タグ

設計とreduxに関するefclのブックマーク (3)

  • Reactで開発するチームが共通認識しておきたい重要な概念 - KitchHike Tech Blog

    SFC, Redux, HOCなどコンポーネント指向とReact開発のキーワード CTOの Shoken です。キッチハイクでは2年前にRailsへのReact導入、1年半前に0ベースからReact Nativeでアプリ開発を始めました。この記事では、React, React Nativeで開発しているチームが共通認識したいReactの重要な概念について紹介します。 2018/11/07 追記(はてブコメントより) Reactリポジトリで名称の変更が行われ、変数名やクラス名が変更されました。いままでの Functional Component が Function Component となり、 Stateless は使わなくなって Function に統一されるようです。 Terminology: Functional -> Function Component #13775 Before

    Reactで開発するチームが共通認識しておきたい重要な概念 - KitchHike Tech Blog
    efcl
    efcl 2018/11/06
    Reactを使ったチーム開発において認識を合わせてておくとスムーズな概念について。 SFC、Flux/Redux、Context API、Renderパターン、SuspenseとHooksなどのトピックごとに解説とどのような方針をもって進めたかについて書かれている
  • Clean Architecture + DDD + Redux + RxJavaをAndroidでやるときにどこまで分割するか問題 - Augmented Usamimi

    (追記) 記事,頭のなかを整理しきれていない状況で書いたためよくわからないことになっていますが,Clean ArchitectureやRedux,DDDの優位な点を解説するような記事ではないことをご了承いただけると幸いです. 全体の構成がどうなっているか・モチベーション・pros・cons等については後日別記事にまとめようと考えています. いま書いているアプリがClean ArchitectureになりそこねたMVPと中途半端なDDDを組み合わせたようなアーキテクチャになっている. このアプリをある程度キチンとClean ArchitectureとDDDに寄せるにあたり,DDDのレイヤ分け(Data/Domain/Presentation)をどこまで厳格にやるかで悩んでいる. 現状 だいたいこんな感じ. Data/Domain/Presentationのすみ分けはしていない 実装上は意識

    Clean Architecture + DDD + Redux + RxJavaをAndroidでやるときにどこまで分割するか問題 - Augmented Usamimi
    efcl
    efcl 2016/02/09
    DDD、レイヤーの切り分けについて。 Flux/Redux的なレイヤー分けしてて、ActionからRepository->DataSourceという流れについて書かれてる
  • AboutAcne

    There are many dermatologists that recommend yogurt for acne. The reasoning is that, if you choose the right yogurt that contains probiotics, then it can fight the bad bacteria that is partly responsible for the cause of acne. Dermatologists obviously aren’t going to tell you to get those fake sugary yogurt substitutes with a bunch of chemicals, artificial sweeteners and corn syrup (why not just u

    efcl
    efcl 2013/10/13
    単純な値を渡して関数内部に埋め込んだ判定でやるよりも、判定をする関数を渡すようにするなど、関数型スタイルにリファクタリングしていく話
  • 1