タグ

関連タグで絞り込む (138)

タグの絞り込みを解除

議論に関するdenkenのブックマーク (54)

  • 切込隊長とJSF氏の眠れない夜

    Thoton Akimoto 2022 @thoton9 侵略・殺人だな、これは。ソマリア海賊が人質に危害を加えたことはなく、武力突入は不必要。報復を招くだろう .@kirik RT @obiekt_JP: 【速報】ソマリア海賊:韓国海軍特殊部隊が強行突入、海賊を射殺制圧し、船員全員を救出 http://bit.ly/h9n0nT 2011-01-21 17:29:30 JSF @obiekt_JP インド海軍はもっと派手に海賊を殺してるけど(砲撃した)、海賊に報復された事例は無いですよ。あと公海上だと軍艦は警察権を行使できるので侵略には該当しません。RT @thoton: 侵略・殺人だな、これは。ソマリア海賊が人質に危害を加えたことはなく、武力突入は不必要。報復を招くだろう 2011-01-21 17:48:59 Thoton Akimoto 2022 @thoton9 通常、海賊の頭目

    切込隊長とJSF氏の眠れない夜
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    denken
    denken 2009/06/25
    こういう議論のあとには、では政治的に正しいビジュアルノベルはこれこれこういうのですみたいな話に続かないと読んでて損した気になる。「差別的である」からどうすべきなのかとか。
  • 大衆「ブルジョアに増税しろ!!!」 → 増税 → ブルジョア「資産だけ移すなんて余裕」:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「大衆「ブルジョアに増税しろ!!!」 → 増税 → ブルジョア「レーニンかよ、こんな国出て行くわ」」 1 シロバナタンポポ(dion軍) :2009/05/07(木) 12:17:12.21 ID:2LTMNrzj ?PLT(12150) ポイント特典 富裕層増税「もうウンザリ」 英国脱出決めるバンカーら ヘッジファンドのトレーダーでロンドン暮らし約20年のデメトリス・エフスタシウ氏(38)は、英国を去ることに決めた。ダーリング英財務相が高額所得者対象の増税策を明らかにしたからだ。 キプロス出身で1990年にロンドンに移った同氏は「もはや、ここにとどまる理由はない。今回の増税にはもう我慢できない。英政府は金融街シティーへの関心がなくなったようだ」と語る。 ≪まるでレーニン≫ ブラウン英首相は15万ポンド(約2240万円)を超える所得を対象に、40%から

  • em要素とstrong要素 - 徒書

    HTMLにはemとstrongという要素型があり、それぞれ強調《emphasis》とより強い強調《stronger emphasis》を示すものとされています。これらの要素については、強調の強弱を示すためなら要素を多重に入れ子にすればよい(例えば、<strong><strong>強調</strong></strong> のように)との考えから、強調を表す要素は2つも必要無いという意見があります。 野望の王国の強調に一言物申す < Blog < Black Box XHTML 2.0草案(2003年5月6日版)の9.11. The strong elementには、"Leave in, deprecate or remove? No consensus."という記述がある。尚、2004年7月22日版草案の9.11. The strong elementの項には記載されていない。 しかし、自分

    denken
    denken 2009/02/25
    「つまり、em要素・dfn要素・cite要素は、どれもこの語句は通常の意味とはちょっと違うよという箇所を表すという点で仲間なのではないかと思うのです。」
  • 例:「固定幅と可変幅のどちらがより適切なウェブデザインか」という議論をしている場合

    例:「固定幅と可変幅のどちらがより適切なウェブデザインか」という議論をしている場合 あなたが「可変幅は固定幅よりも優れている」っ言ったのに対して否定論者が… 事実に対して仮定を持ち出す 「可変幅は横スクロールが発生しないが、もし横スクロールが発生する可変幅なデザインがあったらどうだろうか?」ごくまれな反例をとりあげる 「だが、ユーザーCSSを使い全て固定幅で閲覧している人もいる」自分に有利な将来像を予想する 「何年か後、横スクロールバーが存在するという保証は誰にもできない」主観で決め付ける 「閲覧者自身が可変幅であることを望むわけがない」資料を示さず持論が支持されていると思わせる 「世界では、可変幅は横に広がって見難いという見方が一般的だ」一見、関係がありそうで関係のない話を始める 「ところで、Jintrickがアニメキャラのファンサイトを運営していたのを知っているか?」陰謀であると力説す

