タグ

社会とインタビューに関するdenkenのブックマーク (2)

  • ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)

    録音・録画補償金やDRMのあり方など、著作物の意義や対価システムが見直されようとしている。消費者にしてみれば、もちろん補償金もDRMもいやだということだけははっきりしているわけだが、権利者の団体はそれによって著作権者の利益が守られるのだと主張する。 だがちょっと待って欲しい。権利者といっても、いつも議論の舞台に登場するのはJASRACを始めとする権利団体だ。当の意味での著作権者である音楽家達は、補償金やDRMなどのことをどう考えているのかという話は、ちっとも伝わってこないのである。 これはどう考えても、議論の席に座る人のバランスとしておかしいだろう。その権利者団体が、果たして正しくミュージシャンなど芸術家の総意を代表していると言えるのかがはっきりしないことには、権利者団体と話し合いをして意味があるのかも、実はわからないのではないか。 実際のプロの音楽家が今日の状況をどのように考えているの

    ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)
    denken
    denken 2006/06/12
    そろそろホンモノのアーティスト達はJASRACと1on1する頃合ではないだろうか。あと「夢の島思念公園」は
  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:ネット時代における新聞の役割

    インターネットやブログなどの普及によって誰もが容易に情報発信が可能になり、ジャーナリズムの牙城であった新聞が部数減少など大きな影響を受けている。 こうした中、経験豊かな二人のジャーナリストがインターネットによって新聞がどのように変容していくのか独自に調べ、刺激的な著書を刊行した。 時事通信社編集委員である湯川鶴章氏は『ネットは新聞を殺すのか 変貌するマスメディア』(NTT出版、共著)を著し、元毎日新聞社取締役編集局長の歌川令三氏(東京財団特別研究員)は『新聞がなくなる日』(草思社)を世に問うた。新聞はいったいどこに向かっていくのか、お二方に聞いた。 文/吉村克己 新聞がどうなるか後輩に伝えたい ――新聞社の元編集局長である歌川さんが『新聞がなくなる日』というを刊行されて、おそらく新聞は書評として取り上げないのではないかと思っていたら、いろいろな新聞に大きく取り上げられました。このによっ

    denken
    denken 2006/04/13
    いいから情報だけ提供してください。そのあとの世論形成とか議論とかはネットでやります。
  • 1