タグ

関連タグで絞り込む (144)

タグの絞り込みを解除

ユーザビリティに関するdenkenのブックマーク (57)

  • 首相官邸サイトリニューアル、しかしすぐに再リニューアルが必要 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月8日16時40分頃 首相官邸 (www.kantei.go.jp)のサイトがリニューアルしたそうで。 4500万円かかったと報じられていますが、何をやったのかが分からないので、高いか安いかは評価のしようがないですね。単純に規模から「やるべき事」を考えてみると、CMS抜きで4500万円かかっても不思議ではないと思います。戦略をみっちりやったり、それなりなCMSを入れたりすれば足りなくなるかもしれません。 そして実際にサイトを見てみると、まず、見た目だけで以下のような点が気になるわけです。 背景にうっすらと写真が敷かれていますが、肝心な部分がコンテンツの下敷きになってよく見えない上に、「首相官邸」というタイトルまわりが読みにくくなってしまっています。プロがこういう中途半端な写真の使い方をすることはまずありません。写真を見せたいならちゃんと見せるでしょうし、見せなくても良い

  • http://twitter.com/jakob_usability

    http://twitter.com/jakob_usability
    denken
    denken 2010/01/24
    ヤコブ博士の知見を流すbot
  • ユーザを混乱させない表組みのコツ (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイト制作において、多くの情報をいかに整理してユーザに伝えるかは重要なポイントの1つです。よく使われる方法として表組みがありますが、今回は実際の事例をもとにしたケーススタディを通じて、ユーザを混乱させない表組みのコツをご紹介します。 表1はよく見かける表組みの例ですが、実際にユーザの立場に立ってこの表を使用してみると、いくつかの問題点があります。 同種の情報をユーザは区別できない 表1の問題点として、 日付という同種の情報を多く掲載しているため、ユーザには各情報が何の日付を意味しているのか区別できず、分かりにくい列数が多いために、セル内に折り返しが発生し、読みにくい ことが挙げられます。 特に、1つ目の問題点は、表が縦に長い場合にユーザを混乱させる要因の一つになります。なぜなら、画面サイズに収まりきらないほど表が縦に長い場合、下にスクロールしていくと「開催日」などの項目名が画面から消

    denken
    denken 2010/01/20
    見違えて良くなってる
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    denken
    denken 2009/01/28
    新規登録ボタンを次へボタンに変えてユーザの障壁を下げた例
  • BLACK-OUT | zamamin.com/labs

    BLACK-OUT.CSSは、FireFox,Opera,SafariなどのブラウザをLynxやw3mのようにテキストブラウザ化してしまうCSSです。 以下のケースでお使い頂けます: 過剰なデザイン装飾だが有益な情報が入っているサイトをスムーズに閲覧したい 長時間ネットをするが明るい色は目が疲れるので何とかしたい どこがリンクなのか分からない・字が読みにくいが興味深い情報があるサイトに遭遇 詳しくはデモをご覧下さい。概要を1分6秒でご覧頂けます http://jp.youtube.com/watch?v=1WjUVkoKHso 詳しい使い方・ダウンロードについて ダウンロードファイル内にブックマークレットを使った導入方法、Firefoxアドオンを使ったより便利な使い方、ソース体などを一式まとめております。初心者でも比較的簡単に導入できると思いますのでお試し下さい。 http://cod

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • https://www.openvista.jp/archives/note/2008/autopagerize-without-greasemonkey/?2008/autopagerize-without-greasemonkey/

    denken
    denken 2008/08/04
    提供されたHTMLファイルをユーザがどう扱うかは、やっぱりユーザの裁量だろうなあ
  • 高速バスネットが使いにくくてアホかと思った

    ログインに1,2回失敗したくらいで24時間このアカウントは使えませんとか出て、そのトラップに2日連続で引っかかって今日やっと突破して予約しようとしたら手遅れだった。

    denken
    denken 2008/07/31
    「ログインに1,2回失敗したくらいで24時間このアカウントは使えませんとか出て、そのトラップに2日連続で引っかかって今日やっと突破して予約しようとしたら手遅れだった。」
  • ブックマークはダメ - ぺったんぺったん

