タグ

関連タグで絞り込む (241)

タグの絞り込みを解除

UIに関するdenkenのブックマーク (124)

  • JOYSOUND着信音 忍者(くノ一ver.): 体のいろんなところを触って着信音をゲットでござるよ。1662 | AppBank

    こんにちは、KiDDこと@digimagaです。 こんにちは二次元! 日ご紹介するのは、着信音がゲットできるアプリ、JOYSOUND着信音 忍者(くノ一ver.).です。 えーと、JOYSOUND、どうしちゃったの? 担当者が頭打ったりしたかな? それともボカロ人気に浸されてしまったのかな? くノ一の体のいろんなところをタッチして着信音をゲットするおバカアプリです。 プレイ動画はこちら 操作方法とスタッフロール。声優はのだじゅんこと野田順子さん! ときメモ2の陽ノ下光ちゃんと言った方が分かりやすいかな、特定の層には。 うへへへへ、姉ちゃんイイからだしてるね。ほーれ、ペタッ 液晶画面を触っているだけでござるよ。当でござるよ。 もちろんでござるよ。もう一生離さないでござるよ。 特典画像ゲットキタコレ!! コレクション状況はこんな感じでござるよ。あと3つ見つからないでござるよ。 さあみんな

  • iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。

    こんばんは。LatLongLabの河合(@inuro)です。 ようやくiPadが日でも発売されましたね。入手された方もたくさんいらっしゃることかと思います。 ヤフーではこのiPad国内発売にタイミングを合わせ、Yahoo!ラボで「yubichiz」というiPad専用の地図Webアプリを公開しました。 Yahoo!ラボ - yubichiz(ゆびちず) 詳しい機能はリンク先ページを見ていただくとして、 地図に書かれた文字(大塚家具、とか紀伊國屋書店、とか)をタップするだけでその店舗の詳細情報が表示されます 地図を指でなぞるだけで、なぞったラインの距離を測定できます 同様に地図を指でなぞるだけで、道沿いのお店を検索できます といった特徴があります。 またyubichizは、App Storeからダウンロードするいわゆる「アプリ」ではなく、HTML5を用いてiPadのSafari上で動作するW

    iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。
    denken
    denken 2010/06/20
    「人間の手のサイズ、眼の解像能力が一定である以上、デバイスの大きさの違いは最も本質的な違いです。」
  • ユーザを混乱させない表組みのコツ (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイト制作において、多くの情報をいかに整理してユーザに伝えるかは重要なポイントの1つです。よく使われる方法として表組みがありますが、今回は実際の事例をもとにしたケーススタディを通じて、ユーザを混乱させない表組みのコツをご紹介します。 表1はよく見かける表組みの例ですが、実際にユーザの立場に立ってこの表を使用してみると、いくつかの問題点があります。 同種の情報をユーザは区別できない 表1の問題点として、 日付という同種の情報を多く掲載しているため、ユーザには各情報が何の日付を意味しているのか区別できず、分かりにくい列数が多いために、セル内に折り返しが発生し、読みにくい ことが挙げられます。 特に、1つ目の問題点は、表が縦に長い場合にユーザを混乱させる要因の一つになります。なぜなら、画面サイズに収まりきらないほど表が縦に長い場合、下にスクロールしていくと「開催日」などの項目名が画面から消

    denken
    denken 2010/01/20
    見違えて良くなってる
  • IBMがWebアプリケーションのUIガイドラインとHTML/CSSのソースコードを公開

    業務アプリケーションがWebアプリケーションとして開発されるのは現在の大きなトレンドです。それに伴ってHTMLCSSによって業務アプリケーションの複雑なユーザーインターフェイスを構築する必要性が生じます。 しかし機能が豊富な業務アプリケーションのユーザーインターフェイスをHTMLCSSで構築するのはそれほど簡単ではなく、しかもそれをアプリケーション全体で統一し、優れたユーザビリティを実現するのはさらに手間のかかる作業です。 そうした業務用のWebアプリケーションのユーザーインターフェイスを構築するためのサンプルが豊富に含まれたガイドライン「IBM Lotus User Interface Developer Documentation」が、IBMから公開されました。 今回公開されたIBMのガイドラインは、同社のLotus製品群のユーザビリティを統一するための社内プロジェクト「One U

    IBMがWebアプリケーションのUIガイドラインとHTML/CSSのソースコードを公開
  • F-03A タッチセレクター

    F-03Aのタッチセレクターはこんなに速いんだ!