    例:「固定幅と可変幅のどちらがより適切なウェブデザインか」という議論をしている場合
  • W3C準拠派 vs 臨機応変派に分かれて議論をお願います。…

    W3C準拠派 vs 臨機応変派に分かれて議論をお願います。 はたしてW3Cに準拠することだけが正しいやり方なのか、以前から私は疑問に感じていました。現状でブラウザが完全対応していない以上、ある程度の「裏技」を使うことは常識化しています。W3Cを厳密に守る方にはこうした臨機応変な対応が「汚いコード」として目に映るようです。 W3C準拠派、臨機応変派に分かれて議論をお願い致します。 ==========参考リンク========== 『趣味Webデザイン(備忘録) ――テーブルレイアウト排斥の根拠薄弱について――』 http://deztec.jp/design/05/02/20_table.html 『カナかな団の躁 ――所謂正しい HTML――』 http://www.aboutworks.com/shokodei/diary/2005/2005_01_a.html#PrintNo1

    denken
    denken 2008/12/29
    それはさておき、全投稿を一度に閲覧できないとか、投稿量が多くてページ分割するならmicroformatsに対応させるとかしない掲示板システムはどうかと思う。
  • 翔ソフトウェア (Sho's) 議論のアンチパターン 〜不毛な議論を避けるために〜

    『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~ はじめに     ~「パターン」について~ ソフトウェア開発では、よく「パターン」という言葉が使用される。 「定石(じょうせき)」のような意味である。こうすればうまく行く、という問題解決の典型的な例をカタログ形式で収集し、纏(まと)めたものである。 「デザイン (設計) パターン」、「アーキテクチャ (構造) パターン」、「アナリシス (分析) パターン」等の種類が有り、総称して「ソフトウェア パターン」等と呼ばれる。 「アンチパターン」という言葉もある。こちらは逆に、こうしたらうまく行かない、という典型的な例を集めたものである。 「パターン」という概念は別にソフトウェア開発に特化したものではない。「ソフトウェア パターン」自体、元々建築の方に有った方法を持って来たものである。様々

    denken
    denken 2008/12/16
    UMLまでついててすばらしい
  • ノート:GIGAZINE - Wikipedia

    GIGAZINEが大証に上場するとの未確認情報が2ちゃんねるに流れています。[1]ここしばらくは注意してください。--以上の署名のないコメントは、つる(会話・投稿記録)さんが 2008年11月21日 (金) 06:12 (UTC) に投稿したものです。[返信] 以下、2点の理由に基づいて「2007年4月14日 (土) 06:21」の版へrevertを行った。 ・第1点目の問題 「著作権法がらみの記事もときどき掲載されるが、事実誤認にもとづくいいかげんなものが多い。」という記述の根拠が示されておらず、GIGAZINEが営利目的の会社であることから信用毀損あるいは営業妨害として受け取られかねない危険があり、不適切であると判断します。 ・第2点目の問題 明らかに事実誤認の記事である場合にはその記事のアドレスおよびどこが事実誤認であるかを第3者に検証可能な形式で明示してください。また、「「Wind

    denken
    denken 2008/12/01
    これは
  • 「書店は入場料を取って良い」に見る議論が出来ない連中の思考形態 - 消毒しましょ!

    「書店は入場料を取って良い」か否かなど割とどーでもよくて、ここに見られるある種の「誤読」のほうが面白い。 引用箇所を読めば分かる通り、そもそもの命題は「立ち読みを禁止したらの売上げは伸びるか落ちるか」であり、結論は「ほとんど変わらない」というものだ。従ってその是非を考察するのであれば、売上は増加するか減少するか、その理由は何かが論じられる筈であるところ、話は全く明後日の方向に飛んでいってしまっている。それは「私にとってリアル書店とはどういうメリットがあるか」という言説から明らかである通り、リアル書店vsオンライン書店という対立項だ。 ここから、2つのうちの「(1) 実際に手にとってを読んでみることができる」方の「メリットを『売ってしまう』のはどうだろうか」という提案が出てきたのだが、これは要するに購入に至る前段階である商品選択行動にも対価を払わせようというものであり、実現がかなり難しい

    「書店は入場料を取って良い」に見る議論が出来ない連中の思考形態 - 消毒しましょ!
  • フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記

    フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き

    フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記
    denken
    denken 2008/10/28
    テレビ向けの議論にはテレビ向けの作法があるとおもいますよ。演出とか
  • 典型的にダメな議論が出たので、典型的に反論しておく :: Archives

    【業務連絡】  ここの運営方針は、私との職務関係を示唆する投稿内容を原則として削除するというものです。私との職務関係が無い他大学の方であれば、大学名や立場が分かる状況での投稿は差し支え有りません。 ここの管理者は、apj@水商売ウォッチングの中の人、です。引用部分を除く著作権及び内容についての法的責任はapj個人にあります。 広い意味での研究・教育活動の一環として運営しています。一応学外なので、以前のblogよりは雑談の割合が高くなる見込みです。  apj_yamagataを名乗る私の偽者が出没していますが、こいつは「ふま」「比ヤング」という有名な荒らしで、私とは全く無関係です。ご注意ください。「ふま」っぽい投稿は削除します。また、他人のハンドル詐称を平気でやるので、他所様のblogや掲示板でapjを騙っている可能性もあります。 ○研究室のサイト ○冨永研究室びじたー案内(水商売ウォッチ

  • アフォBlog 平 野 綾 が 水 着 逆 さ に 着 て る wwwwwwww

    denken
    denken 2008/09/06
    いや、これはまったく新しいタイプの着衣法提案だろ。でなければAYA STYLEと名づけない
  • KPの配分方法について - こうなる。管理人グループの日記

