タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

企業とニコニコ動画に関するefclのブックマーク (7)

  • プロジェクトストーリー | 株式会社ドワンゴ 採用情報サイト

    「ニコニコ」という現象は、ネット界にいくつもの問題提起をした現在進行中のプロジェクトです。 それらはどのように始まったのでしょうか。 会員制を導入してからわずか8ヶ月でユーザー数を400万人までに伸ばした「ニコニコ動画」の誕生までの道のりとは? 「第一章 ニコニコ始動編」へ進む 「ニコニコ動画(RC2)」よりサービスが開始されたコメントの新機能、「ニコスクリプト」の開発秘話を公開。 「第二章 ニコスクリプト編」へ進む ニコニコ動画誕生の、発想の原点である「ネットライブ(同期ライブ)」にこだわる男がいた。 「第三章 ニコニコ生放送編」へ進む

    efcl
    efcl 2010/04/07
    運営側からのニコニコの歴史。 こんなのあったのか。
  • 死滅病棟: 2ch 求人就職者の実状

    2008年5月15日 2ch 求人就職者の実状 『静的オブジェクト指向は設計者が苦労を背負込むシステム』という記事における大筋の主張については全く同意で特に異論は無いのだが、2ch 求人の話に少し触れている部分で誤解があると思われるので指摘しておく。 日々、降りてくる仕様書を淡々とコードにし、テストするような人員が大量動員されている。彼らには多くの能力は求められません。つまり、簡単な重労働なのです *8。 *8 ニコニコ動画で知られる、ドワンゴが2ちゃんねるで求人をした際のフレーズ。 ITmediaの記事を参照のこと まるで 2ch 求人では多くの能力を求められない人間を必要としていたかのように書いているが、これはとんでもない誤解だ。2ch 求人とは、ものを作ることや技術そのものに執着するあまり周囲と折り合いの付かなかった人間に対し、その能力を認めた上で共に仕事をする仲間として迎え入れるた

    efcl
    efcl 2010/03/15
    ドワンゴが2ちゃんねるで求人の結果
  • ニコニコ宣言を読む(1) - 百舌とヒヨドリ

    ニコニコ宣言ベタベタ、(ββ)がすごくおもしろいので注釈をつけた。たぶん、非常に長くなると思う。 http://www.nicovideo.jp/static/base/declaration.html web 2.0の質は地球規模のwebを媒体とした集合知をつくりあげることであるといわれてますが、われわれはその集合知に人格や感情を備えさせることを目指したいと思います。 インターネット上に、人格や感情を持った知性を作り上げるってのは、奇な発想。多くの人を巻きこんで、ネット上に「メタ人格」みたいなものを作り上げるイメージかしら。 いわゆる「祭り」の熱さ、求心力、自動性を備えたネットの巨人みたいなものを連想する。フランケンシュタインか。 われわれはそのような仮想社会に生きる等身大の人間そのものの姿を投影した集合知をつくることを目標とします。感情と人格を持ち、そして生命そのもののように変化し、

    ニコニコ宣言を読む(1) - 百舌とヒヨドリ
    efcl
    efcl 2010/03/14
    "ニコニコ宣言を読む(2) - Al2O3" http://is.gd/NkDd "ニコニコ宣言を読む(3) - Al2O3" http://is.gd/NkHl "ニコニコ宣言を読む(4) - Al2O3" http://is.gd/NQEF
  • ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    ニコニコ宣言というモノを作ってみました。 編はきちんとしていて長いのですが、長いときちんと読んでもらえないんじゃないかと思って、要旨だけまとめてみました。 サービスを作るスタッフやユーザーなど、ニコニコに関わってくれている人たちが、 何を目指しているのかわからなくなったときに、思い返すためにでも見てもらえればいいなぁと思ってます。 ・面白ければ勝ち 「web2.0は集合知である」とか、人類の知識をデータベース化するだとか、小難しい話をする人たちがいます。 でも、ニコニコは知識やデータといった無機質なものではなく、「ニコニコ」という名前のとおり、感情を動かすサービスでありたいと思っています。 実益になるとか、知識がつくとか、そういうのがあったほうがいいとは思うのですが、何の役にも立たないけど笑えるモノも世の中にはあってもいいと思うのです。 ・長けりゃいいってもんじゃない 短歌は、自然や生活

    efcl
    efcl 2010/03/14
    ニコニコ宣言の要約
  • ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意

    ちょうどいまから1年前の2006年12月12日、1つのネットサービスがひっそりと公開された。そのサービスは11カ月後、会員数が400万人を突破。2007年10月時点で1日の平均訪問者数は143万人、ユーザーの平均滞在時間は1日約1時間と、圧倒的な人気を誇る。 これはドワンゴと子会社のニワンゴが共同で運営している「ニコニコ動画」の現状だ。1日の動画再生回数は1567万回、コメント回数は320万件にものぼる。短期間でこれほどの人気を集めるサービスを開発する秘けつとは何なのか、ニコニコ動画の開発者たちに話を聞いた。 開発スピードの速さがユーザーを惹きつける ニコニコ動画の特徴の1つとして挙げられるのが、開発スピードの速さだ。直近では、動画を視聴し終わると動画右のコメント一覧部分に、「この動画を見た人は、こんな動画も見ています」というリコメンド機能が12月5日に実装された。プレスリリースや開発者ブ

    ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意
    efcl
    efcl 2010/03/14
    機能が少ないと考えなきゃいけないことが減るんで、より深く既存の機能に対して改善の検討ができる
  • 西村博之 氏 (株式会社ニワンゴ取締役) 「ニコニコ動画は動画コンテンツをどう変えるのか?」

    TOKYO CONTENTS PRODUCERS LAB 3/5(金) 西村博之 氏 (株式会社ニワンゴ取締役) 「ニコニコ動画は動画コンテンツをどう変えるのか?」 http://www.tcpl.jp/news/2010/02/35-36.html 続きを読む

    西村博之 氏 (株式会社ニワンゴ取締役) 「ニコニコ動画は動画コンテンツをどう変えるのか?」
    efcl
    efcl 2010/03/06
    ニコニコ動画
  • 『宣伝目的の動画利用について‐ニコニコニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『宣伝目的の動画利用について‐ニコニコニュース』へのコメント
    efcl
    efcl 2009/08/20
    ニコニコチャンネルに関する資料(ppt) http://bit.ly/E1CW7 2009/08/20
  • 1