    F-03A タッチセレクター
    denken
    denken 2009/07/12
    見てはいけないものを見てしまった気がする
  • 「エツバーガー」のエツって何?…筑後川でとれるとか : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県久留米市城島町で7月5日に開かれる城島エツ祭りの実行委が、筑後川水系でしか取れないとされる珍魚「エツ」を使った「城島エツバーガー」を開発した。 祭りから販売を始める。 同町でパン屋を営む中川哲男さん(64)が完成させた。エツの骨を粉末にして混ぜたパンの間に、身を細かく刻んでシイタケ、ゴボウなどを混ぜたハンバーグとレタス、アボカドなどを挟んだ。パテにはエツ特有のコリコリとした感が残り、酸味のきいたタルタルソースでさっぱりとした味付けになっている。 24日、実行委のメンバーが市役所に持参した。試した江藤守国市長は「刺し身とはひと味違ってはいるが、エツがパンと合っている。久留米の新たな名物になりそう」とご満悦。中川さんは「市長のお墨付きを得られて良かった。当日は多くの人にべてほしい」と期待を寄せていた。 祭りは六五郎橋たもとの筑後川河川敷で開かれ、エツ寿司(すし)などの料理やエツ漁の

    denken
    denken 2009/07/02
    拡大した!
  • 「次(Next)」と「前(Previous)」というナビゲーションには何かスッキリしないものがある - モジログ

    ウェブサイトで連続的な複数のページがある場合、そのナビゲーションには 「次(Next)」 と 「前(Previous)」 が使われることが多いが、これにはいつも、何かスッキリしないものを感じている。 ブログに代表されるように、たいていの場合は「日時の降順」、つまり「新しい順」に並んでいることが多い。それを考えれば、 「次(Next)」 = もっと古いもの(過去) 「前(Previous)」 = もっと新しいもの(未来) となるのは明らかではある。 しかし、ウェブやブログを前提としない、普通の「時間感覚」でいえば、前方に未来があり、後方に過去があるので(注)、 「次(Next)」 = 未来(もっと新しいもの) 「前(Previous)」 = 過去(もっと古いもの) という連想も働かないわけではない。 つまり、まったく反対の意味が、オーバーラップして重なってしまうわけだ。 ここでは、意味やラベ

    denken
    denken 2009/06/25
    ブログで次/前のリンクをそのエントリのタイトルにすると、現状のメジャーな検索エンジン仕様では誤爆が発生して面白くないのが問題。本文部分からだけ検索できるようにすれば良いのに
  • 株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ
  • 「女の子牧場」をリリースしました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    女の子牧場マトリクス牧場(追記: ネーミングについて問題が多かったので変更しました。「べっ、別に女の子になんか未練ないんだからね!」) 「男の子牧場」でしばらく遊んでみて、マトリックスの共同編集って面白いなと思ったんで作りました。ただ、生身の人間の個人情報で遊ぶのはあんまり品がよろしくないと思ったので、個人情報を投稿するのは利用規約で禁止しておきました。トップページでログインするとマトリックスを新しく作ったりとかアイテムを追加した人の配置したアイテムを「いやー、これはこっちだろー」とか言って移動することができます。 僕的に「男の子牧場」の面白かったポイントが「軸を自分で決めたマトリクスの上にいろんな物を置いて人に見せられる」って所だったのでSNS的な要素とか全然つけてないけど、需要あるかなぁ。まあ、アルファリリースってことで、反応によって今後どうするか決めようっと。 やー、しかしJSとかC

    「女の子牧場」をリリースしました - 西尾泰和のはてなダイアリー
    denken
    denken 2009/05/20
    いろんなものをマトリックス構造に整理するWebサービス作りたかったけどこれでいいと思う
  • はてなブックマークFirefox拡張の感想とか (agenda)