    Internet Explorer(以下IE)のリンクを保存しておく機能は「お気に入り」である。Firefox、Safari、Operaは「ブックマーク」である。この差異はたぶん英語表記が「favorites」か「Bookmarks」かの違いなんだろうけど(英語表記を確認したわけじゃないので推測)、この名前の付け方を見てると、Firefox、Safari、OperaがIEに勝つのは難しそうだなぁと思ってしまう。 「ブックマーク」は普通の人に通じない。はてなの近藤さんははてなを何千万人という人に使って欲しいそうだけど、ブックマークっていう名前の付け方からしてどうかと思う。参考までにYahooの現トップページをざっと見てみると、普通の人にわからなそうな言葉は「ツールバー」「ログイン」「ログアウト」ぐらいしか見つからない。 はてなのほうも苦心の跡は伺えるんだけど、「最近の人気記事」をクリック

    denken
    denken 2008/07/29
    「参考までにYahooの現トップページをざっと見てみると、普通の人にわからなそうな言葉は「ツールバー」「ログイン」「ログアウト」ぐらいしか見つからない。」
  • 痛いテレビ: 毎日今度は騙しリンク広告

    毎日jpの恋愛結婚コーナー(魚拓)には、記事の中に巧妙に広告を紛れ込ませてある。 上段は毎日サイト内の記事なのだが、下段は同じデザインとレイアウトなのにすべてが広告だ。 これでは記事と広告を混同してしまう。 しかも、リンク先が偽装されている。 こういったサイトの利用者を欺いて広告をクリックさせようとする手法は、一昔前のアダルトサイトがよく好んでいた手法で、まっとうな企業、ましてや日を代表するような新聞社の構築するサイトがやっていいような方法ではない。 毎日新聞はいったい女性をどこまでバカにすれば気が済むのか。

    denken
    denken 2008/07/11
    一方ではユニバーサロンみたいなのもやっているのに何でこうも差をつけるのか
  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    denken
    denken 2008/06/09
    「ブログもやらんのに、ミニブログをやるわけないよね」は逆だと思うけどなー。ミニブログのためにブログの更新頻度が下がるくらいだし、ミニブログならやっている人は結構いる
  • Ajaxアプリケーション開発における7つの大罪 - builder by ZDNet Japan

    Ajaxは近ごろ人気を集めているが、その人気は伊達ではない。Ajaxを使うことで、より迅速に、より効率良く、より動的なアプリケーションを開発することができるのだ。しかし、Ajaxには固有の落とし穴もあるのだ。 こういった落とし穴は一見したところ、単なる常識を使うことで避けられるように思える。そして、この見方はある意味において正しい。しかし、Ajaxアプリケーションはその先祖にあたるDHTMLとはアーキテクチャが大きく異なっているのだ。あなたがアプリケーション開発作業においてどれ程の常識を発揮しようと、先人たちの犯した過ちから学んでおく方が良いことに変わりはない。そこで、こういった過ちを7つの大罪と呼ぶことにする。ただし、過ちは決してこれらだけに留まらない。 事実、こういった7つの大罪のいずれかを犯す前により小さな過ちを犯す可能性が高い。このため、まずはこのような小罪を7つ見てみることにしよ

    denken
    denken 2008/01/10
    →「私はリンクを舐めてるウェブデザイナが大嫌いなんだよ。」
  • 実践アクセシブルHTML - フォームは送信してもらえばこそ

    こんなフォームはイヤだ! フォームとは、HTMLのFORM要素などによってマークアップされているコントロール群の塊のことです。さまざまなウェブサイトにおいて、主に問い合わせのページであるとか、サイト内検索のためのキーワード入力用にだとかで利用されています。コミュニティ機能を備えているようなサイトであれば、掲示板システムのようなところでも使われていることでしょう。フォームのないウェブサイトのほうが珍しいのではないでしょうか。それくらい、制作側にもユーザーにも身近なものです。 INPUT要素やTEXTAREA要素などといった、フォームのコントロール各要素の機能はブラウザによって提供されているため、どのようなブラウザであってもその操作感に大きな違いが出ません。しかしコントロールごとの操作に違いが出ないといっても、フォーム全体としてはやはり使いやすいフォームと使いにくいフォームというのがあります。

  • 初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記

    毎日毎日はてなのサービスを使っていると、どこの部分が使いにくいのかがだんだん分かりにくくなります。たとえば「適当にブログを探していてたまたまふらっとはてなに立ち寄った人」の気持ちになって、そこからはてなダイアリーを使ってみようと思うまでを想像するのは実はかなり困難です。 しかし毎日新たに登録して利用を開始する人の多くはそうした初心者であり、こうした方に迷わずにはてなを使い始めて欲しいと思います。そのために誰でも使いやすいインターフェースにしなくてはいけないと考え、昨年末からユーザービリティテストを開始しました。ユーザビリティテストとは、一般の方にパソコンを操作してはてなを使ってもらい、その様子を見せてもらうテストです。 一般の方と言っても、すぐに適当な人を見つけてくるのは大変なので、まずは社員旅行の時に社員の家族の皆さんに順番にいろいろな操作を行ってもらうところから始めました。それからは、