    KP(こうなるポイント)の配分方法についていくつかご意見をいただいています。 また、配分に関してこれまでの説明が不十分だとも考えております。 そこで、概略についてご説明したいと思います。 KPはプレイヤー一人あたり一つの値を持ちます。 シンプル市場では、市場の途中経過で「スコア」が計算されますが、これはその時点での価格で精算された場合の各プレイヤーの成果を示しています。(KPとは別の値です。) 結果に応じて配分されるKP 結果に基づく配分は、市場ごとに一定の原資が設定されます。 なるべく多くの人が関心を持つ予測はより価値が高いという考えに基づき、原資は 予測の期間 参加者の人数 によって決定されています。 特に、多くの人数が参加すればするほど一人あたりの原資が増える仕組みになっています。例えば、(期間が一定だとすると)参加者が100人いる市場の原資は10人の市場にくらべて(人数比の)10倍

    KPの配分方法について - こうなる。管理人グループの日記
  • Entry page

    entry page

  • 被害通知 高等教育で獲得した能力が、恵まれない子供を殺戮する

    090-6423-5550 168-0063 日東京都杉並区和泉1-4-6 サンライズ當麻 302号俺はお前らを皆殺しにする。お前らが俺を殺そうとするからだ。 高等教育で獲得した能力が、恵まれない子供を殺戮する 糸柳: 日語の論文は全て糞 糸柳: マーカーの話しかしていない 糸柳: うんこ 下林: お前が糞 糸柳: 特徴点を抽出しているかと思ったら前フレームと照合していない 糸柳: 糞便が垂れる 下林: そんなもん読んでもお前の足しにはならん 下林: 諦めてお前は糸柳イサコでもやってろ 糸柳: 出てくる数式がひとつも理解できない 糸柳: 大卒は殺す 下林: 糸柳は低脳 糸柳: 多分、お前が知っている数学の要素のうち 糸柳: sin と cos ぐらいしかわからない 下林: ^^; 糸柳: sin と cos も 糸柳: 具

  • koizuka's tumblr - 今日のTwitter・SNS・コミュニケーションに関する議事録を加筆しました。

  • 空気党=2ちゃんねる VS 法と論理党=RESTfulはてな の二大政党制 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日的課題 - MIYADAI.com Blog これを現状分析と未来への提言に分けて読むと、現状分析の部分には同感だけど、提言としてはその方向性にやや疑問がある。 現状分析の部分はひとことで言えば「日人は世代によらず『空気』への依存が強い」ということだろう。「空気」は、共通前提から生まれるが、その共通前提の作り方が世代ごとに変遷してきた。 団塊世代以前の日人は、日という国自体の持つ共通前提 団塊世代は世代意識から生まれる共通前提 新人類世代は「分かる奴には分かる」という世代内差異を用いて集合的アイデンティティを構築 それ以降は、共通前提の構築の困難さから「繋がりの社会性」を指向(参考→「繋がりの社会性」は繋がりを指向しない -- Baldanders.info) ということで、その強迫的な共通前提構築への執着が暴走したものが「KY」である

    空気党=2ちゃんねる VS 法と論理党=RESTfulはてな の二大政党制 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    denken
    denken 2008/01/30
    あとで読むのかもしれない
  • 愛国とか言うなら、まず否定論が他国の対日感情を悪化させる上に他国に政治カードを与えてしまうという現実を認識すべき - 非行型愚夫の雑記

    いや、下記はてなブックマークのid:bin3336氏のコメントに対して思ったことなんですがね。 まあ、肯定派が愛国左翼だったら、「〜は否定できないから、(中国のプロパガンダに対して)日はこういう戦略で対抗すべきだ」のように建設的な意見を言うと思うけどね。 はてなブックマーク - 正しい意見を間違っているかのように印象づけるテクニック - 劇場管理人のコメント - 分裂勘違い君劇場グループ で、建設的かどうかは分かりませんが、私は過去にこういう発言をしています。 既に学術的には歴史上の事実として確定している南京事件をわざわざ否定することで蒸し返し、中国に日を責める口実を与え歴史認識カードを渡している南京事件否定論の方が売国行為であり戦後日の名誉を著しく傷つける行為。南京事件否定論者には自らの行いが日の恥を世界に曝していることを自覚してほしいものです。 戦史上の南京事件 - 模型とかキ

    愛国とか言うなら、まず否定論が他国の対日感情を悪化させる上に他国に政治カードを与えてしまうという現実を認識すべき - 非行型愚夫の雑記
    denken
    denken 2008/01/05
    「バカな出鱈目は議論をするに値しないので議論の必要がないのです」っていうけど、耳当たりの良い「バカな出鱈目」は自己増殖しがちなので、事態を憂えるならFAQを用意するといいのかも。軍事板常見問題みたいな。
  • http://mitsu.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/post_12.html

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知