    はてなブックマークFirefox拡張をインストールしてみた。 まず「ユーザー」と「はてなブックマーク」との架け橋(UI)はツールバーとステータスバーがこれを担っている。デフォルトの設定ではポインティングデバイス依存で、代替手段が提供されないが、ツール→はてなブックマークから色々設定を変更できる。ここまでは別にいい。しかしキーボードショートカットを変更する手段がまたポインティングデバイス依存なんだよ。こんなUI見たことも聞いたこともないよ。入力欄を「クリック」すると(「アクティブ」じゃあない)、「キーボードを押して、ショートカットを設定します」というモーダルダイアログ系がポップアップされる。これには「キャンセル」ボタンがついていて、押すとこのポップアップ表示が消える。問題はショートカットの入力を受け付けるのは、このダイアログがポップアップされているときだけだという事実。俺はこんなUIをみたこ

  • 「はてなブックマーク Firefox 拡張」はユーザビリティテストをすべき (agenda)

    取り急ぎ要点だけ述べる。 はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 「はてなブックマーク Firefox 拡張」を開発する上で、「はてブユーザー」の意見を聞くべきではない。理由: はてなブックマークをすでに利用している人間が、より便利に利用できるようにはなるかもしれないが、新しいユーザーを獲得するための直接的な方法ではない ユーザーの「意見」にはバイアスがかかる。ましてやコアな「はてブユーザー」は一般的なユーザーとはまったく違った使い方や習慣、癖をもっている可能性がある。 「バグ報告」だけを聞くべき。 ではどうすればよいか。さっさと公開したい記事なのでとりあえず一言で済ましておく。「ユーザビリティの専門家にご相談ください」。 « 「ナビゲーションとは何か、そしてそれは『分離』すべきなのか」に寄せられたコメント

    denken
    denken 2009/05/14
    「ではどうすればよいか。さっさと公開したい記事なのでとりあえず一言で済ましておく。「ユーザビリティの専門家にご相談ください」」
  • はめついったー

    #人物 #日 プロフィール 名前 松村結衣 ハンドルネーム yuiseki(ゆいせき) 生年月日 1984年12月2日 住所 東京都台東区三ノ輪 200文字での自己紹介 1984年生まれ。慶應義塾大学卒。株式会社Cerevoにて多数のIoT製品のソフトウェア開発に携わる。フリーランスを経てNota株式会社へジョイン、2020年からGyazoのプロダクトマネージャーを務める。Code for JapanやOpenStreetMap 、国連等のOSSコミュニティでも活動中。 野望 人類に望ましい影響を与えるために自分の能力を最大限発揮する 普遍的なソフトウェアの開発によって人類に貢献する 各種SNS/連絡方法 yuiseki@gmail.com http://yuiseki.net/ https://github.com/yuiseki https://twitter.com/yuiseki

    はめついったー
  • Focused Reader V2 :: Firefox Add-ons

    アドオンを使えば、Firefox の機能を拡張して自分流にカスタマイズできます。ぜひお気に入りのアドオンを見つけてみましょう。注意: このサイトに登録されているアドオンは、まだほとんどが日語化されていません。日語化されているアドオンの一覧は Mozilla Japan のサイト (https://addons.mozilla.jp/) でご覧いただけます。

  • スライドショーのようにテキストを読むGreasemonkeyスクリプト、YHC - FAX

    JavaScript YHC – Userscripts.org 長文をスライドショー形式で読むテキストリーダーです。デモビデオ(1分半)は以下。kotorikoさんの『捨松定吉』を、ランダムフィルタをかけて読んでいます。 機能説明ウィンドウ右下のGreasemonkeyメニューから[YHC]を選びスタートさせます。先に文章の一部を選択している場合はその部分を、そうでない場合は対象となる部分をマウスで指定します。 操作は主にキーで行います。 キー機能Esc終了↓ or S再生開始/停止→ or J or Space次のスライド 再生中はスピードアップ← or K前のスライド 再生中はスピードダウンGジャンプHome先頭のスライドEnd最後のスライド ↓キーで再生を開始して、→キーで再生速度を少し速くして、速すぎたら←で遅くして。気になるところに戻りたい場合は、↓で止めて、←→で移動して手動

