたあと、キノコナイトやMaker Faire Tokyo2014の日記を書こうとした下書きがダイイングメッセージのように残っていた。恐るべき三日坊主だ。 だがどんな書き散らしでもとりあえず書いておくもので、Maker Faire Tokyoについての下書きを見た瞬間、大みそかのレイトショーで観た映画『ベイマックス』と頭の中のピースがばっちりはまるものがあった。 うちにはテレビがないこともあって、ベイマックスについては正直「モチのようなロボが『私はベイマックス』と言いながら泣かせにくる」という事前情報しかなかったのだが、ツイッタ

    『ベイマックス』がすごいMakers映画だった|メレ山メレ子
  • ベイマックスの「政治的正しさ」とクールジャパン

    政治的正しさ(PC)」にコストを払うのは、今やグローバルなビジネス展開において合理的なのだという話。PCにコストをかけるのは、「時代考証」と同じで作品に深みを与えるのに不可欠な作業なのだ、という指摘におーっと思ったのでまとめ。 一方で、これを俯瞰してみると、 - ディズニーに代表されるグローバル企業は、コストを支払えるので多様性をより良く達成し品質の高い作品を作れる。 - ローカルな創作者は、コストが払えないので地域の文化(と偏見)に根ざした作品作りへと陥り、結果としてグローバルな市場において淘汰される。 続きを読む

    ベイマックスの「政治的正しさ」とクールジャパン
  • 見えない動きを見、聞こえない音を聞く。すごい? それとも気味が悪い?

    “肉眼では見られない微細な動きや色の変化を拡大する「顕微鏡」をご紹介します。画像解析の研究者マイケル・ルービンスタインは驚くばかりの映像を次から次へと見せ、この技術によって普通の映像から人の心拍を読み取ったり、音波により生じるポテトチップ袋の振動を拡大して会話を再現できることを示します。恐ろしい応用の可能性をも秘めたこの驚きの技術は、実際に目にするまで信じられないかもしれません。” (TED Talks)

  • 生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)

    創作論とか小説の書き方みたいなについて言うと、作家やその周辺の人が書いているせいか、かつてはその困難さを前面に掲げて、結果的に創作行為の神秘性を保守する手合が多かった。 近頃は「誰でも書ける」みたいなのも随分増えたけれど、タイトルだけ付け間違えたようなのが多くて、あいかわらず、もったいぶった文士臭さが抜けてない。 探す場所を間違えたのだと考え、はなっから「創作行為の神秘性」なんて受け付けない人たち向けに書かれたものを探した。つまり子供向けである。 学校の課題になったりするせいか、アメリカのものに、手続きだけに注力した実にアッケラカンとしたのが多かった。 ネットでフリーで手に入るものだと、National Novel Writing Month(通称:NaNoWriMo ※)のYoung Writers Program用ワークブックが、ほぼ同じ手続きを小・中・高校生向けの3種類に書き分けて

    生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)
  • 物語は作れたがどんな文章で小説にしていいか分からない人のための覚書

    前回の記事 生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書) 読書猿Classic: between / beyond readers について、物語の作り方はわかった気がするけど、それをいざ小説にしようとすると言葉が出てこない、なんとかしろ、という意見がありました。 実は、小説の文章についても少し書いていたのですが、あまりにも小学生向けでなかったので省きました。参考になる人がいるかもしれないので出してみます。 1 小説の文章は何からできているか? 小説は、文章を通して物語を伝えるものです。 小説の文章は、大きく3つに分けられます。 《場面》、《説明》、《描写》です。 (1)説明とは 《説明》は、物語を大づかみに述べる文章です。細かいところを省略して伝えるので《要約》と呼ばれることもあります。 大づかみなので、少しの文章で、長い時間の物語を伝えることができます。 わず

    物語は作れたがどんな文章で小説にしていいか分からない人のための覚書