    初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記
  • ErrorDocumentを絶対URLで書くのはやめようよ : ひろ式めもちょう

    紹介されているエラーページのデザインはおもしろい。でも、設定のしかたがよくないと思う。このやりかたは多くのサイトで採用されているようだけれど、はっきりいって迷惑。 404エラーをデザインする為のインスピレーション*ホームページを作る人のネタ帳 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-262.html ErrorDocument 403 http://e0166.com/403error.html ErrorDocument 404 http://e0166.com/404error.html ErrorDocument 500 http://e0166.com/500error.html 赤い字で書かれた部分はもちろん皆様のドメイン名に変更してください これじゃ 「リダイレクトされちゃうからダメ」 だよ。 こういうふうに設定されていた場合、たとえば、

    ErrorDocumentを絶対URLで書くのはやめようよ : ひろ式めもちょう
    denken
    denken 2007/08/23
    たしかにロリポみたいに404のときURLが変わるのはうざい。
  • フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript

    ■ フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript フォームの validation 関連のライブラリはいくつかありますが、私は以下に紹介するやつをずっと使ってまして、これがかなり気に入ってます。ただ、オレナイズされたコードが随所に含まれていたから紹介する事が出来ないでいたのですが、今回やっと書き直したのでお目見えです。 AJAX を使ってサーバサイドと連携、とかそういう事も全くやってなくて、普通に JavaScript のみで入力のチェックをしてるだけなんで、真新しい事はないんですが。 実際の動作サンプル とりあえず submit ボタンを押せば、全て理解出来るかと思います。 今回は CSS のファイルと画像のファイルといっぱい出来てきてしまっていて、いつもの「読み込ませるだけ」とはちょっと毛色も違い、使うのには事前の準備が必要で面倒です。 いつもの JavaScri

  • 第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro

    この連載では,エンジニアの視点から使いやすさを考えています。今回はユーザー登録画面などに代表される,フォームを使った入力画面について考えてみたいと思います。 なぜこのテーマを選んだかというと,フォームを介して利用者からデータを受け取って処理をして返すという一連の処理が,ウェブサイトのバックエンドの処理やデータ形式などによって変化しやすく,プログラマやエンジニアの作業がもっとも使いやすさと関係しやすい分野ではないかなあ,と思っているからです。こうした部分はエンジニアが使いやすさに寄与しやすい部分であり,もっと言えば,使いやすさを向上させるに当たって,エンジニアにしかできない事柄がたくさんある部分だってことになると思います。 今回は「ユーザー登録ページ」を例に,フォームにおける使い勝手を考えていきたいと思っています。その理由としてまずは,筆者が勤務する株式会社はてなにもユーザー登録画面があり,

    第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro
    denken
    denken 2006/12/21
    [][]やっぱメルアドだけで
  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

    denken
    denken 2006/10/25
    esを使うようになってここら辺のことにぜんぜんこだわらなくなりました。
  • Alertbox: 画面解像度とページレイアウト(2006年7月31日)

    ウェブページは 1024 × 768 に最適化するべきだが、800 × 600 から 1280 × 1024 までの幅広い解像度に対応できるリキッド・レイアウトを使おう。 Screen Resolution and Page Layout by Jakob Nielsen on July 31, 2006 ウェブユーザビリティ教室で最も多い質問の内の 1 つは、「どの画面サイズに合わせてデザインすればよいのか」だ。この質問に完全に答えようとすると、少し複雑になるが、基的な考え方は簡単だ: 現在最も使われている画面サイズ 1024 × 768 に最適化する。もちろんこのガイドラインの基的な考えは、ターゲットユーザたちの間で最も一般的な解像度に合わせて最適化することであるため、ときとともに具体的な解像度は変わり続ける。現在でも、例えば全従業員に大きなモニタを使わせている企業のイントラネット

    Alertbox: 画面解像度とページレイアウト(2006年7月31日)
    denken
    denken 2006/09/03
    「そして、年間 5 万ドル以上稼ぐ人は、最低でも 1600 × 1200 の画面解像度を使うべきだ。そのような解像度のフラットパネル・ディスプレイは、500 ドル以下で買える。」「私自身は 2044 × 1536 の画面を使っている」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060826-00000065-jij-int

    denken
    denken 2006/08/27
    ぜひ日本にいらっしゃいませ