  • https://blog.8-p.info/2009/03/textfield-js

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • IE6についてそろそろ言っておくか - 屑プログラマの憂鬱

    IE 6のシェアがジャスト20%:いよいよ退場するIE 6に開発者は何を思う - builder by ZDNet Japanによれば、IE利用者はまだまだ多く存在することを示している。ウェブ利用者は母数が大きいため、実際にはかなりの人が利用していると容易に推測できる。 この根強い人気ゆえ、それがWeb制作の頭痛のタネになっている。なぜなら、IE6は新しい規格に対して対応できておらず、余計な手間がかかるため。その他最新ブラウザにあわせてサイトを制作したとしても、IE6のせいで正攻法ではないやり方で修正することが多々あるから。最悪の場合、IE6に対応できない場合もある。でも、ユーザー数が多いから無視できる存在ではない。じゃあどうするのという話になって、エンジニアはIE6嫌いになる。問題の元凶であるIE6さえなければ問題は起らないと考えるようになる。その結果、普段は善良で優秀なエンジニアが、ア

    IE6についてそろそろ言っておくか - 屑プログラマの憂鬱
    denken
    denken 2008/12/18
    「そんなわけで、MSは中身はIE7、皮はIE6のIEを出せばいいと思う。」
  • 第28回 不在問題 | WIRED VISION

    第28回 不在問題 2008年12月 5日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かが存在することを示したり存在に気付いたりすることは簡単ですが、存在しない事物をうまく扱うことは簡単ではありません。シャーロックホームズの白銀号事件(Silver Blaze)では、事件発生時に犬が吠えなかったという事実に気付いたホームズが、それを手掛かりに事件を解決しました。何かが起こらなかったということに着目できたのはホームズならではということでしょう。これは「鳴かなかった犬の推理」(The dog that didn't bark)と呼ばれ、様々な場合に有効な思考法だそうですが、我々はホームズではありませんから、存在しないものには普段はなかなか気付きにくいものです。 利点を沢山聞かされたときは欠点に気付きにくいでしょうし、立派な理屈を並べたてら

    denken
    denken 2008/12/08
    「私は自分のサービスでは極力ユーザIDやパスワードを利用しないようにしているのですが、「パスワードを利用しない」ということの利点はなかなか理解してもらえないようです。」
  • フォルダとタグに関する図解 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    tagって言わないでそれを「フォルダ」って言っちゃえば分かりやすいという発言が僕には全く理解できなかったので、人に訊かれたとき僕が返すであろう説明を図にしてみた。 タグもフォルダも現実世界に存在するのだから、それを使って理解してもらえばいい。題材には整理の必要性が理解しやすい手紙を使う。 物の仕分けに限界があることは多くの人が体験として知っているので、大抵タグの方が優れていることに気づいてもらえる。 上がフォルダ管理、下がタグ管理の図。階層構造のしがらみがないというのももちろん重要なのだけれど、記憶負荷が小さいことも同じく重要。……Opera Mailの説明になっている気もする。 woopsdezさんのTwitterでの発言 (Twitter / woopsdez) 革新的メールクライアントが欲しい Re:フォルダとタグに関する図解 (ウープスデザインブログ) Webアプリケーションだけに

  • ネスケ9.xのミニブラウザがかなり便利(TexTsiTe)

    元々『論理的に結びついている「文」「目次」という2つの文書』があり、この目次部分がブラウザのサイドバーとかで表示できたら便利なのにそういう機能が無いから代替的にフレームでやるしかねえな、というのがオレが求めた形(というのはいささか大袈裟だけど)だった。 というのを前回発表したんだが、こんなのできるのMacのIE5とかの化石ブラウザでしか出来ないと思っていたんだがネットスケープ9で出来るようになっていた。ていうかネスケ7で終わってたと思ってた。すんません。 Software Releases :: The Netscape Archive 「サイドバー」の中に「ミニブラウザ」なるものがあって、この中にアドレスのアイコンをドラッグしたりすると表示できる。こんな感じ。この「ミニブラウザ」内のアンカーは全てメインフレームに表示される。素晴らしいね。「目次」のリストさえあればどんなサイトでも任意で

    denken
    denken 2008/12/08
    ネスケ9!!!